fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

風の神様来島

一足先に牡蠣が届いたが、一日遅れでその牡蠣を送ってくれた北海道カイト友達のSさんが一年ぶりに遊びに来てくれた。八重山のカイト仲間の間ではこのSさんのことを”風の神様”と呼んでいて崇めています。この方が来ると吹きそうにない気圧配置でもがらりと変わり風が吹いてくれると言うとてもありがたいお方(ダイバーには迷惑な方?)。Sさんが来たのも27日だったので、丁度八重山が爆風の時で改めて”風の神様”の威力を感じた。

昨日は12mほどの風で波つきのウエイブコンディション。しかも晴れ。そして今日は更に晴天で風は10m前後でフリースタイルには最高のカイトコンディション。さすが”風の神様”!

しかも今日から3日間、別のゲストですがカイト講習が始まりました。今回はこの為だけに来てくれてるので、こちらもとても気合が入る。しかもこのコンディションで良いこと無し。以前にも沖縄本島で経験してるので、進み具合も順調。明日にはボードにも乗って走れるかも。
残念なのは明日から風は一気に落ちていき、明後日にはこの時期には珍しく南風になる予報。オ~マイ、ゴット!何もこんな時にダイビングコンディションにならなくていいのに~。でもSさんが3日まで八重山に滞在してるのでもしかすると吹くかも?

20071130185110.jpg

スポンサーサイト



大波とカキパーティー

昨日の爆風と豪雨は無事に過ぎ去り、何の被害も無くホッとしてます。今日は雨が午前中にパラパラ降った程度で、風も少しは落ち着いた感じ。風速で10~13mほどになったので、海に出れるほどになった。

ダイビングはもちろん行けないが、カイトやウインドだったらいい感じの風。楽しさ半分、恐さ半分ってのが、今日のコンディションです。

アウトリーフまで行きましたが、波のボトム(一番深いところ)にいると波のトップで目の前の景色が波で隠れるほど大きく、波が砕けた上をカイトで走ってると泡が白くなってるところが雪崩のように見えた。それだけ波が大きかった。潮の高さが80cmくらいだったので、波がたつ瞬間の引き波の時、リーフがむき出しに見えるのは、恐怖を感じた。あ~恐ろし~。

それ以上に驚いたのは、この状況の中で鳩間島~西表島間の郵便船(小さい船)が波間から見え、びっくりした。この海況で近いとはいえむかえの鳩間島まで約3kmの距離を船で行くのは凄過ぎ!この郵便船、台風以外はほど運行してるし、それを何十年も続けてる船長に感動すら感じました。

話は変わって北海道のカイト友達Sさんがカキを送ってきてくれた。もちろん本人もここに来て一緒に食べるつもりだったが、昨日はフェリーは全便欠航だったので、来れなかった。おそらく今日は石垣でカイトしまくってるんだろうと思います。
では、これからいただきま~す。Sさんありがとう~。

20071128184456.jpg

爆風と豪雨

朝からえらいこっちゃの大騒ぎ。昨夜からの強風が更に強くなり風速20m近くの爆風。しかも横殴りの豪雨。凛の散歩でビーチに行った時の光景は完全に台風接近って感じだった。
ボートを川に避難するにも今動かすと余計危険だし雨で視界はほとんど見えない。風向きから港に停泊させてった方が安全だと判断し、ロープを頑丈にしてそのまま係留。いや~朝からバタバタしました。

台風対策をまったくしていなかったので、昨夜から嫌な予感はしてて珍しく眠りが浅かった。家の周りにはサーフボードやカイトの道具、ウエットスーツも干しっぱなしだったのでそれも気が気でなかった。

この爆風、直接的な台風の影響ではなく台風のパワーをもらった前線が更にパワーアップして八重山に爆風をもたらしてる模様。台風が今の位置にありながら風は北風なのはその証拠。本来なら東風が吹きそうな気圧配置なのに。

いままでにないパターンで緊張感が走りました。これもまた勉強になった。改めて自然の強さ、厳しさを痛感した。

それに気温も20℃を下回り家の中でも寒い。今シーズン初めて靴下履いてます。昨夜、鍋したときは熱くて上半身裸で食べてたのが遠い昔のようだ。

北海道辺りは寒気の影響で雪が降っているのに、南海上には台風が二つもあるなんて日本って小さいのにすごいところだ。
台風の下にはまたまた雲の塊があって数日後に熱帯低気圧になる予報です。一体どうなるんだろう?
200711271500-00.png

ミートク

この時期に台風が地味に近づいてます。皆さん知ってます?夕方から激しい風と豪雨のカーニバル。明後日の早朝がピークらしいが、近づく台風23号を追って24号も急激に進路を変えて(180度行き先を変える台風も珍しい)こっちに向かってる模様です。今週はかなりの大荒れみたいです。ちなみに23号の名前が”ミートク”だって。まさに俺のこと?

