fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

スーパーマクロ三昧!

ようやく風もおさまり久しぶりに西側に移動できた。
やはりこの辺りは人工物もほとんど無く聞こえてくるのは鳥の鳴き声だけなので気持ちいい~。
HP海 190


今日のリクエストは舟浮湾スーパーマクロ大会。
今、最盛期のマンジュウイシモチ幼魚をはじめ、湾の中はハゼワールド。
ホシゾラハゼ、クロオビハゼ、カズリハゼ、ヤノウキホシハゼ、ギンガハゼ、ケショウハゼ、オイランハゼ、シマオリハゼなどなど。そのポイントの名は”ハゼ御殿”
写真はそのハゼではないですが、藻に隠れてたアミメハギの幼魚。ピンはまったく合っていませんが証拠写真です。
HP海 180


水面からの景色もおもしろい!
HP海 188
スポンサーサイト



サーフトランクス派?ビキニパンツ派?

先日ゲストとのお話で水着の話になった。テーマはサーフトランクス派か?ビキニパンツ派か?
僕は断然サーフパンツ派なのですが、多くの日本人はビキニパンツ派なのです。

お国によっても違いますがメキシコやアメリカではほとんどの男性はサーフトランクスで海に入り、僕がメキシコにいるときビキニパンツを履いてたらよく”プト”扱いされました(プトとはスペイン語でオカマ)。
そしてヨーロッピアンはほとんどビキニパンツの方が圧倒的に多いのも不思議。

どちらも一長一短ありますが、ビジュアルと機能性を考えてサーフトランクス以外履けないですね。

ところで今日もやや風が強く沖はうねりが高い。久しぶりに西側に行こうとしたが、途中の沖合いがハイサーフだったので引き返し北側のポイントでまったりしてきました。
今いるゲストは全員が魚好きのスペシャリストなので、毎回がロングダイブ。でも水温も高く海中が明るいのでロングダイブでもまったくストレスがなく楽しめる。潜る時間が長くなるとその分水中での発見も多いので毎回楽しいのだ。

HP海 168


ピースフル

梅雨前線が少し南下したせいか昨日から南風が強い。でも天気は相変わらずいい!

2ダイブ目に砂地のポイントに行ったが、透明度が抜群に良く泳いでる人間の影が出来るほど海の中も明るい。こんなところにいるととてもピースフルな気持ちになり気持ちよかった。
毎日海に入ってるがなんだか不思議な感じ。
HP海 174


久しぶりに入ったポイントなので、キンメモドキの数にびっくりした。
HP海 172


ところでリピーターのゲストがドンドン来ていますが、スーパー常連のTさんはいつも凛におみやげを持ってきてくれます。今回はまたまた面白グッズを持って来てくれた。
くわえれば音が鳴り、くわえた姿はこんな感じのおもちゃ。バットマンに出てきたジョーカーみたいでしょ?(笑)
HP海 162

フード

梅雨前線が奄美大島辺りまで南下してきたので、梅雨明けらしい気圧配置になり南風も中途半端に強い感じ。それでも天気は最高にいいので贅沢は言えない。

最高気温32度、水温も29度と夏真っ盛りです。
こんな暑さの中、いまだにフードをして潜ってますが、これをいつも笑われるか不思議がる人が多いです。
理由は冷えから疲れが出てくるので常に体を温めてるわけです。
この暖かさでと思いますが、連日のダイビングしかも1ダイブ60分は超えるダイビングを1日3回繰り返すと冷えから疲労も溜まってきます。しかもこれからはノンストップで夏が過ぎていくので疲れるわけにはいかない。スタッフを多く抱えてるダイビングショップと違い、一人でやってるこじんまりショップなので私以外にスタッフの予備がいないので、常に元気満点にいないといけないので疲労を溜めないようにしてるわけ。

