fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

07 | 2007/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

NO WIND NO WAVE

サーファーやカイトボーダーにとって今のコンディションは最高に退屈なんだろうと思う。ほんとに風波が無い。
彼らと同じような感覚なら退屈で腐りそうだが、ダイバーなら最高のコンディション。色んな海を楽しめることに感謝したい。
もし、ダイビングをしなくても釣りやシュノーケリングでも楽しいはず。フリーダイビングで息こらえのトレーニングも出来るし、スタンドアップパドルでロングディスタンスも出来る。
島に住んでるからこそ、その時のコンディションで楽しめれば生活もずっとずっと潤うはずです。
みんな、腐らずに海を楽しんでください。

水中から雲を撮ろうとしたとき、何気に覗き込んで撮ったら面白い写真が出来た。
20070831225246.jpg

スポンサーサイト



海の表情

今日来られたゲストは秋にご結婚される方。幸せ満載、パワーも全開なので潜り終わってもずっとシュノーケリングされてました。数ヵ月後にはウエディングドレスを着るってのに、今日一日でかなりの日焼け。大丈夫かいな?って心配してもお構え無しで泳ぎまくってる。
ガールズパワー恐るべし!

ところで今日の海況も言うこと無し!しばらくベタ凪ぎが続く予報。
大時化の海は自然のでかさや人間のちっぽけさなどを感じるのでそれはそれで大好きだが、凪いでる海は心からリラックスでき、安らぎを感じる。毎日海にいると色んな海の表情が見え、色んなことを教えてくれる。

写真は今日撮ったベストショット!海に潜りたくなる写真でしょ?
20070830224545.jpg

今度はイギリス人

昨日に引き続き快晴。回りの島々もはっきり見えるほど空気も澄んでる。今まさにベストコンディションだ!
そんな日のラッキーなゲストはイギリス人。日本には2年ほど住んでるようですが、ほとんど日本語はダメ。一昨日からやや英語に慣れてきたのでちょうどいいタイミングで来てくれた。それにしてもフォーリナーが続くな~。もしかして外国人の中でウォーターマンの噂が飛び交ってるのかな~?

写真は透明度30mオーバーで潜ってるクリス。10年ぶりの割には完璧なダイブスキルだった。190cm、90kgの体格なので合うウエットが無く、このスタイルで潜って頂きました。
20070829170329.jpg

リラクゼーション

朝は無風で1ダイブ終了後こんな写真も撮れるほど穏やか。(半水面の写真は凪いでいないと撮れない)ようやく夏が帰ってきました。あのまま秋になり冬になっていくのかと思っていたが、さすが西表はエンドレスサマー!最高に気持ちのいい天気です。

こんな日に透明度が良くサンゴのキレイなところでボッーと漂ってるだけでも気持ちよく、最高のリラクゼーションを感じる。思うにダイビングはリラクゼーションとしては最適でとても心を穏やかにしてくれるものだと思う。ただ、そこまで感じるにはダイビングスキルと穏やかな海が要求されるが、それを手に入れたときは究極の開放感を味わえる。
水中は唯一非現実的な世界なので、現実逃避するには最適な場所かも?生活に疲れた人には絶対お勧めです。

20070828172820.jpg

快晴ピーカン!

20070827215907.jpg

ようやくバリバリの快晴!しばらく安定しそうです。(でもしばらくしたら日本南海上に熱低が3つほど出来る予想らしい。)
そんな訳で天気もいいことだし、すっきりした透明度を求め崎山・網取方面に遠征したが、透明度だけで言えば昨日のハトマ周辺の方がよかった気がする(50m近く見えてた)。ちなみに今日でも30mは見えてたけどね。
ところで今日はスパニッシュカップルの貸切。それにしても二人だけってことなのかボート上でずっーーーとイチャイチャするのはどうかと思う。エントリー前、ダイブ中、エキジット後、お昼休み、帰る途中とここまでいちゃつかれると僕が邪魔者みたいに思えてきた。でも、昨晩は夕食もご一緒して意気投合出来、楽しく過ごせた。

水中ではほとんどの外国人が大好きなミノカサゴを見て興奮し、僕の得意技でもある”ウツボのあま噛み”を披露したら感動してくれた。

写真はそのハナミノカサゴに夢中になってる二人。
20070827224736.jpg

外国人観光客

昨日からの断続的な大雨が朝まで続き、テンションはがた落ち。ゲストの前でそれではまずいと無理矢理ハイテンションを装うがかなり無理がある。ほんとにこのところの大雨には参った。

今日のゲストはスペイン人のカップル。思い出しながらスペイン語をしゃべるがほとんど忘れてるみたい。所詮最初に学んだボキャブラリーが少ないので忘れるとゼロに近い。それでも英語とスペイン語でのやり取りが楽しい。それにしても最近外国人が多い気がする。先週はイギリス人カップルからの問い合わせもあった。
沖縄全体に外国人観光客が急増しているようで、外国人向けのダイビングサービスリストも出来た。一応うちも出ており西表の中で外国人を対応できるサービスは2件しかない。これを機にワールドワイドになっていけばいいが、今の語学力ではかなりヤバイ。いつも思うがもう少し英会話を身につけないと深いコミニュケーションがとれない。日々少しずつ覚えていこう。

20070826170337.jpg

晴れのち大雨そして雷雨

朝から天気も良く天気予報を覆してくれた。東風がやや強くのちに南東に変わりそうだったので、久しぶりに西側のエリア”網取”の方に遠征してきた。案の定、湾の中は凪ぎで快適。日差しも出て完璧なロケーション。
昼休みも汗をかきながら無理矢理皆でお昼寝をしてまったりしてたが、2ダイブ目のブリーフィングから雨雲が出始め、それから帰ってくるまでずっと大雨。なんだか寒いぞ~。お昼寝の時、雨でも降れば少しは涼しくなるのにって言ったのが間違いだった。
内地の猛暑がうらやましい~。

今日見たヤッコエイは人間を気にせず食事をしていたが、どう見て腕立て伏せをしてるように見えるのは、俺だけかな?
20070825174216.jpg

束の間の日差し

近海に熱帯低気圧があるわりに、2ダイブ終了するまでは天気も良く夏が帰ってきた感じがした。しかし、夕方から夕立の様に雨が降り現在も降ったり止んだりで、雷もすごい。この悪天候も明日までのようなので、明後日からは晴天が期待できそう。

今日、久しぶりのポイントに行って来たがサンゴもまだまだ元気で何かと魚もいたので、思った以上に楽しかった。ジョーフィッシュが3個体もいた。

それと今日うれしいハガキが届いた。この夏に体験ダイビングした小学校低学年のチビッコからだ。体が小さいのでタンクは背負わず僕のオクトパスを使って抱っこしての初ダイブ。短い時間だったが、子供にとってすごい印象に残った夏の思い出になったようで、僕もうれしい。来年もまたやろうぜ!

写真は今日潜ったポイント。白化してるところもありますが、ご覧のとおり元気モリモリのサンゴ礁!
20070824214043.jpg

ダイビングサービス?

久しぶりの朝日を見た。こんなの何日ぶりだろう?
日中の天気もまずまず!近くに熱低があるけど、そのお陰で弱い北風が吹いて心地よい。たぶん現在のここの気候は日本でも快適に過ごせるランキングの上位に入っていると思う。

ところで今日来られたゲストは初めての方で、このブログを見て選んでくれたそうです。有難うございます。ただ、ダイビングのことがあまり書いていないので本当にこの人は海に行ってるのか疑問だったそうですが、この点は反省しないといけない。これから真面目にダイビングネタも書いていきます。ただ、この場を借りて言いますが、おそらく西表の中でもっとも海に入ってる回数は多い方だと思います。風が6m~15m(南風以外)吹いてたらカイトしてるし、波がよければサーフィンに行って、フラット、無風もしくは小波だったらパドルボードをやって、年中仕事でダイビングをしてるので、誰よりも海に行く機会が多いわけです。ちなみに8月で海に行ってない日はゼロ。
ダイビング歴も今年で20年目。タンク本数も1万本は越えてます。なので、皆さん安心して遊びに来てください。ウォーターマンはちゃんとしたダイビングサービスです!ってブログで説明しないといけないのが情けない。

070823_064511.jpg

ねずみのチュー太郎。

今日は久しぶりにオフ。台風のときもずっと海に行っていたので、3週間は体を休んませてなかった。船のメンテをしたら半日のんびりしようかと思っていたが、そうはいかなかった。

台風後、川から出してからボートの調子が悪かったがはっきりした原因がようやくわかった。なんとボート内にねずみが入り込み、細かなコードを20本程断線させていたのだ。別の原因だとずっと思っていたので、ねずみの仕業とわかった瞬間体の力が抜けた。
しかも繁殖行動までしていて生まれたての赤ちゃんまでいたのにはびっくりした。早速、罠を仕掛けているが、明日どうなるだろう?
それにしても川に避難してるボートはたくさんあるのになんでウチのを選んだの?まあ、今回も色々勉強になりました。

一日メンテをしてたので、夕方1時間だけパドルしに海に行ってきました。一日一回海に浸からないと体の調子が悪くなる。

かじって断線させた所です。細かいコードだけかじるなよ!
070821_114400.jpg


これが衝撃映像。生まれたてのねずみの赤ちゃん。意外にかわいいぞ~。
070821_105645.jpg

水温下がりました。

今回の台風でだいぶ水温が下がり28℃まで下がった。サンゴには快適な水温になったと思うが、ぶかぶかワンピースを着てる私にとってはやや寒い。久しぶりにインナーを着て丁度いい。

風も波も落ち着き、明日はようやくダイビングに適した天気になりそう。サーフポイントも夕方にはダウンしてたが、パドルサーフィンではエキサイティングだった。

写真は今日潜った”いそろく”
20070820231612.jpg

台風後の南風

先週もそうだったように台風後は南風が強くなってくる。なので先週同様潜るポイントも似たようなところになってしまう。
そこで新顔の秘蔵ポイントに行くことも多くなってきたが、最近そこのレギュラーがこのホワイトチィップ。和名(ネムリブカ)の通り昼間は洞窟でよく寝てるので観察しやすいのだ。
一般の人が持ってるサメのイメージとはかなりかけ離れて大人しく犬っころみたい。今日も洞窟の中でフガフガしてかわいかった。

そしてこれまた台風後の恒例になってるサンセットサーフィンですが、今日もよかった。特に今日はダイビング屋の人間が集まってた様に思う。

20070819234639.jpg

ビックウエーブ!

台風8号は何も問題なくすり抜けてくれた。心の底からよかったと思う。あの規模のままここに来てたらしばらく語り継がれるほどの被害が出たと思う。がんばってくれた高気圧に感謝!

たいぶ離れて通過していったが、規模が大きかった分今日の海は時化。しかもかなりのうねり。久しぶりにあんなに大きい波を見た。恐いながらも波乗りしてたが、ずっと恐怖との戦いだった。海で足が震えたのは初めてだった。でも時間が経つにつれサイズもダウン。最後はいつものように楽しめた。だれもケガなく帰ってこれてよかった。

写真は朝の風景。この波の向こうに更に山のようなうねりがあったのだ。

P1010004.jpg

台風の過ごし方。

台風接近中ですが、朝のうちはそれほど強くない風だったので、今のうちにとカイトしてきました。サイズはスイッチの8でジャスト!風速で10~12mくらい。こんな日はカイトかウインドしか出来ない海況なので海は我々だけ。久しぶりに島中のカイトボーダーが揃った(って言っても3人だけ)。でも海上で人が近くにいるだけで更に楽しくなるし、テンションも上がるってもんです。
徐々に風も上がりカイトは午前中で終了。いや~十分楽しめました。

お昼からは予報通り、風は爆風にはならず雨雷が激しくなり台風っぽくなってきた。石垣までのフェリーも9:20を最後に全便欠航になりました。

その後、久しぶりにDVDをまったり見て、夕方ウエットに着替え凛の散歩にビーチまで。こんな天気なのに凛は元気良く走りまくり泳ぎまくってました。海はまだそれほど時化てなかったです。
さっき見たDVDがケビン・コスナー主演の”守護神”だったのでつい時化た海に入って泳いできました(映画ほどの荒れた海ではないが)。

これからいつ停電になってもおかしくないので、今のうちにブログを更新し、メールもチェックし、懐中電灯やロウソクも用意をしてビールも冷やし夜に備えます。

これが正しい台風の過ごし方?かな。

写真は朝ビーチから計測した風速です。一瞬晴れた隙に撮りました。
061006_143017.jpg

come back sunshine!

台風8号接近の為2ダイブ終了後の夕方、ボートを川に避難してきました。明日明後日は確実に潜れない。しかし今回の台風の規模は半端なく大きく現在910ヘクトパスカルだって。そのまま来たら壊滅的な被害になるビックサイズ。今の予報では西に移動してそれそうであるが油断大敵。

それにしても先週から天気が悪いがその分涼しく過ごしやすい日が続いてる気がする。今日岐阜と埼玉で40,9℃まで気温が上昇したらしいが、ある意味今日本で一番涼しいのはおそらくここだろうと思う。南の島が避暑地ってのもおかしな話だ。
やはり南の島は焼け付くような日差しが必要。

こんな天気が恋しい。
20070816230759.jpg

トウアカクマノミ

久しぶりに晴れ海況も安定していたので、ようやく西側のポイントに行けた。でも外洋に行くとまだうねりは残っており、このうねりがおさまる前に台風8号が接近しそうだ。
ちなみに台風は925ヘクトパスカルまで成長する予報で、そのまま直撃すればえらいことになる。ハワイにもハリケーンが接近中でスーパーの水や乾電池等は売り切れになっており、1週間分の食料を用意してくださいって通達もあるみたい。ここ八重山も同じようになりそう。今の予報では、18日が最接近。厳重な注意が必要だ!

写真は今日撮ったトウアカクマノミ。このクマノミは日本では非常に珍しいが西表にはたくさんいる。場所によって顔つきや体色にやや変化があるが、網取のトウアカは深いところにいるせいか、他のよりもキレイ見え、優雅である。僕のデジカメではこれが限界だが、ホントはもっときれいに見えますよ。


20070815175350.jpg

今度は台風8号発生だ~!

昨日までの爆風が終わったと思ったら、早朝から大雨。久しぶりの豪雨だった。それでも凛は散歩に行く気満々なので、傘ではなくウエットスーツに着替えて散歩に行って来た。大雨の時はこれが一番!ただ、近所の人にはいつも笑われるのが不思議。
1ダイブ中も豪雨になり、しばらくボートに上がるのを止めてたほど降り続き、雨の間近くの島がまったく見えなくなっていた。
明日からは久しぶりに晴れ、天気も安定するようだが台風8号が発生して17日には影響が出てきそう。今回のは規模も大きそうだし、台風の東側を通過する予報なので、マジ台風対策をしないといけないかもしれない。まいったな~。

写真は今日のダイビングポイント”アフロ”
アフロヘアーみたいなばかでかいサンゴが売りです。


20070814230314.jpg

プチサーフトリップ

昨日に引き続き今日も強風。ゲストもずっと悪天候続きなので今日のダイビングはキャンセル。今週来られたゲストはほんとに残念だ。
ところで今日も波はよかった。これだけ風が強いと石垣ではどこもサーフィン出来ないと思い、友人に連絡したところ喜んで遊びに来た。さすが、フットワークが軽い。普段と違うところで今までのストレスが溜まっていたのかすっごい楽しんでいた。終わってから皆でビールを一缶だけ飲んだだけなのに、三人とも軽く酔っ払って気分もハイテンション。隣の島、石垣島からのプチサーフトリップだったが、僕も楽しかった。

写真は今朝は発見した沈没船。強風と高波でこうなってしまったのね。

070813_064842.jpg

大時化!

益々風が強くなった。おそらく海上では風速15mは越えてるだろうと思う。朝ビックリしたことにボートを係留してる1トンブロックが風波の影響で動いていた。自然の力は恐ろしや~。
天気の悪いのを愚痴っても仕方なく、我々ガイドはその状況に応じて最高の海をゲストに提供すればいいといつも思っているので、この時化の中どれだけ楽しませることが出来るかはガイドの腕にかかってる。こんな日の為にストックしてたポイントが今回ようやく紹介できてうれしい。風除けで考えていたポイントだが、久しぶりに入ってみるとサンゴもキレイだし魚も多いし、この状況を考えればベリーグッド!前回潜った時に見た(去年)同じところにネムリブカもいて自分自身が楽しかった。明日もこの状況は続くが楽しく潜っていこう~。
夕方はサーフセッション。皆、仕事を終えて海に来てた。サイズは昨日よりアップし最高に楽しかった。
今、更新しながら飲んでるビールがこれまた最高においしい~だな~。

写真は時化てるビーチを撮影したが、写真にしたら臨場感がまったくない。

070812_090034.jpg

熱帯低気圧4つ発生!

このところで一番台風らしい天気になった。昨晩からの雨と雷、そして10mを越える強風、どんよりした天気。完璧に台風の天気っぽいぞ~。夕方、天気図を見たら沖縄周辺に熱低が4つも発生。これだけ天気が悪いのも納得。でもこの南風、西表の北側は風波だけで海底までうねりは来ていないのでなんとか潜れてます。海面に比べ海の中はのんびりまったり。
しかし、しばらくは波の高さ5m風も10m以上の悪天候が続く。この状況に腐ってても仕方ないので、この状況を楽しもうと夕方波乗りに行ってきました。ここ西表はこれだけ強風でもクローズせず湾になっているところに、手頃なうねりが到達しサーフィンが楽しめる。今日もレギュラーメンバー勢ぞろい。ロングボードでちょうどいいメローな波でまったりクルーズしてきました。しばらくサンセットサーフィンが日課になりそう。


20070811222029.jpg

白化現象

やはりしょぼい台風ではあったが、過ぎ去った今日はうねりあり、風も強かった。それでも海の中の透明度はびっくりするほどよく快適なダイビングが出来たのは意外。ゲストもフラストレーションが溜まっていたのか今日はがっつり3ダイブ潜ってきました。
それにしても今回の台風で海水温は下がったかな?と思ったが、それほどでもなく今後が更に心配になってきた。ダイビングはもちろんカイトやパドルをやってても上からサンゴの白化がよくわかる。
今天気図に熱帯低気圧がちらほらあり数日後には更にいくつかできるそうで、台風になってこちらに来てくれるのは非常に困るが、長い目で見て来ないのも困る。う~ん、どちらにしても困ったもんです。

写真は白化したイソギンチャクにいるカクレクマノミ。
イソギンチャクはこうなっても海水温が下がれば復活するが、サンゴの場合白くなったらもう手遅れ。


20070810200344.jpg

磯遊び

台風7号の接近の為、フェリーも全便欠航。港にもボートは一切ない状態なのに天気は晴れ、風も微風。どうなってるの?それでも台風は近づいてるので、ダイビングには行けない。で、今日はリーフの中にある水溜り(タイドプール)での磯遊びに行ってきました。これがなかなかおもしろくこのスモールワールドにはまりそう。お風呂のバスタブくらいの水溜りがいくつかありそこに入って生物観察。普段のダイビングではまず見ない魚などがいるのでかなり新鮮。ゲストもかなりはまってました。でもそれ以上に僕が感動してましたみたい。タイドプールの中は奥が深く何かわびさびのようなものを感じました。
ダイビングマスクと少しの好奇心でかなり楽しめるタイドプール。お勧めです。今回の台風にはかなり振り回されましたが、僕にとって色んなフィールドで遊べてとても勉強になりました。
夕方、メローな波があったので、久しぶりにスタンドアップサーフィン。今回の台風はいい波ではなかったが、なんだかんだ毎日海で遊べてラッキーでした。

写真はタイドプールから撮った半水面の景色です。

20070809201321.jpg

ビーチダイブ!

台風が去ってまた台風が来ました。ウソみたいな話でしょ?現地にいる僕らでさえ笑っちゃいます。
明日には最接近するという事で、川に避難してるボートはまだ出せない。でも風さえよければ潜れそうな所がある。しかも妙に天気がいい。という事でビーチダイビングしてきました。1本目は昔よく一人で潜ってたポイントですが、なんせ10数年ぶり。記憶がはっきりしないままエントリーしましたが、海に入れば記憶がはっきり蘇ってくるのはさすがガイド(自画自賛)。2本目は島の西側に行ってきましたが、まったく風が入っていないので超ベタ凪ぎ。ここではヘコアユ幼魚やかなり大きなエリアのハマクマノミ城、セミホウボウと新鮮な感覚と発見で楽しめました。今日はビーチダイビングもなかなか面白いことがわかった。
そして夕方、更に風は強く10~15mの東風。海の景色も昨日とは大違い。でも太陽はサンサンと出てるし、この風を前に家に帰るのもおしいと思い、最小のサイズでカイトしてきましたが、かなり暴力的な風だった。でも天気の良さが気分をハイテンションにさせてくれる。最後に友人がウインドサーフィンを貸してくれこれまた数年ぶりにやったので普段と違う筋肉を使い、かなり疲労困憊。ちょっとした筋トレでした。でも体は覚えているんですね。しんどかったが、楽しかった。
今日も一日海三昧。海に感謝です。楽しかった~。

写真は高台から見たノースショア。

070808_123833.jpg

カイト三昧!

台風接近中にも関わらず、朝は微風。予報では昼頃から爆風の南東の風が吹く予報なので朝早くからこの微風でカイト。久しぶりだったのでこのくらいライトウインドでも楽しい(サイズは10)。で、雨雲が接近したので1ラウンドは終了。家に戻り台風対策をし終わったら、少し晴れ間も出てきて風もアップ(今度のサイズは8)風速10mくらい。しかし30分で雨雲接近で大雨強風が来そうなので一時撤収。予想通り大雨強風で今日はこれで終了。少ない時間しか出来なかったが満足。お昼を食べて今日はゆっくりと思いきや、また少し晴れ間が見えてきたので凛の散歩がてらビーチに行くといい感じの風が吹いている。風速10m位でしかも安定してるみたい。急いでセッティングし3ラウンド目。普段のダイビングで言ったら3ダイブ目。ここからが奇跡の美風でしばらく安定した東風が吹き続いた。久しぶりにチャレンジしたハンドルパスも何回か完着成功。とても有意義な一日だった。人によって価値観は違うが、今日のような美風が吹いてくれたことが僕にとって何よりうれしいことだし、毎日海に携わっている人間としてこんな日も海で楽しめたことにとても感謝感激!
ただ、台風の最中に海で遊んでる命知らずな人間と思われると困るので少し説明しますが、何より安全なことを考慮して海に行ってます。だからこそ雨雲が近づくとビーチに上がったり、けっして無理はしていません。やはりその場所の天気を熟知していないとこの状況では海にいけないでしょう。そして普段からこの近海を潜ってるので海底の様子も分かっているのがかなりの強み。こういう状況で海に行ける人間には色々条件が必要で、まずは危険回避が予想できること、泳力、海での知識と経験、そして何より謙虚な気持ちと海に対するリスペクト。所詮人間なんて自然の中ではちっぽけなものなので少しの冒険と大きな謙虚さが必要だといつも思います。
今日はその少しの冒険が出来、感無量!

写真は今日のではなく去年の冬のものです(カイトの写真ってほんとないんだな~)
撮影者は八重山在住癒しカメラマン北島さんです。

4.jpg

台風6号接近中!

昨日と違い今日のダイビングは内湾コース。1,2本目はヒナイビーチ。ワイドレンズとマクロレンズを使い分けてのガイドでしたが、このポイントは両方の目で見ても楽しいし、新しい発見がある。3本目は台風接近の為、ボートを川に避難するついでにマングローブダイブ。やはり前回と違い、潮が低いのと風がややあったので前回ほどの感動がなかったのは残念だった。
ところで台風の最接近は明日の昼過ぎから夜にかけてのことです。今回は規模も小さくたいした被害もなさそうで、多少安心。このままの予想では明後日の昼にはダイビングできるかも?

写真はヒナイのカメと会話してる?ゲストです。

20070806230214.jpg

台風6号発生!

今日はオガン3連発。1ダイブ目は東の根。予想通りというか希望通りというかエントリー時は流れもメローでジャック・ジョンソンみたいにゆるい感じ。それから30分後は少々カレントも出てきて回遊魚もちらほら。2ダイブ目は洞窟ポイント。太陽に強い日差しが洞窟をより美しく演出してくれました。3ダイブ目はまったり定番の西のスポット。そして何よりすごいのはゲストは一人で海にも我々だけの貸切デイ!とっても贅沢な一日でした。
ボートで帰る途中、携帯で天気予報をチェックしたら台風6号発生。しかも明後日にはここ八重山に上陸!心構えが出来ていないのに困ったもんです。仕事的にはこの時期の台風はヒジョーに厳しいですが、ほんと海水温が上がりすぎてて海の中が枯渇していたので、タイミング的には丁度いいかもしれません。でも、一番接近する7日に来られるゲストには大変申し訳なく思います。これも自然の一部なので我慢してください。写真は洞窟ポイント。光のカーテンがサイコー!

20070805234115.jpg

早朝マングローブダイブ

わんぱくキッズと遊んでるハイテンションの勢いでゲストのリクエストの早朝マングローブダイブに行って来ました。以前から興味はあったがなかなか行く機会はなかったのでちょうどよかった。
それにしてもおもしろかった~。おもしろいと感じるのもある程度の魚の知識と海に入ってる回数が必要だが、とにかく新鮮で面白かった。見たこと無い魚がいるだけで刺激的です。ビックリしたのはハブクラゲの多さ。このクラゲ夏に発生するもので刺されるとかなりの激痛。港や湾の中に流れてくるが川にいるのも忘れてた。地雷のように避けるのもこれまたスリル満点。
それから通常のダイビングに続きましたが、昨日同様わんぱく小僧も乗船してたので、今日もアグレッシブに遊んでました。一緒にいると疲れもするが、子供たちと遊んでるととてつもないパワーを頂けるみたいで元気になります。明日からキッズもいなくなると少し寂しい気がする。
写真は水深2mほどから撮ったマングローブ。水面がスーパー凪いでるので水中写真じゃないみたいでしょ?

20070802230347.jpg

ちびっこギャング

今年もアメリカから来ましたKファミリー。子供たちも年々大きくなるのでパワーもすごくなる。更に毎年遊びに来てくれてるNファミリーもご一緒になっているのでボート上は4人の子供達で大賑わい。チビッコのパワーにも負けたくない僕は一緒になってはしゃいでいます。
ボートから飛び込んだり、軽くスクーバーで潜ったり、流れてるところでも泳いだり色んなことしてます。恐がってたチビッコも一日でわんぱくに成長してた。写真はボートの舳先から飛び込んだところ。最初はすごく恐がっていたが帰る頃にはご覧のとおり。

20070801222420.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP