fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

サーフボード

ゲストが今日帰り溜まってた用事をしようとしたけど、海が気になって結局午前中数時間だけロングで波乗りに行った。思ったよりサイズがあり胸~頭くらいの掘れた波でパチンコ玉のように何回も巻かれた。その時、リーフで何箇所か切ってしまい、指先には細かいサンゴが刺さってた。以前ニューカレドニアにいたとき、サンゴのケガにはライムを塗るのが一番と言って一度塗ったことがあるが、その激痛はメンソレータムの比じゃない。でもほんとにすぐ治った。

夕方もう1ラウンド海に行ったが、今度は違うボードにした。
このボードは今から15年ほど前に知人からもらって生まれて初めてサーフィンしたボードだが、その時は波に巻かれっぱなしでいい思い出はなく、その後何回か使ったがやはりちゃんと乗れないので、そのまま他所の家の倉庫で約10年間眠ってた。

何を思ったのか数ヶ月前に引き取りに行き、自分でリペアし今日ようやく再デビューしたのです。長さは5.6(170cmくらい)とほとんど乗ることのないサイズですが、今の自分の技術(以前よりマシってこと)だったら十分楽しめた。今で言うトランジションボートみたいなので、シングルフィン。
ボードを変えるだけでまたまたサーフィンが面白く楽しかった一日だった。しかもこのボード、かの有名なモスボード。これは知る人は知るブランドなのです。

ハンドメイドで作られたサーフボードはシェイパーの魂が込められてるので何か”生もの”を感じる。10年近く眠ってたボードが久しぶりに海につけ波を滑走してなんだかボードが喜んでるような気がした。それとボードに対して喜びと申し訳なさも同時に感じた。
この冬はお気に入りとして乗り込んで行こう。

20071031184609.jpg

スポンサーサイト



どんより曇り空

昨日とうって変わって雲がモクモク曇り空。どんよりしてて海の中もくら~い。こんな日は水中ライト大活躍。ただ暗い時は魚も明かりに敏感になってるのでピンポイントで照らして魚を教えるのは難しくなる。特にハゼなんかはかなり敏感。

3ダイブがっちり潜り終えてから、少し時間があったので(30分くらいだけど)夕方、カイトで海に行った。風速は8~9mでカイトサイズは10。ちょうどこれくらいの時間は集中できるので質の高い練習ができる。それにしても6時には暗くなってしまい、日増しに日没時間が早くなってきた。


写真は見つかってるのに、見つかっていないフリをしてるコブシメ。これから益々見る機会が増えてくる冬~春のアイドルです。
20071030231821.jpg

最新の携帯電話

風は強いものの天気は最高にいいので気持ちいい~。最高気温で29℃もあるなんてどうなってんの?
ところで、携帯が新しくなってその機能に驚いてる。カメラなんて僕が持ってる5年前のデジカメより画像がよく多機能だ。しかも今これしてるのは、携帯からだが以前より使いやすいので、早く終わる。感動ものです。

写真は朝撮ったもの。伝えたい絵がそのまま映ってるのは、うれしい。
20071029231802

粋Z

昨日に引き続き今日も風が吹かない予報だったので、昨夜のパーティーではお酒を控えて今朝早くにパドルサーフィンで海に行った。予想以上に良い波でショートボードでも十分だったが、このサイズ(腰~胸くらい)でパドルをしたかったので、短い時間だったけど十分楽しめた。そう言えばマンタの子供が近くをずっと泳いでいて一緒になって遊んでるように見えた。でも最初は水面から出てるヒレがサメかと思ってびっくりした。

そして昼インのゲストがいたので、お昼からダイビング。うねりは残っているが、それさえさえぎれば天気も良好なのでダイビングにも最適な一日になった。潜ったのが干潮時だったが、ギラギラして太陽の日差しが透明度がやや落ちた海をよくしてくれた。
20071028230249.jpg


話は変わって知人が出てるってことでこの本が回ってきた。なんでもシニア向けでお年を召しても頑張ってるぞ~おしゃれだぞ~って内容の本。もちろん真面目なことも書いてあったが、ひとつ気になるのは”粋Z”(いきじーと読む)って言葉を連発してるところ。おそらく”ちゃい悪オヤジ”的に流行らせそうな新語だが、どうかな~?