ダイビング以外でもいつ風が吹いてもいつ波が出てきてもいいように自信を持って海にいけるように体調管理は人一倍気を使ってるつもりです。

なので、くそ暑い中でフードしてても冷ややかな目で見ないでね。

HP海 149

巨人

台風もどうなることかと思ったが、ここには来ない様なので一安心。
今年はハチが木の上に巣を作ってるから台風は来ないって島の人は言ってるがそうあってほしい。

と言うわけで、天気も崩れそうで崩れることなく晴天続きです。
HP海 154


ところで今日のゲストの中にフランス人の方がいた。
いつもそうだが、外国から来られるほとんどの人が巨人でこの方も120kgもある大男。コンパクトカメラがマッチ箱のように見える。
HP海 156


夕方台風の余波が少し入っていて久しぶりに波乗りが出来た。40分程度だったがこのところのダイビング漬けの生活にいいリフレッシュが出来た。

BMIのバカヤロー

先日、先月行った健康診断の結果が来た。特に問題はなったが、例年”太り気味”って書かれるのが腹立たしい。去年より体重は3kg痩せ、ウエストも4cmも痩せてるのに・・・・。
しかも体脂肪も13%前後なのに・・・・。

結局はBMIが基準になるので身長の割りに体重がある筋肉質体系は肥満扱いされるのが納得できない。日本肥満学会よ!基準を見直してくれよ~。

ところで今日もピーカン!
HP海 140


台風の行方はご覧お通り。本州に行かないのと沖縄本島にも行かないのでまったくニュースにもならない台風6号。明後日あたりから八重山地方は地味に時化そうです。ピークは26日かな?
111.png

ナイトダイブ

今日も最高の天気!
スリットから見える日差しにゲストも大喜び
HP海 126


そしてナイトダイブに行って来ましたが、残念ながらサンゴの産卵は見ることは出来ませんでした。ちくしょう~。
でも、沖縄では高級食材にもなってる”アカジン”が逆さになって寝てたり、
HP海 131


ナマコの放精が見れたのでこれはこれで良しとしよう。
HP海 132

ベストシーズン!

この天気、この日差しならどこ潜っても楽しいはず。今はまさにダイビングにとってベストシーズン!
ちなみに気温は31~32度、水温は28度くらい。
HP海 109


ところで心配してる台風6号ですが、時間とともに状況が変わってる。
夕方の予報では台湾の西側を通過するみたい。
ただ、海水温が高いだけにこれから台風の規模も大きくなればこのコースでも何らかの影響は出るかも?この時期は台風シーズンでもあるのが悲しい~。
2008,6,21

オーニング

よっしゃ~ようやく出来たオーニング。ボートのテントです。
発注したのは5月だったのに到着したのは昨日。この炎天下の中、二日がかりで設置もOK。
これで日陰が多くなりこの殺人的な日差しからも対処できますよ~。
HP海 100


今日も途中意識が遠のくほど暑く、作業してる港の裏はこんな感じですぐにでも飛ぶ込みたかったが、明日からエンドレスサマーが続くのでそんなことをしてる暇はない。
HP海 102


でも、凛の散歩中どうしても海に浸かりたかったのでひと泳ぎ。
HP海 108


ところで台風6号ですが、今日の予報は昨日と違いここに直撃しそうなコース予報です。
まいったな~。

最高気温31度!

最高気温31度!紫外線バリバリが心地よい。
しかし今日はボートの用事をしていたので、この暑さは地獄の様だった。14時ごろ戦意喪失になりかけたが、なんとか気力で踏ん張り作業を終えた。この時期、外で働いてる人はすごいと改めて思う。

ところで昨夜のサンセットダイブでは、残念ながらニシキテグリの産卵は見ることが出来なかった。大きなオスがメスを追いかけてはいたが、昨夜はその気も無く早々に就寝した様子だった。
ただサンセットの面白いところは、昼間活発に動き回ってる魚が寝ると同時に夜行性の魚が姿を現せる。この”変わり目”を見ることが出来るのが楽しみでもあるしサンセットの醍醐味でもあると思う。

19時過ぎにエントリーするが、そのときの夕日はこんな感じ。そしてエキジットしたら真ん丸のお月様が顔を出してた。満月の夜に海の上に入れるのはなんとも得した気分。
HP海 099


そして梅雨明けで喜んでいたら台風が出来ました。
予想では沖縄本島の南海上を通り、本州の南海上を移動する予報です。
台風よ~。しばらく来てくれるなよ~。
all-00.png

梅雨明け初日の朝は大雨

夏の景色です。
HP海 075


しかし、梅雨明け初日の朝は大雨で幕を開けました。
気象庁~やっちまったな~(クールポコ)

でも、梅雨明けの定義はおそらく梅雨前線が沖縄より北上したことであってそれ以外の雨は関係ないんだろうと思う。現に今朝の雨は西表のここだけ降ってて石垣は晴天だったみたい。
確か去年も同じようなことがあった気がする。

それでも雨が止んだ後は梅雨明けらしい厳しい日差しでした。

今はどこを潜っても明るくそれだけで楽しくなります。
この日差しはロリータポイントには最高のデコレーション。
HP海 076


それではこれからニシキテグリの産卵を見にサンセットダイブに行って来ます。
結果は明日。

梅雨明け

早朝波乗りに行って来ましたが、感じるものが普段と何か違う。
まずは景色。普段よりクリアーですべての色が原色に見える。
そして肌に感じる紫外線がきつく太陽が異常に眩しい。
波待ちの時勝手に一人梅雨明け宣言しましたが、今日のお昼に気象庁も梅雨明け宣言してました。
これで正式に夏本番です。
皆さんビシバシ遊びに来てくださいね。
HP海 070


石垣へ~

どシーズンに入る前にお隣の石垣島に行ってきました。しばらく行けそうに無い美容院で髪をばっさり。久しぶりに短髪にしてみた。それにしても髪を洗ってもらってるとき俺の髪はほとんど指を通さないほど痛んでるみたい。長年の海水と太陽光に酷使しすぎた結果と普段の雑な洗髪が祟ったんだろう。

そして恒例の松澤整骨院でボディケア。ぎっくり腰になってから色々意識し特に骨盤の位置と普段の姿勢を気にしてたら体全体の調子はいい感じ!自分の体を良くも悪くもするのは結局のところ自分自身なんだと思う。

怒涛の如く、買い物・用事を済ませたが、石垣から帰ってくると異常に疲れるのはなんだろう。時間に追われてのスケジュールと用事を済ませないといけない義務感かな?
まあ、とにかく疲れました。

HP海 050

オフの過ごし方

今日はゲストがいないので、朝から海へ(ゲストがいても朝から海には行ってるけど)。
昨日ボートで沖に行ったときは南の風で少しうねりがあったので、今朝はそれを期待し車にショートボード・ロングボード・スタンドアップパドルボードとすべてに対応できるように準備したが、結果静かな海だった。風は強いがうねりは入っていない。こんな日はカイトするのが一番いいが、ここ西表は南風でカイトするゲレンデがなく、わざわざボートを出して移動しないと行けないので仕方なく強風の中、スタンドアップパドルサーフィンでひざ波で遊んでた。
HP海


休みといってもやることは山ほどあるし、一日一回は海に入らないと気が済まないので部屋でゴロゴロすることなんてまず無いです。
海から上がって家で用事を済ませたらまたまた体を動かしたくなってきたので、軽くランニングで一汗かく。この普段のアクティブな行動がいくら忙しくても元気でいれる地盤になっていると思います。

タコ

久しぶりに天気が崩れ雨が降った。
しかも朝、1本目のダイビングに行く途中、西表の山の上空に雨雲が発生し、見る見るうちに近づき雨雲のど真ん中に入ってしまい、豪雨に突風を食らった。5分程度だったが、台風みたいだった。
その後雨は止んだが、どんより曇り空。まだ梅雨時期だからこんな日も仕方ないか。

しかし水中は陸の天気には関係なしにおもしろい!
写真はカメラを近づけてもご機嫌なタコ。
ご覧の様な七変化。
HP海 019

HP海 025

HP海 026


最後はさすがに真っ黒になって逃げていった
HP海 024

ダイブ&サ-フ

今日も快晴!海も穏やかでこれならと思い西側に出発。
しかし港を出てすぐに海全体の景色が見れるんだが、アウトリーフに波がブレイクしうねりがあった。予想していなかった前線のうねりだろうな。このうねりならあそこでブレイクしていい波があるんだろうな~って考えながら夕方に期待する。でもうねりがヒットする場所を把握しているということはその逆も把握してるのでそこはダイビングポイントに適してるわけです。

で、到着すると半水面でもボートが撮れるくらい穏やかで凪いでる。
HP海 066


ゲストのリクエストはマンジュウイシモチ。去年もそうだったが、今の時期からスーパー幼魚が出現するので探していたらまだ数センチのベイビーがいるじゃあ~りませんか。
体の模様もほとんど無く生後数週間って感じかな?これからますます増えてくるので、見たい方はリクエストしてください。
ちなみにこのウミショウブにいますが、見えないよね?
HP海 053


で、激浅の水深でマニアックなハゼ観察をしていたら目の前を通り過ぎる群れ。
こんな浅いとこにもいるんですね~。バラクーダーって。
水深1,5mですよ。幼魚ならわかりますが、いい大人(成魚)が外洋にも出ず何してるわけ?
って言うか、見えますか?全部で30~40匹はいたかな。
HP海 056


それで3ダイブがっつり潜り、17:00に帰ってくる。それから後片付けをしまだ時間があったので、30分だけでもと思いサ-フボードを車に積んで海へ~。
水深がやや浅かったので、波自体もいい感じでホレててサイズもあり短い時間でも数本乗れ大満足!

ダイビングとサーフィンを満喫した一日だった。

雨って言ってたのに晴れた一日

予報に反して晴天。気象庁よ、大丈夫か?
HP海 003


海の中はエキサイティングでドラマチックなことが続いている。
ご覧のようにロクセンスズメダイが産卵をし、周りでべラやチョウチョウウオが産んだばかりの卵を狙って食べてる。まさに弱肉強食食物連鎖です。
HP海 017


魚顔面至近距離撮影その一
HP海 005


その二
HP海 036


締めくくりはアディダス
HP海 038

梅雨明け宣言間近!

ハーリーが終わったらもう心配ない!いい天気が続くさ~ってオジイ・オバアが言ってるがまさにその通りで月曜日から晴天続き。なんとなく梅雨明けみたいな天気が続いてる。

梅雨前線が北上してるので南風はやや強いが、海の色、山の色、空の色と一年で一番美しく見えるのがこの時期。そしてすべての生き物が生き生きしてるのを感じる。

朝はアカショウビンの鳴き声が聞こえ、海に潜ればタマゴからふ化したばかりの稚魚がわらわら大賑わってる。連休のない6月ですが、がんばって休みを取って遊びに来る価値ありですよ。
毎日ここで暮らしてる人間が言ってるので間違いなし!

夏っぽいでしょ?
キャンプ2008年6月8~9日 038


スリットから見える太陽も眩しい
HPネタ 057


明日も晴天予報で最高気温は31度だそうです。

キャンプだ、ホイ!

毎年恒例のキャンプに行ってきました。と言っても去年は皆と日程があわず行けなかったので、今年は行ける時に行こうってことになり、ウォーターマン&ワンオーシャンのみのキャンプになりました。
キャンプ2008年6月8~9日 002

一ノ輔にとっては人生初のキャンプだ!
つり道具、サーフボード、キャンプ用品もろもろでボートは荷物で満載

まずは食材をゲット。予想以上に皆が釣り上げた。
キャンプ2008年6月8~9日 005


珍しく俺も釣れたが、多くとっても意味がないのでこれはリリースし釣りは終了。
キャンプのマナーとして食材は食べる分だけで十分。
キャンプ2008年6月8~9日 007


釣りの後は皆でひと泳ぎ
キャンプ2008年6月8~9日 008


夕方近くまで遊んでそれからは宿泊先のビーチまで
キャンプ2008年6月8~9日 010


今晩の寝床&食卓設営もOK!
キャンプ2008年6月8~9日 021


天然シャワーで一日の汚れを落とす
キャンプ2008年6月8~9日 018


食事はパエリア。魚介類ふんだんに使って最高においしい~。
キャンプ2008年6月8~9日 020


そして夜が更ける。でもこの時でまだ20時頃だった。
キャンプ2008年6月8~9日 023


キャンプの醍醐味キャンプファイアー!火を見てると時間がたつのが早い。
キャンプ2008年6月8~9日 025


朝の日差しで目が覚める。ハルは早起きしてパドルで湾の中をクルージングしてたみたい。
朝食後おのおのが遊び始める。今回このボードがいいおもちゃになった。
スタンドアップパドルサーフィン初体験のノブちゃんも上手に乗っていた。そして一ノ輔もかなり落ち着いた感じ。2歳にしてすごいことだ。
キャンプ2008年6月8~9日 032


凛も今回でさらに上手に乗れるようになったみたい
キャンプ2008年6月8~9日 033


帰り一番遊んだ一ノ輔はぐったり。その一ノ輔の頭にもたれてる凛もかなり疲れてるみたい。
キャンプ2008年6月8~9日 039

海人祭ハーリー優勝!!

昨夜このブログを更新し終わったら急に雨が降り出しそのまま豪雨になり大雨洪水警報が発令した。しかも雷もすごく夜中に停電になった模様。
そして最悪なのは朝からPCも使えず一瞬自分たちだけかと思ったが、周りの多くの人が同じだったみたい。そしてたった今復旧しました。

ところで今日は海のお祭り”海人祭”そして一番のメインイベントでもあるハーリーの日でもある。
海人祭 005


出発前のところ
海人祭 003


子供たちのハーリー
海人祭 001


去年は0,75差で2位に甘んじたので今年は優勝!と言いたいところですが、今回はメンバーがそろわず出場するのも諦めていましたが、数日前に”やっぱり今年もやろう~”ってことになり、急遽メンバーを探しまったく練習もできず今日になりました。でも集まったメンバーのほとんどが経験者で現役に体を動かしてる人達だったので、もしかして?と思ったが結果”優勝”しました。
去年のタイムより3秒遅いもののなんとか振り切れた。

時間にして3分47秒ですが、この間こぎっぱなしで陸上で言えば中距離走みたいなぎりぎりのところ。無酸素運動的な状態なので終わったら軽い酸欠状態。
僕は一番前の乗り手でペースメーカー的存在。途中疲労でくじけそうになるが、みんなに迷惑かけると思うと気合も入り、なんだかたかがハーリーでしたが生きていくうえでの大切さ見たいなのを感じました。たいそうに思うかもしれませんが、何か大事なものを感じた瞬間です。

ハーリーの優勝もうれしいが、このお祭りのコンセプトはこの一年海上が平穏であり事故のないように祈願するもの。これから更なるシーズンインに向けそうありたいと思います。

それにしても疲れた。疲れついでにそのままの足でビーチに行き、SUP(スタンドアップパドル)で沖に出て波チェック。昨夜の雨で水面は淡水っぽくそして冷たい。しかも濁ってる。
この大潮できれいな水に入れ替わってくれればいいが。

不具合続きだったPCが復活しました。悪戦苦闘してくれたハルミに感謝です。
石器時代が似合う俺にとってはPCはまだまだ未知の世界で一人だったら確実にお手上げだった。

ところで妙に風が強い。しかも天気も悪い。
う~んと天気図をチェックすると八重山にどっかり熱低があるじゃないですか?
通りで天気が悪いわけだ。
08060618.png


そして雷もすごいことになってる。
友人と波乗りをしていたら沖のほうでやたらと稲光が激しく光ってた。最初はオ~すごいとはしゃいでたが、サーファーに雷がよく落ちる話や先日もメキシコで野球選手に直撃して亡くなったニュースなどの話をしてたら、なんとなく雷の音も近づいてるような気がしてちょっとヤバイんじゃないってことになり約30分で退散。
夕方ランニングしてても沖のほうの稲光はまだ続いていた。

明日は海のお祭り”海人祭”(かいじんさい)がある。
去年同様ハーリーには出るがこの天気が心配。
でも、この海人祭前後はいつも海が時化るが旧暦の暦は自然ととても密接な関係を感じる。

西表の生き物

うねりを期待して朝早く起き波乗りに行ったが思った以上に海は穏やかだったので、マングローブダイブに行こうと頭を切り替えて場所を移動したが、連日の雨が影響してかマングローブ周辺は透明度は悪かった。海にはまったく影響ないのにマングローブ周辺はあの程度の雨もかなりシビアに影響することが再確認出来た。

と言うことで波乗りもマングローブダイブもせず、自宅に帰り事務仕事&草むしり&ペンキ塗り。

そう言えばここ最近ハブに咬まれる被害があり知人で二人も咬まれGWには観光客も被害にあってヘリで運ばれたみたいです。
なのでそんな中、雑草がボーボー生えてる中に入って草むしりするのはかなりリスキーで恐怖でもあった。

夕方不思議と波が上がってきたので、日没直前であったが久しぶりにSUP(スタンドアップパドルサーフィン)で海に入った。風もなくうねりはあるが海は穏やかで海面にたってるだけでも気持ちよかった。
夕方の上げ潮だったかもしれないが、沖にはカメ3匹、マンタ1匹浮いていた。それともう一匹得体の分からないものが時々ヒレを出していたが結局何か分からず仕舞いだったが昼間のハブ同様少々ビビッていた。

西表は人間と他の生き物の距離が近いような気がする。

拾い物

台風5号は本州近くに行き何かと影響が出てるようですが、結局八重山にはなんの影響も無かった。大きな影響はいらないが、せめて小さなうねりだけでもこちらに来てくれればと思うが、これもまた自然。
今年になってすでに3つの台風が来てますが(4つだったかな?)、サーフィン雑誌は台風が発生した時点であちこち動き回り取材をしてるようです。自然相手のことなので当たり前と言えば当たり前ですが、このフットワークの軽さはとても大事だと思う。
ダイビング雑誌の取材も前もってこの日とこの日って決めて現地に来てもそうそういい写真は撮れないと思うので、現地と連絡を取り合って”今サイコー”って時に来てくれれば最高の写真が撮れると思うが、中々そういう訳には行かないんだろうな~。

ところで昨日から大潮になっており干満の差が大きくなってきた。朝の満潮時で190cmもある。こんなときは沖からいろんなものが流れてきてその多くはゴミななんですが、時々いいものもゲットする。

写真は今回拾ったもの。カイトやサーフィン、凛の散歩と毎日海に行きビーチを歩いているのでいろんなものを見つけることが多い。手前のガラス玉はネットオークションでは数万円の値がついてるみたい。奥にあるのはフェンダーと言ってボートと岸壁の間のクッションです。この大きさだと新品で3万円前後。金額にするとたいした額になる拾い物でした。
HPネタ

6月ですね

気がついたら6月になってました。
例年そうですが、5月後半から6月中旬にかけて暇です。
旅行業全般に言えるそうですが、この時期は人の移動がないらしい。
年間通して西表でもっとも人が来ないのもここの時期だそうですよ。

先週末朝早く波乗りしてたら次々人が来て総勢10名ほどのロングボーダーが集合していた。朝から大人が10名も集まって波乗りしてていいのか~と思うが、皆時間があるんだな~。

と言う訳でこの何年かはこの時期にボートのオイル交換やらやってます。ちょうどシーズン前のエンジンチェックも含めていいタイミング。
それにしても丸一日エンジン場にいるとかなり疲れる。作業自体はそれほどでもないが狭い中での作業の疲れは通常のそれより倍増するみたい。

梅雨に入って天気は安定していないが、雨が降り続くことはなく晴れ間も続くので意外にこの時期はお勧めです。水中の生物もより活発に活動してるので、一年で一番ラディカルで楽しいかもしれませんよ。
HPネタ 061

| ホーム |


 BLOG TOP