fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

夜更かし

晴れたり曇ったり雨降ったりとコロコロ変わる天気です。

ところで昨夜は超~久しぶりに夜中の3時まで飲んでました。
ここ最近はここまで遅くまで飲むことはまず無いんですが、昨夜に限ってトークが弾み熱く語りあってたのでついつい遅くなってしまった。

そして今朝、お構いなしに7時に凛に起こされました。
これで普段の生活に調整しておかないと時間がドンドンずれていくので、凛に感謝です。

その後、ボートの用事をしていたんですが、友人から電話ありこれからオニヒトデ駆除に行くけど一緒に行くか?って内容。
体はかなり疲れているが海に入った方が体はシャッキとするので二つ返事で行って来ました。

普段からダイビング組合で定期的に行っているが、かなりオニヒトデの繁殖が進んでおりこうやって自主的に行ってる訳です。
で今回は普段潜ってるポイントでの駆除。
がっつり潜って帰ってきたのが、16時。

少し用事を済ませて、夕方2時間ほど一人で波乗りに行く。
帰ってきたのは19時過ぎでシャワーを浴び、夕食を済ませたら突然睡魔が襲ってきた。
しかしここであまりにも早く寝ては普段のペースも崩れるのでがんばってブログ更新。

ただいま10時30分ごろ。もうそろそろ寝ます。
それにしても年齢とともに夜更かしが厳しくなってきた。
学生時代は週三回夜中のラーメン屋でアルバイトをし、学校に行き、さらに違うバイトをこなして空手道場にも通ってたころが嘘みたい。

やはり早寝早起きに十分な睡眠、バランスの取れた3度の食事、適度な運動と当たり前の規則正しい生活が体に一番いい!そして自分の場合は毎日海に入れることも普段の生活に必要なのです。

HPネタ 065
スポンサーサイト



波乗り伝道師

昨日からハワイ在住・今サーフィン業界ではとても影響力のある友人のナキさんが遊びに来てくれた。ナキさんはプロサーファーであり、フォトグラファーであり、画家であり、ルポルタージュであり何でもこなせるマルチなお方。
知り合って2年くらいですが、もうすでに西表にはかなりの回数遊びに来てくれてる。けっしてこの島の波がすごくいいわけではなく島から流れるリズムが好きらしい。

そして不思議なことはナキさんが来るといつも波が出てくる。今朝も期待せず朝から色々チェックしてたら思いのほか南からのうねりが入ってきて時間につれサイズもアップ。貪欲に波を求めてるわけでもないのにその謙虚な気持ちがいい方向に導いているような気がする。

写真は去年撮っていただいた俺がフリーダイビングしてる写真です
プロが撮るとやはり違いますね。
1179314835.jpg


*この写真は今年2月に発売された”オンザボード”に出てます。恥ずかしながら俺の記事が4ページもある貴重なお宝雑誌なのだ。

晴天ピーカンから豪雨そしてまたピーカン

今日は数年前に来てくれたお客様がご家族で遊びに来てくれた。
午前中はピーカンで予報をはるかに上回る晴天に恵まれデジカメのレンズも曇ってしまった。
HPネタ 073


今日のバラス島も美しい~。
HPネタ 077


しかし数時間後に島から雨雲が集まりだし、その後豪雨。昨日と一緒だ。
でも、このうっとうしい豪雨も自然にとっては恵みの雨で草木は喜んでるように思うので、このサイクルも大事なんだな~。
豪雨も数時間で終え、それからはまた晴れた。

地元中学校の体験ダイビング

梅雨に入ってから晴天が続いている。風もなく今日も海況は凪ぎです。

ところで今日は西表地元・中学校の体験ダイビングの日。
対象は中学3年生。
西表で育った子供達は頻繁に海で遊んだりダイビングしたり思われがちだが、意外にそうでない。
今の子供達は運良く去年も今年も学校行事としてダイビングが出来てるがそうでない世代もいます。

個人的に思うことは生まれ育った海の中を見ずにこの島を離れるのは少し悲しい気がするので(西表は高校がないので必然的に中学を卒業したら一旦は島を離れます)、これから定期的にこのような機会があればいいと思う。折角世界レベルの海が自分の地元にあるのにそれを知らないのはもったいない。