20071028224823.jpg

良く食べ、よく遊ぶ。

今日も休みだったので朝からカイト。ただ予報より風はダウンし、やや不完全燃焼。お昼は友人達と初のバイキングにここから約1時間程かかるところまで行って食べてきました。バイキングって聞くと昔から負けたくない”ってよくわからない気持ちになってきて今回もお店にある全ての種類の食べものは制覇してきました。
お腹いっぱいになって、夕方は風も落ちてきたので久しぶりにロングボードで海に。最近ロングは調子がいいので楽しい。今日は特に多くの友人が海にいて楽しかった。

夜はそのままの勢いでウチでジンギスカンパーティー。かなり盛り上がりましたが、先ほど終了。今日はほんとに良く食べ、よく遊んだ一日だった。

すべて写真を撮り忘れたのが、残念。


カイト日和。

今日は朝っぱらからカイトで海にいた。港では皆、ダイビング行く準備をしてる時なのに、一人海で遊んでるのは少し気が引けるがそんなの関係ない(あえて小島よしお風では言わない)。カイトって上空約25mまでカイトが上がってるので、インディアンののろしみたいにここで遊んでますよ~って皆に知らせてるみたいで、毎日海にいるね~って周りの人よく言われる。
朝の海は太陽の日差しで海面が金色に輝き、とてもきれいなので大好きだし、今日はめちゃくちゃ天気も良く(顔が焼けた)、こんな状況だと一人でやっててもハイテンションになってヒューヒューいいながら海にいました。ちなみに風は8mくらいでカイトサイズは10。

お昼は家で用事を済ませ、夕方は友人達と2ラウンド目の海に入った。予報通り台風の影響で風が強くなり海は荒れだした。海面はかなりチョッピーでアウトリーフの波も頭サイズでかなりエキサイティングなコンディション変貌。今度は夕日を見ながらのセッション。この時は風速は12m前後でカイトサイズは8。このところで一番の強風だった。
最近6時まで海にいて陸に上がってだらだらしゃべってたらすぐに暗くなってしまうので、油断できない。まあ、ゲレンデから徒歩2分なんで問題はないが、暗くなるのが早いと少し損した気分になる。

台風の影響も明日には落ち着き、明後日はダイビング日和になりそうなので僕にとってとても都合の良い状況になってきた。

写真は二日前の海の中。天気が良ければ透明度もいいのでこんな感じです。カイトやってても水中の景観がはっきり見えます。
20071026231618.jpg

芦原英幸 先代館長

今日は久しぶりにカイト講習が入っていたが、こんな日に限って風が吹いていない。連日強風だったのによ~。しかも明日は風が吹くって予報。うまくいかないもんですね~。
ブローで5mしか吹いていないのでカイト講習はキャンセルして石垣に行って来ました。携帯の機種変更(先日、水没させてしまったので今度は防水携帯購入)や廃車届け、いつも世話になってる松澤整骨院で体のメンテナンスと何かと用事を済ませてきたが、ほとんどの用事は石垣でしか出来ないのでほんとにばたばたして疲れる。

そして本屋でこれを発見。即購入!
これは僕が13歳から西表に来る20歳までの期間、学校のクラブ活動とは別に青春を費やした”芦原空手”の先代館長の本。僕の年齢より少し上の方ならご存知の方も多いと思いますが、”空手バカ一代”でケンカ十段で知られる”芦原英幸”の本なのです。数年前にお亡くなりになりましたが、先代館長との想い出は僕が18歳の時、その頃週のほとんどの練習を僕が指導していて、雑誌の取材で館長が神戸道場に来てくださった時、館長の目の前で基本練習の指導することが出来、その後も直々練習をつけてくれたこと。読みながら当時のことが昨日のように思い出しました。それにお世話になった先輩が多数出てて昔の熱い思いが込み上げて来ました。

大声出して、汗水流して練習してたのが懐かしい。
20071025183150.jpg

ラッシュガード?

20071024185816.jpg


前回の台風から読み始めた本を昨日ようやく読み終えた。この本は友人のお知り合いが書いたそうでお借りしたが、格闘技好きの人間ならけっこう興味深い内容だ。プロレスはリアルファイトなのか、フェイクなのか?プロレスラーは本当に強いのか?などなど。それと昔なつかしのジョン・ブルーミンやサムソン・クツワダなどかなりレアな名前も登場していた。不思議なのは猪木vsウイリー・ウイリアムスの話は一切出てこなかったのがとても疑問に思う。その他の異種格闘技は出ているのに・・・。もし、作者にあったら聞いてみよう。

ところで今日も晴天で夏日。ランチはバラス島でのんびりしていたが、その場に合わない方々もいて、面白かった。その方々と言うのは背中に派手な模様がある方で、バラス島にいると一瞬派手なラッシュガードを着てる様に見えるのが、おかしい。

20071024191329.jpg

透明度30mオーバー

今日も良い天気ですが、昼から風が出てきそうな予報なのでハトマ周辺でのダイビング。
1本目・2本目と透明度は30mオーバー。これだけでご機嫌だが、オリジナルポイントの”ピナクル”の御三家”リングアイジョーフィッシュ”、”オキナワサンゴアマダイ”、”アカネハゼ”も透明度が良いせいか遠くからでも確認できた。リングアイは自分よりデカイ巣穴を懸命に掘っていた姿を見れたのはラッキーだった。

久しぶりに夕方、風も波も無かったので(正確にはどちらもしょぼかったので)クラブ活動をお休みにして家でのんびり事務仕事をしてたが、夕方に体を動かさないのは何か変な感じがする。小学校高学年の頃から夕方は何かと体を動かしていた人生をおくってきたのが、完全に体に染み付いてる。明日は風も上がってくるのでカイトが出来そうだ。

写真は癒しのサンゴポイント。
20071023225729.jpg

最高のダイビング日和。

20071022220144.jpg

今日は夏日で最高のダイビング日和。そして久しぶりに西側にも遠征できた。透明度も抜群で潜ってるだけで幸せ。気持ちよかった~。

水中もこんな感じ。
20071022220819.jpg


水温もここは27度もあって快適だった。しかし未だに白化したイソギンチャクが元に戻ってないのは心配。
20071022221347.jpg


夕方、風も弱まったが、波がほどよくあるので1週間ぶりのパドルに出かけた。一週間カイトばかりしてると筋肉もかたよってくるし、他の感覚も多少違ってくるので、色々な方法で海に入るのは体にも心にも感覚的にもいい。
夕日が海を金色に染めてきれかった。今晩は月夜もとてもきれい。

さらば、チビッコ達。

昨日は今季初の冬型の気圧配置がガッチリ決まって、晴天だったがかなりの強風だった。そして今日は幾分和らいで風も弱くなり(8mくらい)、快適ダイビングだった。
全体的に透明度も元に戻ってようやく西表らしい海になってきた気がする。現在最高気温は27度、最低は23度、水温は26度です。
これから来られる方はフードベストのインナーがあれば快適ですよ。
ちなみに今日のゲストはシーガルで潜ってた。すごい!