話は変わり、昨日に引き続き危ない生物シリーズ。写真はエラブウミヘビ。

エラブウミヘビはコブラ科に属する有毒のヘビで、ハブの10倍以上も強力な神経毒を牙に持っている事から、恐れられている存在のウミヘビです。
ただし、ウミヘビから襲ってくること有りませんので、あまり恐れる必要はないかと思います。
ただ、好奇心旺盛でウミヘビの方から人間に寄ってくることは良くあり、大抵の人は、これでパニックになり溺れることもありますのでご注意を。

コブラ科に属するだけあって、その毒はコブラ同様神経毒です。
その毒はコブラよりも強力とされていますが、毒牙が小さく口の奥にあること、一回の毒の注入量が少ないことなどにより、その被害については多くはありません。

毒が注入されてしまた場合には、運動障害、呼吸困難となり最悪の場合は死亡することもあります。

対策としては、ウミヘビを捕まえてイタズラなどをしない限り被害には遭わないので、捕まえたり、踏んだりしないことです。
また、ウミヘビを見ただけでパニックにならないように、事前知識を持ちましょう。(俺は無理に触らず来たヘビだけ触ってるのでヘビ側ものんびりしてます)

ウミヘビの毒に対する有効な措置としては、血清を使用することである。ただ、ウミヘビ毒血清と言うものを聞いた事がない。
それ以上に、被害が少ないので血清を作る必要性も無いのかもしれません。八重山の病院にあるのかも不明です。

個人的にウミヘビはとてもかわいく思い、間近で見たら犬のようです。
ただし、皆さんがこのように掴むと危険なのでやめてください。


20071126201548.jpg

カツオノエボシ

今日はカイト講習。それにしてもこんな日に限って強風の大雨。風速10mは越えてた。その勢いで雨も横殴り。厳しい状況ではあったが、熱い情熱を持った講習生だったので、そんなことはお構いなしに予定の時間を終了。3時間近くコントロールバーを握りっぱなしだったので、かなり握力がなくなった様子だったが、よくがんばった。このガッツがあれば絶対うまくなるはず。頑張れ!

この時期、カイト講習で厄介なのは水面に流れてる”カツオノエボシ”。冬の時期に多く見られ、ビーチ近くの水面にいるので、カイト講習で水に浸かってると手に触手がついて痛痒い。今日も指についてちくちくしてます。水面にいるものなので、ダイビングにはまったく影響ないのでダイバーの方はご安心してください。

このカツオノエボシ、本では刺されると激痛が走り最悪の場合、呼吸困難で命の危険性もあるとほとんどの本に記載されてますが、いままで何回か刺されましたが、運良くミミズバレ程度ですみました。
それとプチ情報ですが、英名では”Portuguese man-of-war”(ポルトガルの戦艦)って言われてる。現物と名前が一致しないので、いつもこのネーミングに疑問を感じる。

これが海岸に打ちあがったカツオノエボシです。
Blue_bottole2.jpg

体験ダイビング

今日も午前中は太陽光線ビンビンの晴天。しかし風は強い。
そんな中、今日は男性3人組の体験ダイビング。

まったく初めての方を海に入れる時、陸での説明がキーポイントになるが、それ以外でも申し込み用紙を書く様子やボートでの移動中などもその人の緊張の度合いやちょとした性格なども垣間見ることが出来、教える側の情報になってくる。
初めての方を教えるのは人によって様々なので、とてもいい勉強になる。

それと男性と女性では大きな違いがあり、女性の方が根性が座ってるようで余計な質問は一切してこず、海の中でもいろんなことに興味津々でドンドン泳ぎ回る方が多く、それに反して男性の方は心配事が多いのか色んなことを考え過ぎて色んなことを質問してくる傾向がある。もちろん全員に当てはまらないが、今まで多くの方を見てきた自分なりのデーターです。

今日の方々は緊張してる様子はありましたが、いざエントリーしたら覚悟を決めたようで堂々としてました。やはり男はこうでないと!

