fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

一皮向けた

今日で2月が終わり、明日から3月スタートです。島を留守していた各ダイビングサービスのスタッフもちらほら帰って来たり、陸揚げしてたボートが下ろされたりと今シーズンがスタートし始めました。

さて、このシーズンオフを振り返るとシーズン中以上に海に入っていた気がする。ほとんどがサーフィンもしくはカイトでしたが、毎日入ることによって体つきも変わり(痩せた)更に海の知識も増え、確実に3ヶ月前の自分より一皮向けました。とっても有意義な冬になった。例年になく冷え込んだり時化が続いたりしましたが、そんなことまったく気にならず毎日楽しく海に行く度にチャレンジングでエキサイティングな経験が出来た。大きなケガも病気も無かったことや、毎日海に入れてた環境に感謝です。ありがとう!

ところで明日からシーズンイン!って言ってるのに、明日から6日間ほど実家に帰ることになり留守にします。向こうからもこのブログは続けるので見て下さい。

ところで今日は完全無風のスーパー凪ぎ。灯台計測も0mになってた。
波はサイズも無く小一時間ショートで遊んで、その後スタンドアップパドルで遊んでた。
風が無風で海が凪ぎすぎて海面と空の区別がつかなくなってる写真。
20080229163604
スポンサーサイト



快晴!

高気圧が張り出し今日はまずまずの晴天。

気温が高くなれば凛も気持ち良さそう。
キャンプ 015


ハイビスカスも全開!
hibiscus.jpg


お待ちかねの夏が近づいてまっせ~。
HPネタ 260

ニンガチカジマーイ

朝は昨日に引き続き晴天。気温も25度で夏日!
HPネタ 045


しかし、10時30分ごろに前線通過通過に伴い豪雨。その後このように強風で大時化。
HPネタ 551


これがこの時期海の男達も恐れてる”ニンガチカジマーイ”
無風の晴天から一気に悪天候に急変するもの。
この時期からGWまでは注意が必要!

でも、この急変する天候も今では十分予報で分かるし、経験からも予想できる。
今日のこの時化も48時間前の天気図で大体の予想は出来た。
自然を相手に仕事をしてる人間からしたら天気予報のサイトはホントに役立つ。一日に何回もチェックし、その時の予報とその時のリアルな状況とを意識し、自分の引き出しにいれ経験として覚えていく。
今日のこの時化も沖合いでサーフィンしてる時に刻々と変わっていく天候を肌で感じ、一つの経験として役立った。

自然の驚異はネットだけの予報では分からないところもあるので、これからも毎日海に行き色々経験していく必要がある。

カイト日和な週末

昨日から風が強まり、カイト日和が続いてます。それにしても今回の爆弾低気圧のパワーはすごい。ニュースで見た限りですが、ちょっとした小型台風みたい。
こっちはそれほどでもなく風速10mほどでカイトには丁度良い感じの荒れ模様でした。

石垣で整骨院を営んでる友人が遊びに来てくれ、久しぶりにカイトセッション。
ビデオ撮影会で盛り上がった。

夕方、風が入っていないところでスタンドアップパドルサーフィン。サイズも腹くらいあり、ファンサーフィン。

よく遊んだ週末だった。

夏日でTシャツ短パン

昨日から風も弱まり最高のサーフコンディションになったが、朝夕連日海に入ってるとさすがに疲れ夜は気絶してるように寝てる。
天気も徐々に良くなり、夕方見たお月さんが非常にうつくしかった。

そして今日はさらに太陽もヒートアップし最高気温が25℃まで上がった。久しぶりに薄着になると身が軽くなり、ついつい宙返りがしたくなるのは元体操部のさが?とりあえずバック宙をしてみたが気持ちいい~。
それにしても今日の様に風も無く波も無い静かな海を見るのは久しぶりだ。

ところで今日は沖縄では”16日祭”と言って旧暦の正月をご先祖様と一緒にお祝いする日。例年16日祭は天気が悪いらしいが、今日みたいな日はすごい珍しいみたい。みんないい16日祭が出来たと思う。

さて明日からまた北風になってやや時化る模様。しかも気温もグッと下がって最高気温が18度だって。毛穴が開いたり閉じたりして大変だ。

継続は力なり~そして酸欠

相変わらず日の出は遅いが(今朝暗いうちに海に入り、明るくなって波のデカさにびっくりした)、日の入りは長くなり、19時近くまで海にいてもまだ明るいのがうれしい。
なので、満潮があえば朝夕と一日2ラウンド波乗りに行けるが、連日行ってると体に疲労が溜まってくる。しかしこれだけ継続してると確かなものが見えてくる。やはり継続は力なり!何事も続けることが大事だ。

ところで昨日は朝波乗りした後にボートの船底掃除の為、2時間ほど港の中で潜ってました。一年に一回の掃除なのでかなり汚れていて、横の方は海苔の養殖所みたいになっていて、後方のジェット部分は牡蠣の養殖所のようにフジツボがついている。これをキレイしないとボートの速度は落ち燃費も悪くなる。
この船体掃除とはボートの下に這いつくばってこすって汚れを取るんだけど、これがかなり気持ち悪くなる作業。激しい動きなので軽い酸欠状態になるし、水温はどこよりも冷たいので末端から感覚がなくなってくる。視界もほとんど見えない。
船底掃除とはかなりハードな作業なのです。

ところでゲストからラパスの写真が送られてきました。
これよく見てください。小さいマンタの群れです。
名前をモブラと言い、イトマキエイの仲間。なかなか水中でこれくらいの群れは見れないんですが、この魚水面をジャンプするのはよく見れます。

ゲストに指摘されまったくダイビングネタがなかった最近なので、無理矢理魚の写真を出しました。天気が安定したらポイント調査にも精力的に行きますのでこうご期待!

画像 053

至福の時

20080218215704

早朝、晴れの一日を期待させたが、またまた曇り空になったが雨は降らなかったのが幸い。
日中昨日同様東風が強く、ここまで吹けば夕方はカイトをしようと心に決めていたが、仕事が終わっていざ海に行く時になって風はドンドン落ちていった。それでも風速7mほど吹いていたが、これなら昨日の所はいいに違いないと思い、昨日波乗りしたポイントに行ってきた。

予想通り良い感じで波の形はいい!ポイントには友人と二人だけと言う最高のシチュエーション。時間と共に予想以上に良くなってきた。
数本いいのに乗れ、しばらくはこの感覚で幸せになれる。

東風強し!

今日も修学旅行生のカヌーの監視艇。
昨日以上に晴天が続き、修旅生にとってはラッキーな一日でした。
気温は20度、紫外線も強く顔が焼けました。

ほとんど川にいたので気が付かなかったが、満潮に伴い東風がドンドン強くなってきた。晴れで風向きが東で強風ってのはなんだか春の天気のようで嬉しくなってきた。

こんな日はカイトが最高!と思うが、あまのじゃくな俺はこの風で波はどうなっているんだろうと気になり、今日の夕方は波乗りに行ってきました。風はオフで思いのほか波の形は崩れておらず良かったが、風と伴いカレントが半端なく強く同じ位置にキープするのが大変でずっと泳いでた。お陰で脇の下がウエットでこすれてヒリヒリする。
あ~疲れたが楽しくいいトレーニングになった。
 
写真は今日の仕事風景
上流からカヌーをボートで引張っていく姿は色とりどりで美しい。
20080217221909

チビッコサーファー

昨日のニュースで言ってたが、この25日間の合計日照時間が2,5時間だったらしい。雨でも嵐でも毎日海に行ってたのであまり気にならなかったが、この数字にはびっくり!確かに日差しはほとんど見ていないし雨ばかり。

ところが今日は晴れ!布団も洗濯物も久しぶりに外に干せた。
そして今日は休みなので潮に合わせて自由に動ける(サーフィンやカイトをするにはある程度潮がないと海に出れないので、満潮に合わせて動いている)。
朝、用事を済ませ昼から海に出た。風は東にシフトしてたので、ビーチから見ても風の強さがわかりづらいが、けっこう吹いてそう。カイトサイズ12で出たがブロウが吹けばややオーバー気味。10でもよかったみたい。
このところサーフィンばかりやっていたので、久しぶりにカイトをしたらボードコントロールがとてもしやすくなったのに気が付いた。やはり色んなことをしていたら全てに繋がっていくことが改めて分かった。

程よくやって海から上がったら、ママさんサーファーさわちゃんとその息子トシキに誘われ今度はサーフィンに行く。
ジャンクなコンディションだが、コンディションに関係なく海に行く姿勢は大好きだ。海に入ればどんな状況であれ色々の学ぶことはある。

驚いたことにトシキがバックサイドできっちり波に乗ってる姿を見てびっくり!
夏の時期しかやっていなかったのに、やはり運動神経と感がいいと違う。
このままサーフィンをやり続ければ驚くほど上達すると思うが、なんせまだ中学生。他にもたくさん楽しいことがあるので(この子は近所でも有名な釣り師)、この先色んなことをやってそれでも海の方が楽しかったら確実に成長するだろうな~。

自分の中学生の時は空手に夢中になっていた。クラブ活動は剣道部だったが、部活が終わって道場に行くことの方が楽しみだった。

たぶん海から見たらこんな感じだったんだろうな~。
HPネタ 448

一瞬の晴れ間

風が少し止み、晴れ間も少し見えた今日でした。ボートの運転で久しぶりにサングラスをしたように思う。毎日眩しいほどの日差しがほしいが、毎日そんな天気では皮膚癌や白内障になるのは目に見えているので、何事もバランスが大事。曇ってる日があるので、晴れ間がありがたく感じるんだろう。

夕方、久しぶりにスタンドアップパドルに行った。潮は引いていたけど、小波で水深も大丈夫そうなので、ハルと二人で小一時間ほど遊んでた。

パドルはバランス感覚のトレーニングに最適!しかも楽しい。

以前にも紹介した写真ですが、これがスタンドアップパドルサーフィンです。
20071016010516.jpg

筋トレ

昨日予告したとおり早朝波乗りに行って来ました。後で知ったが、その時の気温が11度だって。そりゃ寒いわ。でも、海に入る時はあまり気にならなかったな~。気温が低いせいか河口付近の冷たい水も暖かく感じた。朝寒い思いをすると一日それほど寒くなくなる。たぶん寒風摩擦のノリだろう。
それにしても南の島の日の出は遅く、まず起きてすぐに凛の散歩に行くが、6:30でまだ真っ暗。7:00、海にエントリーしたがまだ薄暗い。それから数分たつとようやく明るくなってくる。
明日は早朝も夕方も干潮でひやがっているので何も出来ない。大人しく陸トレでもしときます。

最近友人の引越しを手伝った時に頂いた、これがいいトレーニングになる。
HPネタ 550


ご存知の方もいるかと思いますがこれは主にプッシュアップ用(腕立て伏せ)なんですが、体操部出身の俺としてはこれで倒立や脚前挙など出来るのでトレーニングが楽しくなる。
今のトレーニング目的は競技とは一切関係なく、まずは海に入る為の体作りと頑丈で壊れない体を作ること。
これは生涯のテーマです。

ベストコンディション

また冬型になって時化が始まった。前回ほどではないが、灯台計測は風速14m。これもけっこうなもんですよ。気温も最低で14度、最高で16度の寒さ。

ところでヤマネコマラソン当日の台風並の悪天候でけっこう調子悪くなってる人が多い。マラソンに出なくてもあの天気では体調を崩しても仕方ない。

それにしても今年は特に毎日海に入ってるせいかどうか分からないが、すこぶる調子がいい!それに風邪は絶対ひいてはいけない!と常日頃心がけてるのも効果があると思う。とにかく毎日海に入りたいし、海に行くのなら毎日ベストなコンディションにしないといけない。

陸にいるときは寒い寒いとピーピー言ってますが、海に入る時には一切の躊躇もなく入れるのはそれだけ楽しいんだろうな~。

明日は朝一で波乗りに行く予定。そして只今気温は12度だって。
明日の朝は特に寒そう~~。


ようやく風がおさまった

ようやく風が止んでくれた。それでも沖合いはうねりがあるが、最近にしては静かな海でした。朝の満潮にあわし、1ラウンド軽くサーフィンに行って来た。朝一の波乗りってその日の海の状況が良く分かるのでその後のダイビングに多いに役立つし、気持ちも体もスッキリする。

一時間ほど乗って、その後ダイビングに行ってきました。
昨日は時化の為、インリーフばっかりだったので、今朝は少し沖のポイントでのダイビング。
沖に行けば水温も少し高く感じるし、やはり透明度はいい。何も出なくてもこれだけで幸せになれる。
この連休天気はあまり良くなかったが、昨日今日と連日3ダイブこなし、ゲストは大満足でした!

ダイビングの楽しみ方の幅が広い人は、どんな状況でもどこでも潜っても楽しめるのがスゴイ!

お花畑02

久しぶりに雨が降らなかった一日

タイトル通り一日雨が降らなかったってのはホントに久しぶりに思えた。曇りは仕方ないがせめてもう雨は降って欲しくないな~

なので、今日のファンダイブはまあまあのコンディンション。もちろん昨日の台風並みの状況のあとなのでそれなりに海は荒れてますが、十分潜れるコンディション。
今回のゲストはフィッシュウォチング好きなのでどこに入っても感激感動してくれガイド冥利につきます。明日はもう少し海は静かになる予報なので、期待したい。

<おまけ>

この雑誌に
HPネタ 548


4ページも特集を組んでくれ出てます。
是非ご覧下さい。
HPネタ 549


カメラマン・ナキさんに感謝です。

今年一番の大時化

今日から連休でダイビングゲストがいるにも関わらず天気予報どおり大荒れの天気なった。風は灯台の計測では20m、そうなると海上もそれに近い状態。こうなるとお手上げだ。お客様には申し訳ないがキャンセルになりました。この時期は続くな~。

どれだけ時化てるのかと思い午前中1時間ほど波乗りに行ってきましたが、波はグチャグチャ風はビンビンでえらい大変でした。まあでもいい運動になったし、海の状況が体で感じた。

ところで今日はヤマネコマラソン当日。大変そうに思うが、ランナーはあまり気にせず(自分自身だったらレース当日は悪天候大歓迎)、運営側が大変そう。朝、海のチェックでうろうろしたが、旗や三角コーンは倒れるわ、皆ずぶ濡れでやってるわで改めて大会運営の大変さがわかった。

今回でこの大会は15回目の節目。僕が出たのは記念すべき第一回大会。順位は11位と1のぞろ目だった。当時はびっくりするくらいショボイ大会だったので、継続できるのか心配でしたが、けっこう人気の大会になったようで今回は過去最高の1400人の参加。これでこの時期、西表が盛り上がればいいことだ。

講習終了

三日間のダイビング講習が終了しました。それにしてもこの三日間天気悪かったな~。最終日の昨日は大雨強風でダイビングどころではなかったが、講習生が良く頑張ってくれた。これからのダイビングライフはもっと楽しいはずなので、ぜひぜひダイビングをライフスタイルの一つにしてほしいと心から願います。

そして明日からは連休でファンダイビングのゲストがいますが、明日から今年一番の時化になりそうな予感。波の高さ5mだって。どうしましょう?
いつになったら海が凪いでくれるんだろう~。

そして明日はヤマネコマラソンがあります。西表一のイベントなので、今日の夕方久しぶりに多くの人間を見た。

ダイビング講習二日目

今日は天気予報どおり北風ビンビンの大時化。これではボートを出しての講習は厳しいので今日もビーチエントリー。ところが昨日のビーチにもうねりが入っており、急きょ場所を変更。静かな場所を選べたのはいいが、透明度が最悪。でもここしかないので仕方なしにエントリー。
明日は少しマシな海況になりそうだし、生徒も上達しているのでボートで行けそうです。

折角ここまで来てるので、こんなキレイな海を見せて上げたいな~。
P1010005.jpg

ダイビング講習

今日から3日間、ダイビング講習が始まった。相変わらず天気は悪いが、生徒のモチベーションを下げないよう効率よくやって行こう。
それにしても、今日の天気はかなり微妙で夕方から前線通過で時化る予報。でも時折雨が激しく降りいつ海況が変わってもおかしくなさそうなので、午前中に学科、昼からビーチからの実技指導にした。講習の初日は腰位の水深と凪ぎがあれば最高なので、久しぶりにとっておきにビーチに行って来た。予想通りいい海況でスムーズに進んだ。明日は波の高さが4mとかなり時化そうなので、明日もビーチエントリーが正解かも。

夕方、講習が終わってもまだ風は吹いていない。それならと思い、ボードを取り帰ってポイントに行くとこれまた最高のサーフコンディション!風が吹く間の約1,5時間だけでしたが、毎日海のチェックをしてるものだけのボーナスでした。神様ありがとう~。

自分自身のモチベーションは上がりっぱなしなので、この勢いで明日の講習も気合入れていこう。

プッシュする精神

一昨日の内容で友人達と波乗りして楽しかった~って書いたが、実は少し自己嫌悪に陥っていたのだ。と言うのもあの日、一番のセット(大きい波)をついついビビってしまい見逃してしまった。たかがそれだけのことかと思う人もいるかと思いますが、その時の根性無しの自分の気持ちがどうしても納得できず後悔し悔やまれる。

と言うことで、昨日は絶対そんなことないよう気持ちをプッシュして海に入った。
一人荒れた海での波乗りだったが、そんなことは関係ない。
後悔してた気持ちが上回っていたのか今年一番の冷え込みの中、自分なりにプッシュ出来、気分はすっきり!心も晴れやか!大変貴重な時間を過ごせた。

何事にもこの精神は大事だと更に確信した。



超凪ぎ~強風

昨日のカイト講習は風もワンサイズ落ち6~7mのライトウインド。カイトサイズ12でジャスト。講習生もかなり上達し、僕はビーチから監視してるだけで大丈夫だった。

昼頃から晴れ間も出てきて久しぶりに太陽が姿を出した。途中暑くなり上半身裸で過ごせた。しかし、晴れてくれば風も落ちてきて最終的にはサイズダウンで講習終了。

そして今日は見事なくらい無風で海は凪ぎ!これではカイト講習は無理なのでサーフィンに誘ったが、連日の講習で疲れた様子で今日はオフ。

昨日までのうねりが残り、風が無くなった今日のような天気はサーフィンにはパーフェクトなコンディション。満潮が15:00ごろだが、その頃には前線が通過して豪雨で強風になりそうなので、昼前から海に行った。

このところ一人で波乗りすることが多かったが、久しぶりに友人達と乗れて楽しかった。
そして予想通り西から風がそよそよ感じた数分後には大雨になり北風ビュービューで時化はじめた。海にいると敏感な変化が良く分かる。


写真は前線通過前のひと時の静けさと太陽
20080202152202

| ホーム |


 BLOG TOP