fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

フィッシュウォッチング

昨夜ブログを更新しようとしたが、雨が降り出しそのあと雷がピカピカゴロゴロしだし、大きな雷が近くに落ちたみたいで体にも揺れを感じた。これはヤバイと思い電化製品が心配だったのでパソコンも開かずに寝た。

そして今朝はシトシト雨が降り続き、時折激しく降ったりもした。

天気図を見ると長い前線が八重山地方にどっしりのしかかってるので、恐らくもう梅雨入りかも?
でも、梅雨入りしても前線の位置で天気もかなり変わり意外に晴れることが多いので、僕個人的なお勧めの時期はこの時期からです。

ところで天気が悪くてもダイビングの楽しみ方は色々あり、特にどんより曇り空で海の中もくら~い時には景色を楽しめないので、こんな時にはフィッシュウォッチングが一番です。

クマノミがタマゴの世話をしてるところ。
HPネタ 022


サンゴに隠れてるカスリフサカサゴ
カスリフサカサゴ02


シャウトしてるジョーフィッシュ
ジョーフィッシュ

スポンサーサイト



天気予報大当たり

昨日の天気予報がほぼズバリ当たった一日になった。

朝は無風で凪ぎ。これで調子に乗って外洋に出ては無謀なので、突然の急変にも備えてのポイントに潜る。ここは春先になると産卵なのかなんなのか分からんがマダラトビエイが現れるところ。と言ってもこの手のものは見れないこともあるので、ブリーフィングも控えめに伝えたが、エントリーして数分で登場。まずは一安心その後も根の周りをぐるぐる回り1ダイブ堪能。
2ダイブ目はオリジナルポイントでリングアイジョーフィッシュを見に行く。今日は3匹ご機嫌に顔を出しGW強化大サービスをしてくれた。
2ダイブ終了してゲストを宿まで送っていく時に雨が降り出し、風もやや強くなってきた。

夜は10mmも雨が降る降る予報ではあったが、それは見事にハズレてくれ安心。
もう少し高気圧が頑張ってくれれば晴れ間が出てきそう。

マダラトビエイの写真は取れなかったが、晴れ間が出た瞬間に撮ったハナビラクマノミです。
HPネタ 070

始まりましたGW

GW初日は天気は上出来な天候で始まった。
太陽もバシバシ顔を出し海から見ても眩しい~。
HPネタ 057


サンゴも相変わらずご覧通りバリバリ元気でっせ!
HPネタ 064


ノコギリダイに囲まれトルネード状態。
HPネタ 054


がしかし、明日から風波とも出てきて天気も崩れる予報。
明日にならないとコンディションのことは分からないが、ポジティブな気持ちで行こう~!

面ツル~そしてGW突入

昨夜はGW明けに西表を出て行く友人の送別会があった。もう10年以上の付き合いになるし同じサーファーとして離れるのはちーと寂しいがこの先ずっとサーフィンを続けていけばどこかの海で必ず出会えると思うのでそれはそれで楽しみだ。
サーフィンを通じての友達はまたどこかで出会えるって確信みたいなのが不思議に思う。
HPネタ


そして一夜明けた今日からGW突入。だが今日は移動日なので潜るのは明日から。
連日のうねりが今朝も残りその上無風なので超面ツルの波で波乗りが出来た。昨夜は今朝の為お酒を控えたのが正解だった。遅くまで飲んでたのに朝早く目覚ましよりも早く目覚めたのは自分でも驚きだった。そして次第にうねりもなくなり都合よく凪ぎになって行った。
インリーフはご覧通り。
HPネタ 029


マニアには大喜びのケブカガニの仲間を発見!
HPネタ 041


凛も気持ち良さそう~。
HPネタ 043


明日はかなりいい条件でダイビングが出来そう。

サンゴの産卵

気温の上昇に伴い水温も少しずつ上がってきてる。ちなみに今は26度前後です。
このままだと今年も例年通り、来月末辺りからサンゴの産卵が見れそうです。

多くの方が勘違いされてるようですが、サンゴの産卵は満月の大潮にするわけではなくその潮が終わった辺りに産卵することが多いです。そして一日だけではなく数日間に渡ってその行為は行なわれます。特に西表はサンゴの種類が多いので時間帯などもバラバラです。
そしてもう一つは水温も大きく影響します。

来月は5月24日~30日くらいに予想されます。もし興味のある方はお問い合わせください。
ダイビングをしている方なら一度はあの神秘的な光景をナマで見てください。
絶対感動すること間違いなし!
ダイビングを終えてボート上から見る星空も感動ものです。

SAVE00141.jpg

GW前の海遊び

今朝早く起きて風が吹かないうちにキレイな波で波乗りしようと思ったが、6時起床で凛の散歩中に見る見る風が強くなってしまった。
今回通過してる低気圧は大陸にいるときにパワーと溜め込んだみたいで思いのほか勢力があり、今日の海は大時化。北風10m前後で波の高さは4m、しかも普段ブレイクしないところも波が立ってるから相当沖は時化てるんだろうな~。
それでも久しぶりのポイントで波乗り出来たし、サイズも程ほどで楽しかったので、良しとしよう。

ただこの時化がGW中だとこんな呑気な事も言っていられない。考えようによってはGW前にこれだけしければ周期的言ってGW期間中は大丈夫な気がする(希望的推測)。現にこの時化は明後日にはおさまり週末には快適なダイビングが提供できる予報です。遊びに来られる方、楽しみしててくださいね。

西表のきれいな海がお待ちしてます。
HPネタ 026

宮古島トライアスロン

今日の夕方、宮古島であったトライアスロン大会に出てた友人が帰って来てあいさつに来てくれた。と言うのもバイクケース(レースで使う自転車ケースのこと)を貸してったのでそのお礼と結果報告。

宮古島のレースは日本でも大人気のレースで募集しても外れるのは当たり前。僕の時は二回目で出場できた。レース内容は最初がスイム3km、次にバイクが155km、最後にランが42,195kmとまったく関心がない人にとっては変態的なレースに思えるが距離が長くなればレースの駆け引きやデッドヒートもあり出場する側としては楽しいのだ。

レースを終え帰って来た友人の顔は達成感ともう気持ちは来年に向かってる顔になってた。
ロングのレースは10~11時間もかかるが、1日の本番よりそれまでの練習が大変できつい。でも練習した分結果も出るし感動も大きくなる。トライアスロンの練習は多くのことを犠牲にするが(時間が長くなるので)、やってた時は充実してて毎日楽しかった思い出しかないな~。

もう今はレース自体に興味がなくなり海一筋になったが、やってること・楽しんでることは昔と同じだと思う。ただ、当時(15年前くらい)は雨の日でも風の日でも毎日走ってトレーニングしてたら多くの人に褒められ関心されてたが、今は雨でも強風でも毎日サーフィンしてても呆れかえられるのは大きな違いがある。

ところで低気圧が接近中で夕方無風の中で波がありパドルサーフィンで楽しめた。その時の夕日がめちゃくちゃ美しく沖から見たその景色にしばし感動し見とれてしまった。そして海にはハルと二人で貸しきり状態。こんな日はカメラを持って行けばよかった。
明日の早朝はかなりサイズも上がりいい波が期待できそう。今から興奮してるので寝れるかな?今しがた凛のオシッコで外に出たがもうすでに波の音が聞こえる。
今の僕にとってレースのような本番はないが、いつ大きな波が来るか分からないがそれが本番みたいなもの。明日の朝はまさにそのチャレンジングな日になりそうです。


今日の写真は取れなかったがまさにこんな感じ。この中にサーファーがいるのを想像してください。
08270014.jpg

海も陸もゆる~い感じの西表

久しぶりに西側のポイントで3本潜ってきました。西表の西側は白浜から先は道路も無く海から人工物がほとんど見えることがないので、いつ行っても気持ちがいい。
道路が無いと言う事は人もいないので人工的な海の汚れもないので透明度が高いことが多い。

西表にはダイビングポイントがかなりの数あり他のサービスと重なることがほとんどないのもうれしい(時化てる時などは別ですよ)。

まったりのんびりするには西表のダイビングは最適だと思う。海も陸もゆる~くていいよ~。

funauki 014

200本記念ダイブ

昨日の時化はそれほど続かず今日のダイビングにはまったく問題ない天候になった。
早朝の波乗りで気持ちの体もリフレッシュし、その後ダイビングに行く。

一昨日の大雨の影響で海面は濁っており、潜るのに躊躇したがおそらく水面だけ濁ってるであろうと予測してエントリーしたが、それが的中!水深2m以下はスコーンとクリアー。
水面の濁りと水中の透明度の良さで海の中はなんだか幻想的だった。

今日はゲストの200本記念ダイブ。運良くカメもいて友人二人とカメの奇跡のスリーショットが実現。後日公開します。なかなか面白い写真が撮れた。

今日到着したばかりだと言うのに今日は3ダイブをこなし大満足!
遊ぶ時にパワー全開になれる人は大好きだ。明日も全開バリバリで遊びます。

HPネタ 015


家から徒歩2分で海なのがうれしい

昨日は低気圧が通過する前はムシ暑く今年初のクーラーしちゃいました。涼しく気持ちよくなってきた矢先に雨が降り、更に激しくなり、そのまま豪雨、そして雷も鳴り始め予報通りの荒れ模様に急変した。朝起きたらコンポの時計が点滅してたので、夜中に停電したらしい。どこかに雷でもおちたのかな?
そして今朝、大時化の海を想像してたらそうでもなくよわ~い風で海も穏やかだったので、どちらかと言えば心地よい。ただ散歩以外の時間帯は雨がそこそこ降り続いた。こんな日はデスクワークに集中できるが、机に向かえる時間がウルトラマンのカラータイマーなみに短いので、どうしようもない。

夕方の潮に合わせてしょぼ波でパドルサーフィンしてたら雲行きが怪しくなり、そう思った次の瞬間には北風が強まってきたので、一旦帰宅。時間と共に風が強まってきたので、カイトの道具を持ってもう一度歩いてビーチに行った。

海が近いので海況がすぐに把握でき、それにすぐ対応できるのがうれしい。
僕にとっては当たり前の日常ですが、とても贅沢なことでいつも感謝してます。

明日は朝一波乗りしてそのままダイビング予定。
どちらも楽しめそう。



西表縦断

行ってきました西表縦断。しかも総勢10名の仲間で。
島に住んでる人でもあまり行くことがないハードなトレッキングコースなのに、なぜが俺はこの縦断を過去2回経験しており今回で3回目になる。最後に行ったのがメキシコに出発する2週間前だったので、1999年の8月。

コースとしては浦内川スタートでそのまま西表を横断して南側にある集落”大原”に出るコース。距離にして約12km(歩くコース)。言葉にするとすごい短い距離ですが、これを約10時間かけて歩いた訳です。

まず、スタートは浦内川からボートに乗り8km先にある上流船着場”軍艦岩”まで船移動。この時はまだ遠足気分でみな大はしゃぎ。
ボートから見える静寂した景色にしばし感動。
西表縦断 001


軍艦岩に到着しそこからはひたすら歩き!
西表縦断 004


歩き始めて40分ほどで”カンピレーの滝”に到着。日本の滝百選にも選ばれた滝です。
西表縦断 009


岩の隙間でサキシマハブ発見!
西表縦断 010


道中こういった標識があり、24つのポイントに区分されてる。ちなみにこれはまだ2つ目。
西表縦断 014


カンピレーまでは一般コースになっているのでハイキング気分で歩けますが、その後はほとんどこんな道が続きます。途中ファイト一発的な崖もありこのころからみな無口になり始める。
西表縦断 015


それでも森林浴は心にも体にも気持ちいい~。
西表縦断 017


場所によってはもののけ姫でも出てきそうなところもある。
写真には撮れなったがイノシシにも遭遇。
西表縦断 020


残念ながら最初にはしゃぎすぎてメインポイントでもある”マヤグスクの滝”ではカメラの電池切れ。
写真は友人のHPから頂きました。これが”マヤグスクの滝”


mayag_s.jpg



マヤグスクで昼食を取り、残りはさらに険しい道を歩くことになります。

事前に車を駐車していたところに到着したのが夕方6:30頃。
その後西表温泉で疲れを取り、そのままの足で近くのレストランで遅い夕食。

解散したのが23:00だったので、みんなと一緒にいた時間が約14時間。まるでちょっとした旅行気分。いや~満喫しました。

それだけ遊んだので、今は軽い筋肉痛。

自然相手のお遊び

先週末、サーフィン友達のハチがショートスケジュールで遊びに来てくれた。この方かなりの回数で西表に遊びに来てくれてるんだが、いつもいい波に巡り合わない悲しい方なのです。ハワイみたいにいつも波がある訳ではないんだが、ダイバーで例えるなら来るたびに台風にあたったり時化にあったりする方みたい。

今回も土曜日の朝まではグットウエイブだったのに、西表に着いたのは土曜日の夕方。あと少し早ければ~って感じですが、なんだかんだ言って昨日も今日もなんとか波乗りできました。コンディションはさほど良くなかったが、今日はまあまあ楽しめたんじゃないかな?これに懲りずまた遊びに来てください。サーフィンにしろダイビングにしろ自然相手のお遊びはすべて自然任せなので仕方ないよね~。色んなことを全部含んで楽しめれば言うことなし!
って言っても波がなくても毎回西表を満喫してるハチさんは遊びの達人です。

チビッココブシメ

小潮の割に今日のヒナイビーチは透明度抜群!このポイントは湾内だし、底質が砂泥域なのでいつも透明度は期待していないが、何かの拍子で抜群にきれいな時がある。

スカシテンジクダイやキンギョハナダイのチビッコが先日に比べ一気に増えたようで賑やかになってきた。夏が近づくと現れるサカサクラゲも多数出現してきて初夏のような感じがしたダイビングでした。
それとエダサンゴにコブシメのチビッコも多数いた。大~小様々なサイズがいて1~5cmの大きさはかわいい。もうすでに体色を変化させる技も会得していてサイズが小さいだけでもう立派なコブシメに成長していた。しばらく根付きそうなのでしばらく観察しときます。

ところで、ハトマ島の港にこんなターミナルが出来ました。まだ完成ではないが、資材も工具も置きっぱなしで全ての窓も開けっ放しでかなりゆる~い感じ。緊張感ゼロのところが超田舎を感じます。
HPネタ 016

西表のサンゴは超~元気

予想通り昨日のうねりがまだ残り、今朝はグットサーフコンディションになっていた。
時間が許されのが朝しかなかったので、潮が低くくやや浅でのスリリングな中でのサーフィングで(しかも一人ぽっち)きちんと波を選ばないとリーフの餌食になる状況だった。ハワイの友人はこのポイントを”みなごろし”と命名したがまさに今日はそんな感じだった。

その後ダイビングに出かけたが、こんな時でも場所が変われば天国なような静けさの中でダイビングが出来る。今日のゲストはサンゴがきれいなところが見たいとのことで自慢のポイントに連れて行ったが、超感動してくれた。アチコチ潜ってる同業者の方でしたが、西表のサンゴの元気の良さに大変喜んでくれた。

HPネタ 016



4月に来られる方のご案内です。

昨日の明け方から低気圧の影響で北風に変わった。このところ南風が吹き続いてたので暖かく海の景色も夏のような感じがしてたが、ひとたび北風になると途端に冬景色に変わる。それでも気温は25℃はあるので、ご安心ください。

うねりはまだ残っており風が東にシフトしたので、今朝はグットサーフデイになった。明日は南風になりうねりも残りそうなのでチューブ大会になるかも?

うねりは残ってもインリーフはいたって静か。お昼からスノーケリングツアーに行って来たが、透明度も高く水温も25℃まで上がり快適になってきました。

これから来られる方のご案内です。
日が出て南風なら夏日で、北風が吹くとやや肌寒いのでそれなりの格好でお越しください。
ボート上は風よけ日よけで長袖が一枚あるといいでしょう。紫外線も強いので帽子もお忘れなく!
水中は5mmワンピース+インナー(一応)があれば快適でしょう。

景色 019

訓練

今日、海上保安庁と竹富町ダイビング組合との合同訓練があった。
この合同訓練はもう15年以上にもなり、民間と保安庁が大掛かりな海上での合同訓練を行なったのは、ここ竹富町が日本で最初で昔から安全に関する関心が高かったと思う。
海外に行ってた時期を覗けば僕はこの訓練フル出場していることになる。
ボート上を見渡すといつの間にか自分が年齢的にほぼ一番上でベテランの域に達してるように思う。
そしてもうひとつ気づいたことは女性インストラクターが増え、時々黄色い声が聞こえてくる。その昔は皆が真っ黒なウエットスーツ着たヤローばっかりだったのに・・・。

とにかく例年通り今年も合同訓練が行なわれました。
内容はこんな感じで、まずは引き上げ作業の説明
2008合同訓練 001

信号紅煙取り扱い訓練
2008合同訓練 005


水に入ってヘリのダウンウォッシュ体感訓練。
まるで台風みたい
2008合同訓練 011


ヘリはこの通り真上にいる。
2008合同訓練 007


それが終わればヘリから引上げ作業。
2008合同訓練 017


その後も色々やりましたが、撮影どころではなかったのでここまで。

と言うことで西表のダイビングサービスはどこよりも安全意識が高く日々トレーニングしてるわけです。
後は、個人個人の意識と更なるトレーニングでもっと安全性が向上すると思う。

やっぱりゲストの命を預かってるダイビングサービスはこうでないといかん!と思うのでありました。

ニューステッカー

晴天が続いてます。最高気温は27℃なので、もうすっかり夏日です。
夏日と言えば明日から八重山地方は”夏日の入り”でこれからは25℃以上が続くそうです。
これから来られる方は夏物をご用意くださいね。

ところで今日ドイツ在中のミスターシールのYさんからビックサイズのニューステッカーが届いた。
なんとうちのロゴはYさんが考え作ってくれたもので、車・ボート・ボードとあらゆるところに張ってるステッカーはYさん作のものなんです。
今回はここに張りましたが、どうですか?
HPネタ 008

モズク収穫祭

今日は俺もモズク取りに参加。ボートを出して砂洲に行くことになったので、友人にも声をかけ大人数でのモズク収穫祭。量質ともあまり良くないらしいと言う情報であったが、俺らが取る分には上等。
ハルと二人でこのくらいの量を2つ。おそらくあと数回行く予定。
HPネタ 007


そしてモズク取りだけではなく、子供たちもいたので遊び道具のパドルサーフィンも持って行きみんなで試乗会。写真は洋ちゃんと息子の一ノ輔君。
最初は恐がっていたが、慣れれば楽チン~って顔で乗ってたのがおかしかった。
HPネタ 006

アバサーvs凛

HPネタ 001

最高気温27度まで上がるとさすがに暑い!しかしこの日差しサイコーに気持ちいい~。

今日の最干潮の時にハルがもずくを取りに行き散歩ついでに凛も連れて行ったが、とうとう凛が偉業を成し遂げたみたい。水深は浅いが生きてる魚を口でキャッチ!でもその魚が最近異常に増えてるアバサー(ハリセンボン)。くわえた矢先に口に中で膨らむのでその顔が最高におかしいみたい(残念ながら写真は無し)。しかもそれを何回も繰り返したみたいでおそらく口の中が何回かアバサーのハリが刺さってるかも?帰って来たときには全身全霊で遊んだので、かなりグッタリ。
しかし数時間後には元気なり、夕方には散歩の催促で叫んでいた。
HPネタ 004


そんな中、僕は新たな看板作成。
ビーチで拾ってきた巨大流木にご覧の通り手書きで書きました。
この作業何が疲れたかって言うとこの巨大流木をビーチから家まで運んできたことが一番ハードだった。長さ約190cm、重さ30kg弱なので腰が砕けそうだった。
まあ、出来上がってみれば味がある仕上がりになってのでこれでいいか?
HPネタ 003

西表のサンゴ礁は世界レベル!~そしてスナフキン

暑いだ寒いだとよく言ってますが、気温自体はそれほど変化はないんですが(最高気温で24℃前後最低でも20℃前後)用は風向きの問題で北風が吹くと寒く感じ、それ以外の風は(あとはほとんど南風)暖かく感じるわけで、島に住んでるとこの風向きがとても重要になってくるわけです。

で、今日は南風だったので体感もポカポカ。

楽しみにしてた早朝波乗りは朝日がバッチシ出てキレイな景色だったし、ハラ~コシサイズでファンサーフで楽しめた。早朝はホント気持ちがいい!
夕方はサイズも落ちてパドルサーフィンで一人で遊んでたらなぜか次々ロングボーダーやらボディーボーダーが集まり総勢10人くらいになっていった。
たまにはこの人数でふざけながらやるのもけっこう楽しかった。

さて、海の中のお話ですが改めて西表のサンゴの美しさや豊富さに感動してる今日この頃です。潜ってる時はもちろん、カイトをしてる時もパドルをしてるときも海の中の様子がよ~く見えますが、毎回その美しさに感動してます。頻繁に見ている人間が言ってるから相当きれいですよ。
いつまでもこの美しさが続くよう心から願います。
お花畑02


それと最近気になるのは係留ブイに住んでるナンヨウツバメウオの子供。
この魚、いつも間にかいついていつの間にか消えていくスナフキンの様なさすらいの魚なのです。
ナンヨウツバメウオyg01


海況に応じて海で遊ぶ

前線通過後、またまた天気が悪くなり寒くなった。しばらくこんな感じが続くんだろうな~。

まあ、それにも負けず朝は風速8m前後のライトウインドでカイト、夕方はオンショアながらサイズがあったので波乗り。状況に応じて海で遊べることはいいことだ。

今から友人のバースデイパーティーに行って来ます。
明日も波は良さそうなので、パーティーは早めに切り上げ明日の早朝に備えよう。
早朝サーフィンは久しぶりなので楽しみ~!

また寒くなってしまった

日曜日の天気の崩れから寒さも戻ってきた。しまった長袖の衣類を出し、久しぶりに靴下を履いた気がする。なので、昨夜は友人達を我が家に招いてタイスキ大会。寒い時は鍋に限る。

ところで今日はスノーケリングに行ってきたが、バラス島周辺はどこも透明度が高く気持ちがいい。前回の大潮の時はそれほど良くはなかったが、潮の動きがほとんどない今の潮位でなんでこんなに透明度が高いのか海って不思議だ。

久しぶりに凛もバラス島に連れて行き大はしゃぎ!
水中で見たらこんな感じで泳いでる。
HPネタ 128

| ホーム |


 BLOG TOP