連日風が強い割に透明度いい。それに太陽が出てくれれば言うこと無し。
20071124190646.jpg

この時期に台風って・・・。

今日もなんとか晴れてくれた。風は相変わらず強いが、風向きが東北東とより東風に近かったので、今日のスノーケリングツアーも無事出来た。この時期に台風が近づいてるみたいで、直接的な影響はないが明後日には波の少し上がりうねりを伴うらしい。明後日の波の高さは5mだって。なにもこの連休に来なくてもいいものの・・・・。

20071123215620.jpg

3日ぶりの晴天

11日の午前中までは天気も良くその後昼から強風が続き海は時化て来たので、今日の晴天は3日ぶり。たかが3日だが、しばらく太陽を見てなかったような気がするのは俺だけかな?とにかく太陽が出てくれさえすれば気分は上々!

そんな中、初の試みだがカイトをしながらデジカメで撮影した。5年前のデジカメとハウジングなので今のとは違いやや大きく首にかけてたらけっこう邪魔になる。それにしても難しい。もう少しコンパクトだったらうまく行くと思うが、現状はこんなものです。
バックロールやジャンプしてる時もシャッターを切ったのだが何も写っていなかったのはショック。

特に面白い写真ではないが、折角撮ったので見てください。

ボードの後ろ側
20071122181553.jpg


ボードの前
20071122181622.jpg


走ってる最中のカイト。
20071122181653.jpg


久しぶりにチョビも連れて散歩に行ったが、この天気はわんちゃん達も喜んでるように見えた。
20071122182733.jpg

Happy~!

連日強風で海は時化、空はドンヨリ曇り空。時々雨もちらほら降り、テンションの下がる悪天候が続いてます。朝、ボートの用事で港にいましたが、時々海を見に来る観光客が海を見てがっかりしてる姿を見るとかわいそうな気がするが、考え方によってはこの状況で楽しみ方を知ってるか知らないかで大きく変わると思う。

今日も2時間ほどカイトで海にいましたが、昨日に引き続き”ハンドルパス”がビシビシ決まり、それだけで気分は最高~ハッピ~な気持ちになりました。たかがこれだけのことでこんな気持ちになれるって単純だな~ってつくづく思った。ちなみにハンドルパスってのは、一度エアーして空中でバーを背中から持ち返る技。これが出来ればバックやフロントに回転しながらハンドルパスをする技に応用でき技のバリエーションも増える。時間をかけてこつこつやるタイプなので何をするのも時間がかかるが、その分苦労してるので人に教えるのは得意な方だと思う。

夏にカイト講習のお問い合わせがちらほらあり、ダイビングの方で忙しかったのでお断りしてましたが、今なら最高のシチュエーションで練習出来るので、是非お越しください。そしてカイトに興味のある方大歓迎です。日本で一番暖かい所でこの冬カイトしてみませんか?

ところで今週になって時化が続いているので、水温も少し下がったみたい(あくまで体感ですが)。今度潜る時はニュースーツが出番になりそう。

最近ゲストが自転車を持ってきて持ち帰るのが面倒なので、置いていったこの折りたたみ自転車が大活躍してる。この島ではちょっとしたことで車に頼ってしまうところがあったが、自転車があれば少々の距離でもこれで移動してる。トライアスロン以外で自転車に乗ることがなかったので、妙に新鮮な気持ちで乗ってます。手軽に乗れるってのがいい。
20071121184002.jpg

冬型復活

昨日少し和らいだ冬型の天気も今日またまた復活した。朝、一時大雨が降りそのあと強風が吹き出した。しばらくこの天気が続きそうです。南の海上に熱帯低気圧があるのも影響してるんだろうな。それにしても他の人と違いこの荒れた天気はそれなりに好きなのでそれほど困ってないが、天気が悪いのは少なからずテンションは下がる。

お昼から少しカイトをしたが、今季初のセミドライを着た。水温26℃気温は22℃なのでそんなの着るほどでもないが(昨日までスプリングでやってたのに)、やはり暑かった。でも暑かった分テンションも上がり色々練習できた。久しぶりにハンドルパスも出来気分は上場。それにしてもこの技に何年かかってるんだろう?
ちなみに風速9~10mで陸で感じるより風は軽く感じた。