と言うことで、早速ブリーフィング
船浦中学体験ダイビング 001


僕が担当した子は素潜りで10mは軽く行く島では珍しいウォーターチャイルドだったので、ダイビングもこのように楽チン。やはりスクーバーダイビングは基本になるスキンダイビングが出来ればまったく問題ない。
終始魚を探してた。

船浦中学体験ダイビング 008


スノーケリングの時、スキンダイビングで下から撮った写真。
みんなホント楽しそうだった。
船浦中学体験ダイビング 017


終わり間際に大雨が降り出し、八重山地方は大雨洪水警報が発令したが2~3時間で解除した。
大雨に当たるとやっぱり梅雨なのね~。

ラッキーは続く

先日当たったアイスキャンディーでまたまた2本も当たった。
こんなところでくじ運を使いたくないがとりあえずうれしい。しかし子供のようにまたこれでアイスをもらいに行くのは40男としては少々恥ずかしい。
HPネタ 042


ラッキーなことは続き今日も晴天!
今朝はマングローブダイブから始まった。早朝は風もなく波もなく海面は湖のようでこれはこれで気持ちいい!
HPネタ 043


今日は日差しがきつくなる予感。
HPネタ 050


枯れ葉に擬態してる魚。はじめて見たので名前は不明?ただいま調べ中。
とにかくマングローブダイブは毎回初魚を見るので海しか潜っていない俺としては新鮮です。
HPネタ 056


続いては透明度30mオーバーのサンゴ礁エリアでのダイビング。
幸運なことにマダラトビエイと遭遇。頭上とゆっくり泳いでくれた。アイスクジの運は続くのであった。
HPネタ 068


そう言えば昨夜のサンゴの産卵は見事的中しました。ただ産卵規模は小さかったので個人的にはいまいちだったが、ゲストは喜んでくれてたのでよかったです。浮上するときにライトを消し、夜光虫と戯れながら水面に上がると夜光虫と勘違いするくらい満点の星空には大満足!

夏だね~夏だよ~。

今日もいい天気~♪
梅雨前線が発生して気象庁は梅雨入り宣言するが、梅雨前線がこちらに来なければ梅雨に入っていても雨は降らないのだ。なので比較的天気は安定してるし、水中の生き物も活発に行動してるのでこの時期はかなりお勧めなのです。
HPネタ 039


久しぶりにロリーターに入ったが、幼魚がかなり繁殖していた。
しかもこの天気!
HPネタ 036


幻想的だ。
HPネタ 025


今からサンゴの産卵に行ってきます。
結果は明日報告します。

気分はスッキリ~いいこと続きだ!

実は先日ボートがトラブッて気持ちが滅入っていた。でも、なんとか部品を取り寄せて修理して直ったが、イマイチ原因がわからなかったのでモヤモヤしたものがあった。いろいろチェックをしようやく今日その原因がほぼ間違いないないだろうってとこまで辿り着いたのでスッキリ。

気分がよくなるといいことが続くもので、10年近く使ってなかったダカインのボードケースを1週間前に屋根裏から取り出し使おうと思ってたらファスナーがまったく動かず。色々手を打ってたが、どうしようもない状態だったが、これも今日動いた。
HPネタ 018


アイスを買えば当たった。しかも2本も!
HPネタ 020


昨日梅雨入りしたのに、昼から太陽が顔を出し天気も上々。
HPネタ 024


夕方トレーニングがてらスタンドアップサーフィンでバラス島までパドリング。風も波もない超穏やかな海だったが、気持ちがいい。

マングローブダイブ

今朝は早起きしてサーフィンではなくマングローブでダイビングしてきました。
ようやく梅雨入りしたような天気で残念だが、風もそれほどなく満潮で水もきれかった。

メヒルギの根元は支柱根と言われ根崩れしないように複雑な形で形成されている。
魚にとっては最高の住家でじっと観察してたらかくれんぼしてるようにも見えた。写真ではほとんど見えないが、ヒメツバメウオの幼魚やサツキハゼなど多数いた。
HPネタ 017


見えます?オオウミウマの子供です。3cmくらいだったかな?この周りにはハゴロモハゼもたくさんいて特に幼魚が目立っていた。このデジカメでは撮影は無理。
HPネタ 012


ノコギリガザミも登場。かなり威嚇してた。大きくなると食用になるカニで島では食材として重宝されてます。
HPネタ 005


新しい生命の誕生です。この子がこれからどれだけ大きくなるのか楽しみ。
HPネタ 016


マングローブは海に繋がる重要な役割があることが潜ってたらよくわかります。
水中に落ちたマングローブの葉は水の中で分解され栄養となり小さな生き物を豊富にさせ、入り組んだ根元は稚魚の隠れ場に最適で外洋で大きくなる魚も時折この中で幼魚時代を過ごしています。

興味のある方はぜひ一度潜ってください。楽しいですよ~。

それともうひとつ
波乗りしてても気がつきましたが、この満潮で海がとても生臭い匂い(好きな匂いです)がしてましたが、サンゴの産卵が始まってます。今週末に行く予定ですが、来月も再来月の予定もHPでアップしてるので見てください。

早起きは三文の得

一昨日の昼から急に風が強くなりやっと台風の余波がやってきた。そして昨日早朝から波乗りのために海に入ったが、まだ風も強くあまりいいコンディションではないが、あまりそんなことは関係なくせっかく早起きしたから入っていたら、8時ごろから急に風が止み見る見る波の形がパーフェクト!サイズも十分!早起きしてよかった~。
たぶん満潮が過ぎ風向きが変わる少しの間だけだったと思うが、天気や海の変化を感じたりするのがとても繊細な気持ちになれて好きな瞬間。海の中でも潮が変わるときなど生き物行動も変わってくるのでそれを感じ取るのは楽しい。

そして今朝は更なる期待を込めて5:30起床、6:00海にエントリー。
まったく風はなかったが、波のサイズはダウン。でも、海中がめちゃめちゃクリアーで波に乗ったときは空に飛んでるみたい。

肩透かしの台風4号~お知らせ。

期待と不安の台風4号は肩透かし~。
昨日今日と普段より海が静かなような気がする。先ほどTVでは沖縄本島に大雨洪水警報が出てたが500km離れてる西表はまったく関係なく晴天です。

この調子だと避難してたボートも夕方出してきます。まあ、何も無くよかったんだが、遊べる波も風もないのには参った。

ところでお知らせです。
HPでマングローブダイブとサンセットダイブ(ニシキテグリの産卵を見に行こうツアー)の日程をお知らせします。詳しい内容は後日アップしますが、興味のある方はご連絡ください。

台風4号発生!

このところPCの調子が悪い。なのでこの更新も遅れてしまうことがある。
かれこれニューカレドニアにいたときに購入したからもう7年になる。一般人ほどパソコンを使い込んでいないからもう少し頑張って欲しいが今後どうなるかな?

ところで早々に台風4号が発生してこちらに向かっている。しかも中途半端に・・・。強風域に入るか入らないかって感じ。まずはボートをどうするか?もう迷うなら川に避難するが大丈夫のような気もするし・・・・。がっつり来てくれるならそれなりの心構えと準備ができるが、こんなふうな台風が一番ややこしい。そしてこれを書きながら思ったが、こんな台風が一番危ないような気がしてきたのでやはり今日にもボートは避難しよう。

とりあえず今朝早く波乗りに行って来たが、昨日までのうねりはほとんどなくなっていてこれから来るうねりはまだ届いていない。それでも朝一で海に入り朝日を見るのが最近のお気に入りなので気分は上々!

本来ならもう梅雨に入って10日は過ぎてるのが普通なんだが、今年の天気はどうなってんだろう?

今日の写真は台風前の晴天です。
まるま04

台風3号

熱低のひとつが台風3号になりました。

3号

あれっ?

さっき天気予報チェックしたらこの時期に台風のタマゴがあ~りませんか?

08051418.png

強風で晴れ

11日からの強風が今だに続いてる。今日は特に強く灯台計測は15m、ビーチで計測したら10m吹いてた。この時期にしては北風が吹き続くのは非常に珍しいし更に珍しいのは晴れてること。大体風が強くなると曇ってくることが多いが、この強風と痛いくらいの日差しはニューカレドニアのようだ。

島影に入ると多少マシだが、それでもうねりが入ってくるほど風は強い。
HPネタ 146

お知らせとお願い

ウォーターマンHPリニューアルに伴い、お客様のHPをリンクさせて頂きたいと思います。
これをご覧のお客様でもしよろしければご一報宜しくお願いします。

041503.jpg

サメ

海況は昨日より気持~ち穏やかになったが、夕方からまたまた風が強くなり時化始めた。
朝はまだ静かだったので、ファーストダイブはややアウトリーフで大きな魚を探しに行った。
予想通りエントリーして5分後にマダラトビエイ参上。しかも2匹も。
が、チキンな彼らは即行ダッショで逃げてしまった。それでもゲストはきちんと写真におさめていたのでこれは良し!
その後、中層をウロウロし、浅瀬に帰って来たときにサンゴの下でネムリブカ発見。
HPネタ 126


寝てるサメの正面顔を撮ろうとしてたら、後ろから新たなネブリブカが接近してきた。
HPネタ 131


それからは終始我々の周りを泳ぎまわって大サービス。
普通の人だったらこの風景この状況はかなりの恐怖だが、ダイバーにとっては興奮のひと時なのです。

そう言えばダイビングしていない人からの質問ベスト1は”サメって大丈夫”
今まで死ぬほど聞いてきましたが、いつも答えは”大丈夫です”
サメにとって水中に潜ってるダイバーには恐怖があるようで、ほとんど逃げる傾向がある。以前、凶暴で有名なタイガーシャーク(イタチザメ)に2度出会ったことがあるが、こちらに気付くとすぐに逃げて行った。恐いのはサーファーやシュノーケリングをしてる水面にいる方々。カメや魚に見えて襲う傾向にあるそうです。それでも滅多に出会わないのそんなに神経質になる問題ではない。

それより水中で恐いのはサメより我々人間かもしれませんよ。

ホットなポイント

昨日の強風高波はややおさまったが、上原行きのフェリーは今だ全便欠航で風もまだやや強い。
そんな中今日は内湾3本勝負のダイビング。

西表はリーフが重なり合ってるので、今日くらいのうねりだったらリーフ内で余裕でダイビングが出来る。しかも天気がよく海の中も明るいので潜ってるとつい時化てる事を忘れてします。

そして今ホットなポイントが藻場でのダイビング。

一面海草に覆われてるところは魚にとっては絶好の隠れ場。しかもほとんどの魚(特に幼魚)が藻場の緑色に擬態してるので、探しがいがある。最近の見つけたらうれし~シリーズではアオリイカの極小幼魚。大きさ2~3cmとかなり小さいのになぜか潜るたびにお会いするのが不思議。

しかしここでの昔からのアイドルはこのトウアカクマノミ。
成魚だが童顔なのが売り。
今はこの回りにミヤコイシモチとミツボシクロスズメダイの幼魚が集合しててかなり賑やかな雰囲気になってる。
トウアカクマノミ

”お知らせ”~HPリニューアルしました!

本日よりウォーターマンHPをリニューアルしました。一からハルミが作成した力作です。
これを見て海を感じてくれれば幸いです。
まだ準備中の所もございますが、少しずつ作成していきます。

ごゆっくりご覧下さい。↓↓

ウォーターマン ウェブサイト

本日は晴天なり!しかし北風ビンビン。カイトサーファーがよだれを出すコンディション。
台風の影響より前線パワーですね。明日以降の波の高さは台風かな?

晴れてはいるが、強風と高波がやっかいだ。ダイバーにとっては勘弁して欲しいコンディション。
HPネタ 326




晴天から一転~大時化だ~!

昨夜前線が通過し昨日の晴天凪ぎポカポカ陽気から一転して今日の海上は大時化。ただ曇り空でもやや明るかったのが、気持ちよかった。

こんな中久しぶりにカイトで海に出た。カイトをするには十分な風で何も考えず風に任せて走ってたら数分でバラス島到着。今回の時化は風の割にうねりが大きいので、バラス島周辺はサンゴがこすれて白い粉みたいなのが発生して白っぽくなり海面はカルピス状態。そのまま更に沖まで走っていくがうねりの谷にいると波の高さで向こうの景色が見えないほどうねってる。明日は更に波の高さが上がる予報なので一体どうなるんだろう?

明日からのダイビングが心配だ・・・・。

写真はハルのライディング姿。この風で9m前後でカイトサイズは8。
沖でリーフブレイクしてる波は小さな雪崩のようだった。
HPネタ 122

お知らせ~夏限定早朝マングローブダイブ

お知らせです。潮に合わせて早朝の満潮時にマングローブダイブを夏の間開催することになりました。マングローブへのダイビングは繊細で前日に山で大雨が降っても透明度に影響するし、風が吹いて海面がさわさわしててもイマイチなので、期間と時間を限定して行ないます。

今日もリサーチに行ってきましたが、普段海洋で見れない魚や景色が見れ小さな感動を覚えました。マングローブから見える朝日は絶景です。日本最大規模を誇るマングローブ林も西表島の代表的なロケーションです。ご希望の方は是非お問い合わせください。

マングローブがあるから西表の生態系は他の沖縄の島に比べても豊富なのを考えると感慨深いです。

ここから大きなヒルギに成長します。
マングローブ 014


このヤエヤマヒルギの根っこは特に複雑になっており稚魚が成長するにはもってこいの場所なのです。
マングローブ 010

久しぶりの石垣~台風2号発生

久しぶりに石垣に行って来ました。メインの用事である松澤整骨院を朝一で行き疲れた体のメンテをし、その後西表から持ってきた自転車で市内をうおさおしながら買い物等を済ませる。そして3ヶ月伸び放題だった髪を切りすっきりさわやかさんに変身。

失敗だったのは朝一に整骨院に行き、その後大きなカバンを担いで自転車で走り回ったので夕方にはまたまた体は疲れきっていた。リフレッシュできたのも束の間だけだったように思う。
それにしても大きなリックに買い物したものを全て入れて歩いてる姿は”裸の大将・山下清”のようで、もしタンクトップを着てたらまさにそのまんま。以前まさにその格好で傘を片手におにぎりを食べてる様子を石垣の友人に目撃され大爆笑された。

そんなこんなで石垣の用事を終え、すぐに凛の散歩に行く。
超凪ぎで晴天で空と海の水平線がよくわからない状態になってた。
HPネタ 116


ビーチはまるで湖みたい。
HPネタ 114


さてこんな凪ぎですが、季節外れの台風が出来日本に近づいています。
今後の進路に要注意ですね。
0802-00.png





オフ

GWも終え今日はゲストもいないのでのんびりしてた。
のんびりと言っても普段どおりに起きて海チェックし、予想通り小さいけど波があったので午前中は波乗り三昧。友人とバカ話しながらの波乗りはリラックスできます。

先日送別会をしたサーファーの友人が今日島を出るので皆で見送った。
軽トラいっぱいに荷物とサーフボードを積んで新たな土地で新たな波に乗るんだな~。
悲しみよりそこに遊びにいける楽しみが増えた。

そしてお昼はハトマ食堂でオバアとおしゃべりしながらソバを頂き、その後家でこまごました用事を終え、夕方のんびり凛と散歩してもう1ラウンド海に入るつもりだったが、雨が降り出しコンディションも悪くなる一方なので、自宅で筋トレ。

ってな一日でした。

午前中波乗りしてる時は日焼けするほどだったが、昼から雲が広がり夕方から雨。
それでも気温は高いので凛は散歩中ずっと海に浸かりっぱなし。
gesuto 025


喧騒から静寂に

ほとんどの人が今日お帰りになり島全体がしずか~な雰囲気になったみたい。
いつも思うがGWって短い!あと1週間あればいいのに。
いっそのことゴールデンマンスにして一ヶ月丸ごと休みにすれば皆も休みが取れやすく受け入れる側も潤うような気がするが、夢の話だろう。

ところで曇り空から少し晴れ間も見え、今日の時化がウソのような天気に変わってくれた。
今日のリクエストはきれいなサンゴとハゼ。
ちょうど浅いサンゴがきれいなところを移動してる時に太陽が出てくれ明るい海になってくれた。

HPネタ 109

GW最終日~そして大時化

天気予報通り天気は崩れた。ただ予想してより早く豪雨になり風が強くなり、波も高くなった。
昨日までの天気がウソみたいだが、これも海で自然なので個人的にはあまり気にならない。
それにしても一気にダイビング日和からカイト日和になるのは凄過ぎ。
灯台計測で15m海岸で10mは吹いてたので、カイトサイズでいえば8.0でちょうどくらいかな?
久しぶりにカイトでぶっ飛びたかったがさすがに時間がない。

そんなこんなで朝はなんとかオリジナルポイントでリングアイジョーフィッシュを見に行けゲストは大満足。そして新たに発見したのが”オランウータンクラブ”。これはカニなんですが、全身毛だらけみたいなのでこんな名前がついてます。ゲストが写真を撮る時まさにオランウータンがするようなポーズをとってたのが笑えた。

海上は大時化模様だったが、海中はいたって穏やか。
こんな程度の荒れ模様は海洋生物には屁のカッパなんでしょう。
昨日のイソマグロ同様、あたふたしてるのは人間だけなんでしょうね。
HPネタ 085


2008年初オガン!

やってきました今年初のオガン。

天気もサイコー!
HPネタ 037


1ダイブ目は西のスポットでまったりダイビング。
ここでは水温が27℃強もあり思わずフードをとった。
HPネタ 095


2ダイブ目は激しく東の根。排気してる泡で潮の流れがおわかりでしょ?
久しぶりにこのようなダイビングをすると海の偉大さや厳しさがわかる。
HPネタ 099


写真はしょぼいがドでかいイソマグロが我々の目の前をブリブリ泳いでた。
岩につかまっているだけの人間に対してほとんどどこのヒレも動かさない状態で泳いでるイソマグロに驚きです。
HPネタ 101




マンタ・マンタ・マンタ!

今日も抜群の快晴!
久しぶりに島の南側に移動してマンタ狙い。

マンタ 003
いつも思うが島の南側はハワイ・カウアイ島のカアナパリに似ていて壮大な景色が続く。

湾の入り口付近で水面マンタ発見。
よく見ると大きいのが2匹、1mくらいの小さいのが2匹となんだかファミリーみたい。

その後、ポイント到着~エントリーして数分で遭遇。この時は少々シャイで数分でおさらば。それでも十分だったが、それから同じ個体のマンタがエキジットするまで一緒に遊んでくれた。
哺乳類は高等動物で”遊ぶ”と言う行為をするのは分かるが、今回遭遇したマンタは何だか遊んでるようでかなりご機嫌な様子。しかも笑ってるようにも見えた。
鹿の川マンタ 010


今日のベストショットはこれかな?
それにしても笑ったのは撮影中マンタがかなり近づいてきたので、イナバウアー状態でマンタのお腹を撮ってたらそのまま頭をサンゴに激突。フードが無かったら血まみれになってたかも?
マンタ 005


天気回復~!

予報通り晴天!
風はややあったが、まったく問題なし!

深い青を見たくて少し遠出して崎山に。
GWなのにここ西表では他のサービスとポイントがほとんど重なることなく独占で潜れます。
今日も回りに他のサービスがいたが、どこものんびりしてた様子。
透明度が良く太陽光が出てるとついつい得意のバブルリングを作って遊んでしまう。
HPネタ 094


潮に合わせて潜ったが、お目当ての大きな魚にはお目にかからなかったが、産卵してるっぽい(じっくり観察したがタマゴは産まなかった)コブシメカップルに遭遇。
深い海に溶けていくみたい。
HPネタ 090


ところで朝、出発の準備をしてたらボートのわきでウミヘビがサラサハゼをくわえて嬉しそうに泳いでた。海に入ればオヤビッチャのタマゴをチョウチョウウオが食べ、ハナダイやスカシテンジクダイの群れの中にカスミアジが突っ込んで食べてる。

今日一日で海の中のドラマを垣間見た気がする。毎日見てる光景だがなんだか今日は魚の厳しい生活や大変さみたいなのを感じた。

ディープブルー

昨日に引き続きすっきりしない天気で朝を迎えた。
それでも風は弱くダイビングに行くには上等なコンディション。

ところで最近マダラトビエイに運良く遭遇する。
この時期は特に何かあるんだろうか?

大物狙いで中層を漂ってるとついつい気持ちよくなって自分の世界に入ってしまいそうになることがある。以前にも書いたことがあるかもしれませんが、一番好きなダイビングはひたすらディーピブルーな世界でとてつもない透明度の中をボッ~と漂ってること。ある意味最高のリラクゼーションかもしれない。

明日から3日間は晴天に恵まれそうな天気予報。
ピーカンの中、ディープブルーの世界が楽しめそうです。

写真は以前撮ったマダラトビエイ。2~3mくらいまで近寄ってきたかなりご機嫌なヤツでした。
funauki 004

| ホーム |


 BLOG TOP