ところで今日1週間一緒だったKファミリーとEちゃんが帰った。1週間海に陸にとよく話しよく遊んだ。特にチビッ子達とは一緒になってよくはしゃいでたので、別れるのは少し寂しい気がする。また来年遊びに来てくれ子供たちの成長が見れるのはとても楽しみだ。

写真は愛すべきりんちゃんとはなちゃん。
完全に僕のことを友達扱いしてるところがかわいい。
IMG_0016.jpg

ファミリーサービス

メキシコ・ラパスでは新婚旅行で来てくれ、それからはかわいい子供たち二人を引きつれ毎年遊びに来てくれてるKファミリーと同じく同じ時期同じ場所からのお付き合いのEちゃんが数日前から遊びに来てくれました。連日強風で子供達とも海で遊べてないですが、今日は少し風も落ち着いたので皆ででハトマ島まで遊びに行って来ました。このところとは違い、日差しも出て風も弱まり楽しい時間が過ごせた。

ハトマ周辺のポイントも透明度は30mはあり、日差しが出ればかなりいい感じになりそう。

写真は昼食後、ご機嫌になってボート上でかっこつけてるりんちゃんです。
20071018230009.jpg

やっちゃった!

10月17日は”沖縄そばの日”そば粉の入っていない沖縄そばがそばって認定された日。不思議とこの日ははっきりと覚えてて毎年この日はそばを食べてる気がする。今日もお昼休みにみんなで波止場食堂までそばと食べに行く時、携帯電話を海に落っことしてしまった。一般の人ほど携帯電話に依存していないのでそれほどのショックは無いが、海に落とした愚かな自分の行為に後悔し、入っていたデータがなくなったのが悲しい。あ~また石垣に行って買わないと。

海は相変わらず北風ビンビン。例年のように今年は晴れずに雲り空が続いてます。最高気温は28度くらいで最低気温は25度を下回ってきました。風を受けるところでは、長袖を着ないと寒い。
今日の夕方、最近のクラブ活動的になってるカイトは時間的に厳しかったのでお休み。久しぶりに夕方ゆっくりしたような気がする。それにしても毎日トレーニングで走ってるときは周りの人に”偉いね~”ってよく言われたが、今のように毎日カイトやサーフィンをしていても誰一人そんなことは言ってくれなく、”よく遊んでるね~”って言われるけど自分としての同じことをやってるのに、不思議だ。

写真は先日ムナゲマンに頂いたパドルの写真。自慢のヒラメ筋が良くわかる。
20071018000537.jpg

連日の北風強風

朝、太陽も出てきてなんかいい感じの天気なってきた。
今日のファーストダイブはこの晴れ間なら最高のシチュエーションが期待されるサンゴがきれいなポイントへ。予想通りビューティフル。
しかも久しぶりに見た貴重なタイマイと一緒に泳ぎ、でかいナポレオンにも遭遇し、堪能して海から上がってくると空はドンヨリ。その後雨がパラパラとテンションもガタ落ち。風が強いのは我慢できるがやはり晴れないと気分も違う。眩しい太陽が懐かしいな~。

夕方はクラブ活動的になってるカイトを小一時間ほどした。風は昨日より強くなってアベレージで風速10mは吹いてました。海上ではウインドサーファーのいつものメンバーもいて皆でセッション。

1ダイブ目は海中の景観はこんな感じだった。
20071017002117.jpg

15日の内容です。

すいません。バタバタしてて日にちが変わってしまいました。これは15日の内容です。

晴れてて風が強い定説を覆して、どんより雲で強風の一日でした。風速からしたら昨日よりかは少しは落ちましたが、目くそ鼻くそそれほど大差はないです。

陸上は寒いものの海に入ってしまえば、ちゃんとした防寒さえしていれば快適にダイビングが出来ます。今の格好は薄い5ミリワンピースにインナーとフードって格好で十分。
今日来たゲストはまったく冬服を持ってきていなかったので、お貸ししましたが、これから来られる方は必ず冬服一着はお持ちください。気温はまだ最高気温30℃ですが、風が強いので防寒具は必要です。

写真はまったく関係ないですが、前日遊びに来てくれた後輩のムナゲマンが撮ってくれた貴重なスタンドアップパドルサーフィンの写真。やはり海の仲間とは海に入ることが一番いい。
それにしてもイメージと違って自分の写真ってなんかダサい。
20071016010516.jpg