スーツと言えば冬用ダイビングスーツも昨日出来上がった。厚さ6,5mmの最強スーツ、ダイビングでは水中でほとんど動くことがないので機能性より保温性重視。サーフィンやカイト用は激しく動くので各間接部分の伸縮性や機能性が重要視される。ちなみにトライアスロンのスーツは素早い着脱が要求されるので、スーツ全体の伸縮性が必要とされていた。ウエットスーツと言っても各種目によって要求されることが違うので、それぞれにあったスーツを着よう。

写真は人間が寒がってる中、犬はそんなの関係ね~って海でおおはしゃぎしてる凛。こんなに天気が悪いとビーチにはまったく人がいないのでのんびり散歩が出来る(って言っても普段でもほとんどいないけどね)。
070910_144750.jpg

ダイビングネタじゃなくてすいません。

昨日からの天気も今日は少し弱まり、風向きも変わったので幾分温かく感じる。厚い雲の隙間から時々太陽も覗かせ思いのほか良い天気に思えた。風も昨日の10mほどではなく、8m前後のライトウインド。

ところで今日も波乗りに行ってきました。そこは風はオフでうねりだけで入り、これだけ時化たらようやくベストコンディションになるポイント。波もいい感じでよかったんですが、どうもうまく乗れず少しへこんでるところ。波乗りは本当に難しいとつくづく思った。特にセンスの無い俺は人の何倍も海に入らないとうまくならないので、これからジイサンになっても続けていかねば他の人に追いつかない。なんでもそうだけどやった分だけ結果は付いてくる。

写真は今日のポイント。
20071119182635.jpg

感動のサーフコンディション

昨夜知らず知らず寝てるときに凛と敷布団争奪戦があったようで、朝起きたら畳の上で寝ててどうも背中から首にかけて痛みが走る。寝違えたみたい。

ところで今日から冬型の気圧配置になり天気も崩れてくる予報だが、朝はまだ静か。しかも昨日に引き続きスーパーベタ凪ぎ。前線が間近にあるので、フラットな状態で波があるというサーファーにとっては最高のシチュエーションになっていた。ただし朝は干潮で水深が低すぎ。こんな最高の状況で指をくわえて見てるのも悔しいので、スタンドアップサーフィンで海に出た。サイズはヒザ~モモ、時々コシって感じ。

透明度は限りなく良く上から海中が丸見え。しかも沖からうねりを見てても海面と空の境がわからないほどの凪ぎ。水面上にいるときはまるで宙に浮いてるみたいで、そのときうねりが来てそれに合わせてパドルをし波に乗るとそこはまるで異次元にいるようでとても不思議な感覚。
波の乗ってるときスズメダイやチョウチョウウオはボードが寄ってくると逃げ、波待ちしてる時はグルクンの群れや子供マンタとも遭遇。今日の朝は今までに無い体験をした。いくらここで説明しても臨場感がないのが悔しいが、この感覚はしばらく忘れることはないだろう。ただし水深はヒザ~コシ位しかないので、沈すると非常に危険!そして予報通り12時頃に北風がそよそよ感じ始め、しばらくしたら少し吹いてきたので終了。体はなんとか無傷だった。

今度はショートボードで違うポイントに行ったがもうすでに風が入ってきて波が崩れていた。朝の体験があっただけにかなりジャンクなコンディションに感じた。3時ごろ終了したが、その時すでに北風ビンビン吹いて雨もパラパラ。朝は海の上でもトランクス一枚でも平気だったが、今陸上ではフリースが必要。数時間で夏から冬に早変わり。





晴天ピーカンタンクトップデイ二日目

昨日に引き続き今日も晴天。おまけにスーパーが付くほどベタ凪ぎです。こんな海面見るのって何日ぶりだろうと考えてたら約2ヶ月は見てなかった。ボートからアンカーを降ろすのも水中が丸見えなので楽チン。でもこの凪ぎも1ダイブが終わる頃には少~し東風が出てきて海面はザワザワ。それでもフラットな一日だった。しかし恐いのはこんな凪ぎの次の日はけっこう時化ることが多く、明日の予報は波の高さ4mとけっこうな時化が予想される。本来の西表の秋の景色になりそう。

11、12月と昨日今日のような晴天ピーカンもあるが、事前に予想が出来ないので、その時にいるゲストは超~ラッキーだと思う。今日のゲストもたまたま来てたまたま潜ろうとしたらこんな天気で驚いてた。

水中はまだ26度もあるので、1時間潜っててもストレス無く遊べる。
明日の時化から水温は下がると思うが、このまま水温がキープされたら季節外れの台風も考えられる。
十数年前に12月の台風を経験したが、まったく予想してなかったのでとても面倒くさくストレスを感じた記憶が残ってる。

朝のバラス島周辺はこんな感じ。
20071117182630.jpg

タンクトップデイ

11月も半ばだと言うのに夏日になってます。明日まではこの晴天が続き日曜日には冬型が決まって時化そうです。

それにしても今日は暑かった。久しぶりにタンクトップを着た。おそらく今年最後のタンクトップになると思う。

風も波も無い一日って10月初旬ぶりかも。
無理矢理スタンドアップサーフィンに行ったがやはり波はヒザ以下でただ漕いでただけ。でも海は気持ち良い。

060925_153232.jpg

今日も夏日

20071115234010


晴天の中、カイトが出来ラッキー!夕陽もきれい言うことなしの一日。夜は友人家で友人犬エリザベスと手巻き寿司をごちそうになった。

20071115235909

散歩

まるまる一日休みってのも久しぶりだったので、午前中は思う存分波乗りに集中していた。友人達も一緒で一人で乗ってるより楽しいので時間が経つのが早い。途中皆でボードの交換をして乗り比べをしたが、それぞれタイプが違い特徴があるので、どれに乗っても楽しかった。サーフボードって知らない人から見ると全部同じように見えるが、ちょっとしたことでかなりの違いが出てくる。ほんと”生もの”って感じする。

昼過ぎは天気も抜群にいいので、時間をかけて凛の散歩に行ってきた。
普段見てるビーチもカメラを持っていくとまた違った様に見え、少し新鮮。

天気が良く海もきれい!
20071114164827.jpg


朽ち果ててる中にも美しさを感じた。
20071114164904.jpg


こんな洞窟発見!
20071114164935.jpg


自然に出来たのか?誰かが作ったのか?
20071114165004.jpg

小春日和

予報通りの晴天で気持ち良い~。最高気温で26度だって。高気圧が張り出してるのでしばらく晴天が続きそう。

昨日から予想してたので、朝から波チェックであちこちブラブラしてたが思ったほどでもなくがっかり。でも、パドルで沖に行ったら思ってたより波にサイズがあり楽しかった。やはり迷う前に海に入るべきだと思った。

そして昼からスノーケリングツアー。天気が良いし海も凪いでるので、コンディションとしては言うこと無し!お客さんも犬好きだと言うので凛も連れて行ったが、バラス島に近づくにつれ大興奮。

20071113230502.jpg


ほぼ貸切状態でゲストと凛とで遊べた。それにしても2,3日前ここでダイビング講習したがまるで別世界。やっぱりこうでないと。

20071113231139.jpg

カイト講習

昨晩3時ごろ凛に起こされ(この子がこんな夜遅く起こすときは下痢してることが多いが今回はそうでなく単に気まぐれだった)外に出たが、久しぶりに見た満天の星空だった。昨日帰った友人達に見せたかったな~。

ところで今日はカイト講習。しかもゲストは知人で石垣在住のドイツ人。日本語でもカイト講習って大変なのに、英語だけの講習なんて始めてだった。初日はカイト操作が主な内容になるが、バーを引き込んでカイトを操作する際、”右、左”って大声で指示するが、今回は”レフト、ライト、アップ、ダウン”って英語の指示。途中、わけのわからん言葉を発していた自分に気づき笑った。
勘のいいゲストで俺のなんちゃって英語でも何とか無事終了。

こんなとき毎回思うが、もっと語学力をつけないと恥ずかしい。よくこれで海外に住んでたと自分でも思う。でも不思議と伝わるのはなんでだろう?

今日からマジに晴天になったので、講習中顔が焼けた。
明日から風もダウンし、朝一はサーフデイになりそう。
20071112225430.jpg

ダイビング講習

スクーバーダイバー講習最終日。連日の強風にも負けずよく頑張りました。このガッツがこれからのダイビング人生にきっと役立つことと思います。

今日の海況は風は昨日同様強いが風向きが北東になり、波の影響が多少和らいだようで、バラス島周辺は思いのほか透明度は高かった。しかも今日からようやく晴れてきたので、ラッキー。明日以降も良い感じらしいぞ。写真はインダビシ西。ツムブリやコブシメ、アオウミガメのちびっ子にエンマゴチなど多数いて楽しかった。

20071111212543.jpg


夕方、時間が出来たので3日ぶりのカイト。カイトサイズは10にしたが、選択ミス。かなりオーバーで大変だった。ダイビングで沖にいるときは風はやや落ちた気がしたが、カイトをやり始めてから更に上がってきたみたい。しかし夕方も晴れ間があったので、気持ちよかった~。

明日はひさしぶりのカイト講習。いままで迷惑だったこの風もありがたい日になりそう。

おさななじみ

昨日から予定通り講習を始めてます。予定通り進めてますが、天気が悪すぎ。強風で波高し。こんな状況で講習生のテンションが気になるが、大雨の割に透明度もよく、水温も暖かく(26度)、海中も快適に過ごせるのがまだ救い。今日からの晴天予報も???なんかイマイチだったが、明日からの晴れに期待したい。

ところで一昨日から地元神戸の友人が遊びに来てくれてる。彼とは小中学校と一緒で実家も近い。地元に帰ってもいつも遊んでくれる友人なのだ。西表は初上陸でかなり感動してくれてるみたい。俺がまだニューカレドニアにいたときにも一人で遊びに来てくれたが、そこはニューカレドニアでも一番北部にあるリゾートで過去数人の日本人しか来ていないかなりレアな場所にも関わらず遊びに来てくれたツワモノ。

それにしても神戸空港から石垣空港までの直行便ができ、地元からかなり近くなった気がする。これから益々地元の友人が遊びに来てくれればうれしいんだが、ほとんど友人は腰が重いのでなかなか遊びに来ないのが現状。みんな待ってるで!


写真は友人達がスノーケリングに行く所。この時、瞬間的に晴れたショット。
20071110190001.jpg

晴れくもりのち豪雨!

昨日来るはずだった、ダイビング講習生が都合により今日のお昼になったので、朝、その準備をし時間が余ったのでちょびっとだけ波乗りに行ってきた。風も弱まり石垣からのフェリーもこちらにはいっているので、どちらかと言えば穏やかですが、北風が続くと急に風が止んだとしてもうねりは残り、波乗りは出来るのです。

早々に海から上がり、講習生からの連絡待ちだがいっこうにかかってこない。こちらから電話しても繋がらないので、非常に困った。
今日から始めたかったが、仕方ないので昼過ぎにもう一度海に行った。

しばらくすると雨が降り出し、そのまま豪雨。まるで一昨日のような感じ。明日からのダイビング講習はかなり透明度の悪い中になりそう。最初の講習って水深が浅いところでやるので、この辺りがこの雨で一番最悪になってると思う。しかし風が温かいせいか海水も思ってたより冷たくない。

夕方ようやく講習生と合流。明日から始められそうです。
それにしても講習って何年ぶりだろうな~。
明日から生徒以上に楽しみだ。

日中は天気もまあまあで立冬の割に気温は26度もあって暖かい一日だった(夕方までの話)
早くこんな海に戻らないかな~
P1010016.jpg

透明度は抹茶色

昨日の台風のような天気は治まり、平穏な西表になった。
風は東寄りにシフトして幾分温かい。しかし昨日の大雨が原因で港周辺は抹茶色。海面は真水に近くなっていた。
今はまだ水面だけだが、しばらくするとこの汚れた真水が混ざり合って透明度ががた落ちになるだろうな~。今週末からの大潮で、汚れた水を一気にかき回して透明度のいい海になってもらうのを祈るしかない。

朝夕2ラウンド、カイトをしたが、風速で8~10m。風はとってもいい感じだったが、普段のクリアーな海じゃなかったのが残念。カイトで中野の沖のリーフまで行って来たが、ここまで透明度は悪くなっていた。

写真は昨日お泊りした友人のわんちゃん”きなこ”と凛の2ショット。お互い動き回るので、この1枚が奇跡のショットになった。

20071107175236.jpg

マダラトビエイと豪雨

前線通過で風が強くなり、昨日のまったりした雰囲気はなくなってしまた。それでも午前中は風が強いものの気温は暖かく、潜ったポイントも透明度が意外によかったので、楽しかった。

お昼からは久しぶりにマダラトビエイ狙いでエントリーしたが、それが的中して3匹のマダラトビエイに遭遇。夏の時期はほとんど外していたので、久しぶりの遭遇にゲストより俺のほうが興奮してしまった。
20071106161657.jpg


喜んでるのも束の間、水面を見たら豪雨&更に強風になっていたのでボートが心配になり、確認の為浮上したら360度視界ゼロ。こりゃまいったと思い、少し早めにエキジット。慌てて大時化の中、帰ってきました。そして数時間たった現在も豪雨は続いています。
この状況の中、凛の散歩は辛いが彼女はもう行く気満々でスタンバッているので、気合を入れていくしかない。
では、もう一度ウエットに着替えて行って来ます。

写真は水中から見た雨の模様。
20071106161616.jpg



束の間の晴れ間&西表は大雨

ひっさしぶりに風が弱まりライトウインドになった。しかも晴れ間も見えダイビングには快適な状況になってきた。1,2ダイブともハトマ周辺で潜っていたが、ハトマ島周辺は太陽光線ビンビンで暑いくらいだったが、西表はその間ずっと雨雲が島の上空を覆いかぶさっていたので、雨が激しかったらしい。山が高い西表はしょっちゅう雨雲が覆いかぶさってるみたいで、石垣の友人からはいつも雨大丈夫って聞かれる。
でもその分、水は豊富にあるので回りの島にも供給してるほど恵まれているのだ。世界中共通して言えることらしいが、水が豊富な所に住んでる人間は穏やかな人が多いらしい。なんとなくわかる気がする。

それにしてもう~と離れた南海上に台風があるので、うねりが入ってきてダイビングポイントに影響している。

夕方はそのうねりに期待して普段入らないサーフポイントに行って来たが、けっこう楽しかった。30~40分しか時間が無く残念だったが、コンパクトにチューブにもなっていたので、これから通ってみることにした。ここをクリアー出来たらチューブマスターになれるかも?

晴れればこんなに明るくなる。
20071105235527.jpg

大時化

11月に入ってから連日大時化。風速10~13mが吹き続いています。特に昨日は風も冷たく気温より水温の方が高いので水に浸かってる方が少し暖かく感じた。
今日も風速は変わらないもののやや東寄りにシフトしたので、波の高さも昨日ほどでもないし、風も温かく感じた(少しだけね)。

それにしてもこれだけ吹いても今のカイトの性能は上がっているので大海原に一人でいても心配事や不安はほとんどない。しかもこの時化の中が特に楽しく感じる。道具の進化はすごい。

それにしても太陽が恋しい~。
20071103183052.jpg

ペット業界の行方と時化

凛のドッグフード等を通販で購入してるので、時々ペットカタログが送られてくるが、まじまじと良く見るとちょっと行き過ぎてるな~とペット業界に物申したくなる。犬猫に洋服を着させるのもどうかと思っていたが、今や犬のツメにネイルカラーやヘアマニキュア、エクステンションもあって今後どこまで行こうとしてるのかビックリしてる。お散歩時の足の汚れ、保護の為のドックブーツには笑った。
ウチも犬を飼っていて家族同様に扱っているし、凛がいるから家族が楽しくいられる。犬の一生は飼い主に決まるので、健康で元気良く往生するまでかわいがってやる義務がある。
でも、ペットカタログを見ていたら違う方向に行ってるような気がする。
凛はビーチで走り回って泳ぎまくって適度にごはん食べて、時々山やマングローブで遊びボートに乗ってバラス島や砂洲に行ったり、夜は家の中でゴロゴロして、みんなにかわいがられて近所の犬と遊んでってこんな生活が幸せに感じている様に思う。

兄弟犬”チョビ”と海でじゃれあってる写真。
20071101184140.jpg


ところで今日は昼から一気に風が強くなり、風速10~13mくらいまで上がった。波の高さも4mってのは久しぶり。リーフ際は海底から怪獣が出てきそうな感じで海面が盛り上がってえらい景色になっていた。
明日は波の高さが5mまで上がり、この所では一番の時化になりそう。
例年、文化の日前後は風もおさまり海況は穏やかになってたのに、今年に限っては残念だ。この時期に何度かオガンまで行ってたのが、嘘みたい。

高台から見たらこんな感じの海の様子と天気です。
20071101175221.jpg


最近、日替わりで海に入っているので道具をデッキに置きっ放しになって、ボードだらけになってる。
20071101183927.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP