fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

08 | 2007/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

近頃、秋を感じる

最近潜っても陸にいる時でも、なんだか秋を感じることが多い。
水温が低くなったとか、気温が下がってってことではなく(水温28度、気温は30度で毎日夏日なんだけど)、肌で感じるわけです。
でも、潜ってると冬に増えてくるウミウシが最近やたらと目につくのもそう感じる理由かもしれません。日差しもかなり厳しいですが、夏のそれとは明らかに違う。

今日お昼休みに撮った雲もなんだか秋を感じません?
20070930223427.jpg



台風14号が発生しましたが、どんどん西に移動してるのでこちらから離れていってますが、今の強い東風はその影響なんだろうな~。
夕方1時間ほどカイトしてたが、サイズ12でオーバーになるほど風が出てきたので、おそらく8~9mは吹いていたはず。このまま10月に入るとミーニシ(季節風の北風)が吹き始めるが、なんだか北風が吹き始めると秋から一気に冬のような錯覚になる。
例年10月はやや風は強いですが、天気はよく水温も暖かくなんだかんだ言って快適にダイビング出来るので、これから来られる方は安心してください。
スポンサーサイト



今日も快晴!

昨日発生した熱帯低気圧は明日が最接近でほとんど影響は無い予報。まずは一安心。

今日も天気は上々でご覧の通りサカナに囲まれてます。

20070928181825.jpg

水中撮影

ほとんどの方がダイビングにカメラやビデオ等を持ってきて魚や海中の景観を撮影していますが、多くの方が撮影の際、被写体にストレスを与えてるように思える。そのため、すぐに逃げたり隠れたりそっぽ向いたりと思う通り撮れないことが多い。

ダイビング技術はもちろんですが、被写体にストレスを与えない方法として撮りたいオーラを出さないこと。不思議とその熱い気持ちが魚に伝わってしまうのだ。

写真のアヤコショウダイはカメラまでの距離は40cmくらい。僕がボッーとしてたらやたらと近づいてくるので、撮るつもりなんかまったく無かったがけっこう撮れるので調子乗ってたらその気持ちが伝わりすぐにダッシュ。

撮影の極意は無欲!でも、これがなかなか難しいんだな~。

ところで南海上に熱帯低気圧発生。台風になる予報です。来週あたりが心配。

20070927230946.jpg

砂洲

久しぶりに昼休み砂洲に行って来た。うちでは人気の休憩場所だが、お昼休みに潮が引いてることと最干潮で50cm以下でないと砂洲が出てこないので何かと条件が必要になってくる。今日はその条件をすべて満たしていたし、最高の天気にも恵まれ快適な時間が過ごせた。

20070926190959.jpg


ところで前回の台風でボートのオーニングが破れ、新しいのが出来るまで今から1週間かかるので現在はこのような感じで和風になっている。

20070926191538.jpg

朝日と満月

早朝、朝日と共にちょこっと波乗りに行って来た。近くに出来た熱帯低気圧の影響で昨日から沿岸ではやや波が高い。今日気が付いたが夕日は海が銀色に見えるが、朝日は金色に見えることがわかった。

明後日が満月だが今日も十分満月っぽく、月夜がきれい。

070925_064615.jpg

久しぶりの強力紫外線

ルソン島近海にある熱帯低気圧情報で”勢力を増しながら西に向かっており、日本への影響はございません”って言っておきながら、昨日今日と風強いよ~、うねりもあるし。ここは日本やないんかっちゅうねん。たのむで、しかし。(横山やすし風)

それは置いといて天気はべらぼうにいい!前回の台風でボートのテントがボロボロに破け、今ボートには日よけが無いのでこの日差しはひじょ~に厳しい~。(財津一郎風)

20070923232503.jpg

リクエスト

熱帯低気圧がルソン島あたりにあり、東風が一日強かった(って言っても8~9mくらい)。カイトにはライトウインドだがダイビングにはやや面倒だった。

ところでダイビングガイドをしていて心掛けてる事の一つにゲストの好みを把握すること。人それぞれ好みやこだわりがあり出来る限りゲストのハートをくすぶるようなガイドを心掛けてます。そのためにも何を求めて西表に遊びに来たのか知っておかないとこちらも良いサービスを提供できないのだ。

今居られるゲストの好みと言うかリクエストはきれいな背びれをしてるハゼ。ほとんどのハゼの背びれはキレイんだが、派手な色彩を求めてるみたい。具体的なリクエストほど集中して探せ楽です。
皆様も出来る限り具体的に言ってください。
過去にあったリクエストでおもしろいのは”汚いカニ”、”海草”、キモかわいい魚”等など。

写真はキモかわいい系のエンマゴチ。
目のところがフリルみたいでかわいいらしい。
20070922223052.jpg

海は人生の勉強

台風後の海の様子は普段とは少し違いがあり、その中でも普段と違う潮の流れがある。潮に合わせて入るポイントではかなりシビアになってくる。まあ、台風後に限らず自然界にはそう言ったことはよくあり、人間の思い通りにならないことだらけ。
今月発売されたサーフィン雑誌”SURF1”の中で僕のヒーローで偉大なウォーターマン”レアード”のインタビューの中でもこの様に言ってた。

”山や海が近くにあると自分ではコントロールできない自然が目の前にあるから謙虚にならざるを得ないけど、都会にいて、天気にもあまり左右されない生活、自分の都合で全てが動いていくような暮らしをしていると、自分が世界を動かしている錯覚、ま、そこまで行かなくても自然に合わせて自分のペースを作ることをしないし、大金を動かしてると謙虚さを忘れてしまいがちになる”

インタビューしたのは、友達のトモコさん。
自然に関わることで人間は色んなことを学んで行くんだな~と思う。毎日海に行くことは毎日人生の勉強をしてるようなものなんだ。

ところで写真は現在の海の様子。天気は晴れたり曇ったり。透明度は場所によりけりですが、ここは20mくらい。水温は27度弱。ブカブカワンピースだったらちょい寒い感じ。ご覧のとおりサンゴも元気ですよ。

20070921232100.jpg

台風のつめ跡

先ほど電気も回復し、ようやく正常通りの生活に戻りました。
これでプチサバイバル生活ともおさらば。電気のありがたさがしみじみわかりました。でもプチサバイバル生活もそれなりに楽しかったのだ。それにしても電信柱が40本も折れたのにこの復旧の早さには感動してます。

ところで今回の台風では皆様にご心配をお掛けしましたが、うちではみな無事ですし、被害もほとんど無かったです。ご安心ください。ですが、回りはかなりの被害で気の毒です。

今日早速ダイビングに行ってきましたが、水温は下がり27度くらい。心配してたサンゴへの被害はうねりの方向でだいぶ違うようで、かなりひどいところとそうでないところあり。まだ2箇所しか潜っていないのでなんとも言えませんが、水温が下がっただけでもよしとしよう。
直撃したわりに、うねりもあまりなく海への大きな影響は無さそうです。

波も昨日はパーフェクトでしたが、今日はほとんどなし。アウトリーフもしょぼ波でした。なぜが東風が一日吹き続き、夕方1時間だけカイトが(サイズ12)出来ました。

現在南海上に熱帯低気圧があり、もしかするともしかするかもしれませんが、台風になってこっちに来るかも~~~~。マジで~。
これから来られる方、要チェックしててください。


写真は今日の夕方。今日一日晴れてて一日遅れた台風一過でした。
070920_180526.jpg

台風直撃!

台風直撃の為、停電。しかも今晩は断水。被害はかなり出てますが、うちは大丈夫でした。

台風12号接近中!パートⅡ

この2,3日でとても気になることが、いつも乗ってる車のこと。マフラーのどこかに穴が開いたようでヤン車かアメ車かってくらいうるさい音を立てて回りに迷惑をかけてる。故障した部品を注文してるが、なんせ離島なので時間がかかる。かっこ悪いがしばらく我慢しないと。

ところで台風12号が地味に接近してます(日本の端っこなのでたぶん誰も知らないと思う)。朝、台風対策を完璧にこなしてどこか海に入れないかな~とウロウロしてたら(ダイビングではなくサーフィンですよ)友人から連絡があり、ニューポイントに入りましょうって連絡。そこは僕も以前から気にはしてたが一人で入るのは躊躇するが、仲間と一緒に入るならノー問題。思った以上にいい波で数時間入って皆でニコニコ顔で上がってきたら、僕らが海に入ってることで誰か警察に通報したみたいで何か後味が悪い気分になった。変なことをする人もいるもんだ。

昼からもう一回カイトでもしようかと思ったが、降ったり止んだりの天気なので止めにした。風速10m前後で雨がなければ完璧なコンディションなのに残念だ。

現在はそれほど台風らしい天気ではないが、今日の夜半から暴風域に入り、十分な注意が必要らしい。ピークは明日いっぱい。だけど明後日もダイビングには厳しいかも・・・。
とにかく最小限の被害で済むように。

台風のすさまじい画像よりチョビの緊張感のない写真で和んでください。
060716_211732.jpg

台風12号接近中!

まだ台風になっていない熱低が気になり、朝の満潮に合わせてそうそうにボートを川に避難した。昨日久米島を通過した台風はいきなり台風に変身して予想より大きく成長して急に940までなり、久米島観測史上最大の瞬間最大風速62mを記録し大きな被害をもたらした。まさにこの台風と同じような感じがしたが、お昼に天気予報をチェックしたら台風12号になり、こちらに直撃する予報になってた。予想的中!現在の予報規模はそほど大きくないが、衛星で見ると雲の量が多いので、もしかすると予想以上に成長するかもしれない。今年初めての直撃コース。厳重な注意が必要だ。

それでも今日はさほど時化てなく、うねりはあるものの風はライトウインド(6m前後)。上原便も午前中は出ていた。午前中少し波乗りをして、夕方5:30ごろにようやく風がアップしたので、急いでカイトをセットして海に出た。昨日ほど風はなかったが、まあまあ楽しめた。夕日が海面に映り、海が銀色になっているのがとても好きで、このところこの景色を良く見るが、すごく得した気分になる。夕方に海にいるものだけの特権。

明日は一日雨で風は10m前後の予報。何か海で出来ればいいが、どうなるかな?ボートを川に避難したら安心してしまい、すぐ海で遊びことを考えてしまう。

写真は朝、海をチェックしてる高台からのもの。この時はまだうねりも小さかった。
070916_082058.jpg

海のコンディションに合わせて遊びましょう~

休みの日ほど朝からの行動は早く、すぐに海チェック。台風11号が久米島を通過したので、何かしら出来ると思い、波と風を求めて島回りを練り歩く。かなり渋いが朝はヒザ波でスタンドアップ。すると途中、波のピークでカップルがスノーケリングしに来てなんでここでやんの~って感じになり、しらけて終了。昼はボートの用事を済ませ、夕方風が出てきたのを見計らってカイトで海に出た。サイズは10なので風速では8~9mはあったと思う。かなり快適な風と沖のうねりがマッチして楽しかった。海そのものもなんか喜んで時化てるように感じた。それと友人がウインドで出てたのも楽しさが増大(ほとんど一人ぽっちなので)。しかし、ここでも沖の波にあわせて飛んでたのにスノーケリングしにきた不届き者がいた。何もここでしなくてもいいのに~。海は誰のものでもないけど、そのコンディションに合わせて遊びましょう。

ところで11号が去って安心してるのも束の間、同じコースもしくはこちらに向かってる台風のタマゴが発生。明日はまた波がアップし、明後日には波の高さが4mだそうです。今度はこちらに来そうな予感。

20070915231834.jpg

サンゴの生命力

台風11号が勢力を増して沖縄本島に直撃しそう。約500km離れてるこちらは風は6~8mほどのライトウインドですが、ややうねりが入っていた。それでもダイビングにはさほど影響なく潜れた。

今日はきれいなサンゴのポイントを中心に潜ったが、改めてサンゴの生命力の強さを感じた。よくよくサンゴを真剣に見てるとテーブルサンゴの上にのっかってしまったエダサンゴがそのまま成長してたり、完全に根っこから折れたテーブルサンゴは縦の状態になっても成長し続けてて縦の状態から更にテーブル状に成長しようとしてるのもあった。
白化してるサンゴはたくさんあるが、その中でも復活の兆しのも発見したり改めてサンゴの強さを感じた。こちらは特にサンゴが成長する環境が整ってるのも要因の一つかも知れませんが、いつまでもこの環境が続くよう頑張っていかねば!

西表のサンゴの美しさはぴか一!
20070914233308.jpg


夕方はひとりカイト。サイズはスイッチ12でジャスト!
明日のコンディションはどうなることやら?

なんだかんだ天気が良かった今日。
20070914232013.jpg

石垣島へ~

ようやく石垣に行けた。連日のように朝から海に入るとそのまま入りすぎるので、今日は朝早くに出かけた。石垣では大体レンタルスクーターを借り走り回って用事を済ませる。って言っても大した用事もないんだが、一番の目的は整骨院。昔から人に体を触ってもらうことなどなくG-ショックばりに頑丈だったが、2年前にぎっくり腰になってから疲れが溜まる前に、痛くなる前に通ってる。カイト仲間でもあり飲み友達でもある松澤氏に絶大な信頼をしているので、彼に見てもらうとすこぶる調子がいい。これからは年齢的に体と相談しながらトレーニングするのが一番。その中で疲れをとる為に松澤整骨院は絶対必要。皆様も西表からの帰りなど是非利用してください。リフレッシュ出来ますよ。

人ごみの石垣から帰ってくるとすぐに海に入りたく衝動にかられる。それは都会に行ってる時もそんな感じがある。
台風11号の影響でややうねりも発生してきて、夕方パドルサーフィンに出かけた。サイズは小さいが面がはっきりしてるので、十分楽しめた。一日天気が良かったので、夕日もきれかった~。夜は新月なので星が最高にきれい。

20070913220625.jpg

熱帯低気圧発生

今回近づいてきた熱低には随分遊ばせてもらった。昨日の夕方も友人ともうしばらく風は吹かんな~って話してた矢先に今朝は9m前後の美風が吹いていた。今日こそ石垣に行くと決心してたが、晴天にこの風は滅多にないコンディションなので即キャンセルを決意。自然任せのこのコンディションはいくらお金を払っても無理。大事なのはそのときにその場所にいることって有名サーファーも言ってたな~。

昼過ぎに天気図をチェックしたらまたまた熱帯低気圧が発生してる。しかも台風になって来週頭には沖縄に影響するみたい。明日から波も風もやや強くなる予報。しばらくダイビングには激しいコンディションになりそう。やっかいだ。

夕方、久しぶりに凛の兄弟犬”チョビ”を連れて散歩に行ったが、やはり兄弟揃って二匹でいると楽しそう。チョビの水中写真を撮ったがなんか変な写真になっておかしい。

20070912220105.jpg

風を体で感じますか?

熱低が近くにあるわりに天気が回復し、昨日に引き続き今日も晴天。
そして今日はシュノーケリングツアーに行ってきました。風はややあるが、絶好のシュノーケリング日和。干潮時に行ったにも関わらず透明度も良く楽しめました。西表には浅瀬でバツグンにキレイなサンゴ礁があちこちにあるので、初心者の方でも十分楽しめる。

こんな感じ!
20070911212311.jpg



夕方、風がそよそよ吹いていて風速6~7mくらい。カイトをするギリギリの風速ですが、考えるんだったら海に出ようと思い行ってきました。やはり弱い風でかなりアンダー。でも、時折吹くブローでプレーニングし技も出来た。こんな渋いコンディションは特に風を敏感に体で感じ、色んなことに気をつけながらやってるのでいいトレーニングなる。海上では場所によって風が吹いてる所、止んでる所ってのがあって周りの地形で大きく変わる。この敏感で見えない風を意識し体で感じることをウインドやカイトで学んだ。海で遊んでるとほんとに色々勉強になり、仕事に繋がる。

透明度がいいとどうしてもこんな写真を撮りたくなる。
20070911210724.jpg


カイト&サーフ

日にちは変わったが、10日の朝は意外に風が強く風速8m前後。カイトサイズ12でややオーバーコンディションだったが、10時まで堪能できた。11時のフェリーで石垣に行くつもりだったっが、その便から上原便が欠航になり、しぶしぶ止めた。朝沖でカイトしてたので海況はよくわかったが、これはごねても仕方ない。折角、散髪して整骨院行ってっと思ったが、また今度にしよう。

昼は家で用事を済ませ、昼過ぎまたカイトをしたが、風が止んですぐ終了。その後すぐ友人から波乗りの誘いがあり、夕方はサンセットサーフで楽しんだ。今日も海でいっぱい遊んで西表の海に感謝です。

夜は友人たちとBBQで騒ぎ、一日が終わった。
なんだか日曜日らしくめーいぱい遊んだぞ~。

写真は朝、カイト始める前の写真です。
070910_084629.jpg

グットコンディション

波乗りから上がった途端、雨が降りだしそのまましばらく豪雨が続く。昼過ぎ凛の散歩のため、ウエットに着替えてビーチに行くと雨は小雨におまけに北風が10mほど吹いている。なんの根拠もないが、やたらと鳥が飛び回っていたらそれからは雨が降らない気がするので、台風以来のカイトをした。サイズは10でジャスト~ややオーバー。海は完全一人貸切状態。
それにしても今日は一日の中で海の状況が大きく変わり、サーフィンとカイトががっつり出来た。

夏の終わり?

朝晩とめっきり涼しくなってきた。しかも風向きは北。この北風が吹き続けるとリーフがブレイクしなんだか海の景色も冬っぽい。それでも海は暖かいし(只今の水温28~29℃)、夏の喧騒がなくなったこののんびりした雰囲気が大好きだ。

今朝早くに満潮に合わせてサーフィンしてきたが、朝はとても気持ちいい。毎回思うが、朝一の波乗りはなんだか心が洗われる思いがする。サイズは昨日の夕方よりダウンしたもののリーフブレイクは小さくてもパワーがあるので十分楽しめる。しかも友人と二人だけのシチュエーションもよかった。それにしても今日で5日連続波がある。
明日も波の高さは上がりそう。

写真は昨日の夕方、散歩での景色。
070831_174152.jpg

根性の体験ダイビング

昨日よりは多少海の状況は良くなったが、うねりは残っていてアウトリーフの波はやや高い。なので今日もハトマ、バラス周辺でのダイビング。

今日のゲストは体験ダイビングとファンダイビングのお方。知っての通り僕一人でやってるサービスなので、体験とファンは一緒に潜れない。なので、ファンが終わってから体験ダイビングを行うことにしてるんですが、今日の体験のゲストの方がボート上で待ってる間に船酔いしてしまいダウン。もう今回はキャンセルかな~と思いきや、根性で乗り越え体験ダイビングやり遂げました。しかも2ダイブも。やはり女性はすごい!

ところで夕方の波のサイズはやはり昨日よりダウン。でもロングボードに変えればまたエキサイティングな感覚で遊べた。コンディションと道具の選択と自分のレベルがマッチしたので、サイコーに楽しかったサンセットでした。

時々の晴れ間はこんな感じ。
20070907232444.jpg

遥か彼方の台風の影響?

先ほどテレビで盲導犬”サーブ”の話をしていたが、それを見てつい泣いてしまった。動物ものと子供ネタのドキメンタリードラマはいつ見ても泣いてしまう。しかも年を追うごとに涙もろくなってる気がする。

ところで今日は昨日の天気予報を覆すいい天気になった。ただうねりはまだあり、ダイビングポイントも限られる。この状況の中で、透明度が良くうねりも無く快適に潜れるポイントを探すのはガイドの経験が生かされると思う。と言うことで1ダイブ目は透明度ばっちりの快適ダイビングが出来た。

夕方、満潮に合わせてサーフィンに行って来たが、久しぶりのリーフブレイクと久しぶりのショートボードに多少手こずったが約2時間楽しめた。

海の中はこんな感じで気持ちよかった!
20070906215620.jpg

リアルウォーターマン

朝は穏やかな海況であったが、昼過ぎから風もやや出てきてうねりも出てきた。はるか彼方にある台風の影響だそうです。でも、海の表情が久しぶりに変わったみたいでなんだかうれしい。

そんな中、今日は大学生のスノーケリングツアー。ポイントを5つも変え、めーいっぱい遊んでくれました。それにしてもスノーケリングの監視はとても神経を使う。常に人数を数えてないといけないし、グループコントロールは水中とは一味違う。何をしたわけでもないけど、妙に疲れた。

スノーケリング監視中、アウトリーフが割れ出したのをチェック。サイズは小さいけどいいブレイク。先日の台風ぶりのパドルを夕方に行ったが、もうその頃はジャンクなコンディションに変貌していた。まあ、でもトレーニングがてら入った。普通だったら入らないこの状況で僕と同じく物好きな人がリーフの更に沖にカヌーで来てた。この方、僕が波の高さ5~6mの大時化の中、カイトをしていても沖でカヌーを漕いでるツワモノなのだ。西表一番ウォーターマンだと思う。人知れず毎日海に入ってる姿勢には共感でき、尊敬できる。こう言う人が身近にいるのはとても心強い。

明日以降、風も強くなり波も高くなる予報。それだけ台風の勢力が強いのか。昨日言ってた”沖縄に来る台風ほど勢力は弱い”は取り消します。

写真はカクレクマノミに夢中になって一箇所に集まってる学生達。写真に撮ったらよーわからんものになった。
20070905221955.jpg

これから更に上を目指してがんばれ!

関東地方に近づく台風9号、やたらとニュースで情報を流すのを見てるととてもうらやましく思う。ここに近づく台風ではありえないことです。台風の規模としてはさほど大きくないが(沖縄基準で)、今のままの予想コースを行くと都会は大きなダメージがあると思うので、皆様くれぐれも注意してください。

ところで、昨日夕方石垣から友人のトモが遊びに来てくれた。と言うのも近々石垣を離れ、以前住んでたウインドの聖地”御前崎”に戻るのでその挨拶に来てくれたのだ。彼とはニューカレドニアで開催したカイトのワールドカップで知り合い、それからの付き合いになるのでかれこれ5~6年になる。日本のカイトシーンでは世界にもっとも近いトモからはいつも我々の刺激になってくれた。遠く離れるのは少し寂しいが、選手として石垣の暖かい雰囲気で練習するより、御前崎の厳しい環境に身をおいたほうが絶対いいと思う。これからの活躍が益々楽しみになる。
トモはカイトのプロとして活躍してるが、スタンドアップもするしサーフィンもするウォーターマンなんだが、水面下はけっこう苦手みたい。ましてやダイビングなんて・・・・。なので、今日は無理矢理ダイビングに挑戦させた。マウイのデカ波に果敢に挑戦できる根性があるのに、水の中はかなり恐いらしく、朝からトイレに3回も行ってたし、ボート上でも落ち着きも無い。迷子になった子犬のようで、どうなることと思ったが、潜ってしまったら問題なくクリアー。今度はフリーダイビングに挑戦して素潜りで10m目標だ!

写真は余裕でポーズ!
20070904205635.jpg

7年前の話。

昨夜、今日潜られるゲストの所に申し込みに行ったらナント偶然にも7年前にラパスでガイドしたお客さんがいました。当時、ダイブキャンプに一緒に行ったので夜な夜な色々話したのを覚えていますが、僕以上にその頃のことを覚えていて盛り上がりました。ラパスではほぼ毎日と言っていいほど何かとトラブルがあったので些細なことはほとんど忘れていましたが、ゲストで来られるてる方は事細かに覚えてるもんですね。

今日もバツグンの海況。サイコーの天気ではあるが、強いて言えば時々降るスコールが面倒くさい。

超凪いでいたので、水中からボートを撮った写真です。
20070902223143.jpg

陸の孤島”舟浮”

今日もバツグンの快晴!海況が安定してるのでこの所、西側のポイントによく行ってるが、お昼休み久しぶりに舟浮港に上陸した。ここは西表の一番西にある集落でここに行くには陸路が無いので、交通機関は船しかないかなりたくましい集落なのだ。もちろん小さな売店はあり、小中学校もある。そう言えば15年くらい前にこの近くのビーチでキャンプした時、何か飲み物を求めて舟浮の売店に入ったところ、ちゃーがんじゅーって沖縄だけの飲み物と数年前のはちみつレモンしかなくかなりカルチャーショックを受けたことを覚えてる。でも、今はりっぱなお土産屋あり、観光客もよく来てるらしい。近くに黒真珠の養殖をしてるので、お店には数万円の黒真珠アクセサリーが展示してあり、しかもカードも使えるようになっていて違う意味のカルチャーショックを受けた。

そんな陸の孤島”舟浮”から数年前にメジャーデビューした歌手がいるのだ。沖縄では有名だが内地での知名度はイマイチ。とてもいい歌を歌っているのでこれからが楽しみ。名前は”池田 卓”覚えて下さいね。

20070901182352.jpg
毎日こんな景色の中で遊んでます。

| ホーム |


 BLOG TOP