ビューティフル・サンデイ

天気予報通り晴れたが、予報以上に風が強くなった一日になった。

休みの今日は朝、波乗り。初めてハングファイブ(波に乗ってる間、ロングボードの先端に移動して立つこと)が出来、感動と興奮。しばらくこれでご機嫌になれる。

風は予報通り昼から強くなり、各フェリーも上原行きは欠航になった。カイトでアウトリーフに行くとそれにうなずけるほど、沖のうねりは大きかった。カイトサイズでスイッチ8、風速で10m前後。
このミーニシを待っていたのか、島のウインドサーファーとカイトボーードが集合。珍しくみんな揃ってのセッションは楽しい。でも総勢5人なんだな~。

夕食は友人宅でサンマ大会。新鮮なサンマは刺身も最高においしいし、焼いても最高。かなりの量のサンマを堪能。

とても日曜日らしい休日だった。

ところで5年間お世話になった愛車が今日廃車のため工場に持っていった。かなり過酷に使っていたが、ほとんど愚図ることも無く頑張ってくれた車に感謝。
これが最後の背中です。
20071014235828.jpg

季節の変わり目

明らかに今日季節が変わった気がした。と言うのもここ数日北からの風は吹いてたものの軽い風だったが、今日の北風は重く風速計で計った数値より風は吹いていた気がする。実際夕方カイトをしてたが、完全に冬の北風だった。沖縄ではこの季節風を”ミーニシ”と呼んでるがこれが吹くと渡り鳥のサシバも移動したりと何かと季節の変わり目を感じることが出来る。そして本来ならこの時期には”ミジュン”ってイワシの仲間の小魚が港に入ってきて島のオジイ、オバア、チビツコと皆で釣ってる姿を見るが(異常は位皆が必死で釣っている姿はちょっと恐いが・・)今年はなぜか魚が入ってきていない。オバア達は一年で一番の楽しみなのにかわいそう。

そして世界の天気は繋がっていて沖縄でこのミーニシが吹き出すとハワイはファーストスウェル(北からのうねりが入ってきてノースショアに最初に入ってくる波のこと)が入り、島中のサーファーが狂喜する時期なのです。

10月はこのミーニシが吹いていますが(風速7~10mくらい)、全般的に天気も良く快適に過ごせます。ただダイビング終了後は寒いのでボートコートがあれば最高。もしくはウインドブレーカー。あればいいのはニットの帽子。頭を暖めれば体はポカポカするのだ。

冬はそれなりに大好きだが、来年までこんな景色は見れないと思うと少々寂しい気がする。
20071013184619.jpg

アフロ&パンチ

昨日のお昼からようやく太陽が出てくれました。とにかく晴れればそれだけで皆ハッピーになる。海況は風はライトウインドだけどうねりがあり、ダイビングには少々厄介だ。天気予報の波のサイズですが、夏と秋から冬にかけての感覚がかなり変わってくる。今の時期の2,5mって結構な時化になる。夏だったらそうでもないが、これからの季節は夏の感覚でいたら大変なことになる。ところで昨日今日と夕方の波乗りセッションはサイズでヒザモモのスモールウエイブだったけど、波の形が整ってたのでパドルのいい練習になった。ちなみに天気予報の波のサイズは1,5m。沿岸はサーフィン出来るほど波がありうねりがあるのだ。

話は変わって、最近ダイビングポイント”アフロ”が熱い!
ここでの売りはこのバカでかい”コモンシコロサンゴ”とその上を優雅に泳いでるアカネハナゴイですが、それ以外でも最近ベリー小さいカクレエビがちらほら出てきてマクロ好きにはたまらん感じ。今日は久しぶりにイソギンチャクモドキカレエビを発見し、一人喜んでいた。
ちなみにアフロの近くに一回り小さいコモンシコロサンゴがあるが、それは別名パンチと呼んでる。

20071012230527.jpg

危険なポイント

昨夜の天気予報では”太陽がサンサンと輝き晴天。洗濯物も良く乾き、紫外線に十分注意してください”って内容だったのに、朝から大雨・・・・・。しかも追い討ちをかけるように朝目覚めたら停電してた。どうなってんだ~。悪いことは続くもので、最強のロクハンかぶりスーツが破れてしまい、快適さを失ってしまた。
そんな中、唯一の救いは楽しんでダイビングしてくれたゲスト。環境が悪いなりに楽しみ方を知ってるベテランダイバーでよかった。
明日の予報も晴れマークがぎっしりしてたが、一つの天気予報だけが曇りマークになってたのが気になる。

最近ホットなポイントで別名”タコヤキ”ってポイントがあり、写真のようなサンゴが目印。
魚の種類も多く、コブシメが増えだし、ハナミノカサゴの超幼魚も出場。フィッシュウォッチングには楽しいところ。
20071010213035.jpg


ただひとつ問題は写真のハナミノカサゴが多数いて、ボッーとしてたら近づいてきたり、自分の周りにけっこういてかなり危険なところ。自分自身、過去2度ミノカサゴに刺されたが、人生の激痛ランキングで上位を占めるほど痛かった。このポイントでは十分な注意が必要だ!
20071010214115.jpg

只今水温27度。

昨日の昼に停電が復旧し、ようやく通常の生活に戻った。今回の台風は前回の教訓を生かしたのと、風向きが前回と違っていたので12号ほどの緊張感はなく過ごせました。それにしても15号がまともに来てる最中に16,17号が立て続けに出来た時はビックリしたが、かなり日本から離れてったので安心。いやー、もう台風はお腹いっぱい。

今日、台風後に初めてダイビングに行ったがやはり水温は下がっていた。昨日一昨日と波乗りで海には入ってるが、水面を動き回っているスポーツではさほど水温が下がったことなど感じることなく、シーガルだけでも十分快適だったが、ダイビングでは無理。ロクハンかぶりで快適水温。ただいま27度です。しかも今日は北風も吹き出して季節の変わり目を感じた。
水中の景色はやはりうねりの方向でサンゴの壊れ具合は変わっていた。自然に起こったことなどで仕方ないが、やはりサンゴが崩れているのは痛々しい。

明日以降は風も南のなり、晴天が続きそうです。

写真は7日の朝撮ったもの。この時のサイズでセットでダブルオーバー。しかも予測不可能なうねり。この日の夕方からサイズダウンで海に入れた。今日はもうショボ波しかなかったが、久しぶりに夕方スタンドアップサーフィン。足腰のトレーニングには快適。スタンドアップパドルサーフィンはビリーに入隊するより楽しくトレーニング出来るよ。

20071009215311.jpg

まだ強風。

20071007110905
台風が去ってもまだ南の強風。しかも停電は続き、フェリーも全便欠航。でも元気にやってます。それにしても風の力はスゴイ。

最新台風画像

20071006155104
さっき、凜のオシッコで外に出た時の状況です。

台風真っ最中!

20071006082703
昨夜10時から停電。おにぎりとろうそくの生活です。それにしても外はえらいことになってる。

台風15号、ゆっくり接近中。

いきなり昨夜から停電になってたみたいで、朝起きてショックだった。強風域にようやく入ったくらいなのにこれには参った。8時ごろ回復し一安心するも束の間、またまた停電、そしてまた回復。前回あまりにも早く復旧したのが原因かな?思うが、真相はよくわからない。
明日は確実に停電だろうな~。

午前中はまだ雨も降っていなく、これならと海チェックに行くが、風が強すぎてどこもグチャグチャ。唯一風がオフの場所もあったが、まだうねりは到達していないので、波は小さい。なので、今日はおとなしく家で過ごしました。

さきほど凛の散歩がてら最新の台風映像を撮りにカメラを持って行きましたが、現在は風は15~18mくらい。雨は降ったり止んだり。今日の夜から明日にかけてピークだそうです。台風のサイズもかなり成長し、中心付近はは70mは吹くらしい。これはかなりやばいぞ~。


20m前後吹いていてもほとんど気にせず散歩に集中してる凛です。
20071005160501.jpg

マングローブ万歳!

午前中は天気も良さそうなので朝8時にはビーチに行ってセッティングし、誰もいない海でカイトしてました。サイズはスイッチ8でジャスト。風速9~10mくらいでしょう。カイトや波乗りをする時、太陽が真上にあるより斜めにあったほうが海がきれいに見え気分が違う。朝日と夕日は最高!
1ラウンド終え、用事を済ませて昼から又海に出た。今度は風がガスってきて(強弱が出てきた)朝ほどのファンではなかったが、課題が見つかったので集中して乗ってた。
その後、満潮になってきたので川にボートを避難して、まずは一安心。今回もモンスター級にでかくなりそうな台風なので、かなり用心して係留してきました。それにしても西表はマングローブがありほんと助かってます。隣の石垣島ではボートはそのまま港に係留してるので、台風の最中はドキドキして寝れないそうです。我々が波乗りしたりカイトしたり人生ゲームしたりDVD大会したりと台風前後を楽しめるのもマングローブのお陰。マングローブ様様です。マングローブに感謝!マングローブ万歳!

夕方もう一発海に出ようかと思ったが、お昼より更に風が悪くなってるようなのでやめ。

その後は家の台風対策をこなす。今日の夜半から雨が降りだし、強風域に入る予報。明日は一日雨だそうです。そして明日、石垣~西表間のフェリーは全便欠航が決定。スーパーの食材も今あるだけになってしまった。


画像は気象衛星。台風の目がはっきり見えるでしょう。
200710041930-00.png

コブシメはわかっている?

予報通り台風が直撃しそう。まいったな~。しかも連休に来なくてもいいのに。八重山の人間皆そう思ってるだろうな~。
まあ、腐ってても仕方ないので、明日はカイトやサーフィンでおもいっきり遊んでやる!

今日はやや風が強い程度でフェリーもまだ上原港に来てます。天気も良く海の透明度もよく快適ダイビング!夕方、小一時間カイトしてたけど、8~9mのライトウインド。それにしても台風が来る前の風は強弱が無くとてもきれいな風なので最高に楽しかった。

明後日は猛烈に時化るが、このコブシメにはもうそれが理解してるように見えた。人間よりその他の生き物の方が気象状況の変化に過敏に反応し対応するんだろう。

20071003231352.jpg

台風15号発生!!

またまた台風が発生し、こちらに向かってます。夏の台風はどこか諦めがつくが、10月の台風ってどこか腹が立つ。もう台風はお腹いっぱいです。って言ってもどうしようもないので、明後日にはボートを川に避難する予定です。ピークは5,6日かな~?最接近には955ヘクトパスカルまでなる予報ですが、衛星で見たら雲が多いのでもしかすると更に成長するかもしれん。あ~やだやだ。

明日以降は遠出も出来ないと思い、今日は頑張って西側まで遠征してきました。今日も太陽がばりばり元気で海の透明度も抜群!

20071002231829.jpg

ウミウシカクレエビ

写真はウミウシカクレエビ。ネーミングの様にウミウシに隠れてるところはほとんど見たことは無いが、大体はナマコの裏に隠れてることが多い。そして不思議とこのエビ、西表の北側のエリアではナマコ10個に対して1個体見るくらいの確率ですが、西側のエリアではナマコ10個に対して3個体は見れるほど差がある。生息地域で繁殖の差が出るみたい。エビ好きマクロダイバーはこのエビ一匹で30分は撮影に集中できるからスゴイ。ダイビングをしない人からすると考えられないだろうな~。ちなみに今日のは一つのナマコに3個体ついてて写真のは3cmもあるほどビックサイズだった(普通は1cmくらい)。トランプの神経衰弱みたいにナマコをひっくり返して見つけるのだが、ガイドダイバーの習性でついついナマコを見るとひっくり返して探してしまう。

ところでフィリピン東海上で熱帯低気圧が新たに発生しました。そのまま停滞し勢力をつけ台風に成長して沖縄に近づく予報です。今週末の連休がちーと心配。もう、台風は勘弁してほしい。


20071001224320.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP