fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

ハッスル!

更新のため開いたら自分が”17000”目になり、なんか得した気分。

ところで天気も安定し、ゲスト全員ハイテンション!
その中で一番はやはりちびっ子ゲストのトシ君。
水中でもイエ~~イ!
HP海 587

昼ごはん食べてもずっと海。お姉ちゃんも素潜りのコツを覚えて夢中で遊んでた。
HP海 582

そしてまた海に・・・・。
HP海 570
スポンサーサイト



わんぱく道場

最近の天気予報は優れていてもう次の熱帯低気圧情報があった。フィリピン東海上に現在低気圧があるので近々熱低になるそうです。これから来られる方はちょっと気にしててください。

ところで風・波ともおさまりダイビングモード満載になってきた今日この頃です。
明日以降は更に凪いで来る予報なのでポイントの幅も広がっていく。

今来られてるゲストはもう西表暦23年の方で今では家族みんなで遊びに来てくれてるNさんファミリー。その一番下の子のトシ君が去年が異常に楽しかったようでこの一年この日をかなり楽しみにしてたみたい。我々が潜ってる間お母さんとお嬢さんの3人はボートの周りでスノーケリングしてますが、トシ君一日中海に入ってました。お昼休みのバラス島でも休まずずっーとはしゃぎまくり!すごいパワーだ。

今回の台風で那覇で足止めをくらったので、溜め込んだパワーも尋常じゃない。
明日以降もそのパワーに負けないよう一緒にはしゃぎまくります。
去年に引き続きわんぱく道場オープンです。

それとバラス島と言えばこの台風で形がまたまた変わり満潮時にはほとんど姿が見えないほど高さが無くなってしまった。残念なことに写真は撮れなかった。

タコヤキ

今朝は川からボートを出すために早朝5時に友人と待ち合わせて出してきました。
帰ってからダイビングに出発するまで時間があったので、30分ほどロングで波乗り。
こういった少しの時間でも出来るのがうれしい。

ところで前回の台風後のように今回のも南風が強い。
そうなると潜れるポイントも限られるが、南風強風にも強いポイントが”タコヤキ”
名前の由来は水中にこんなサンゴがあるので。
HPネタ 410

透明度は強風の影響でやや悪いが魚が豊富で多いのがいい。
HP海 567
HP海 558

ところで水温がまた下がり現在28度。海中には適温の数字になってきたが、俺には寒い・・・。
今日のダイビングは久しぶりに寒気を感じた。
ウエットスーツの股間に小さな穴が開いてるので仕方ないか。

台風情報その2

朝の段階では一日読書と決めていたが、やはりそんなインドアな生活は無理で凛の散歩を兼ねてビーチチェック。驚いたことにまったく想像していた景色と違い、なんていい波。
うねりの方向や台風の進路、潮の加減で変わってくるがここまでいいとは思わなかったのですぐ皆に連絡して海に入った。
HP海 549

しかし時折吹く強烈な突風、これまた時折降る激しい雨で周りが一切見えない状況になり台風を思い出させる。現在は台湾に上陸しているが台風の雲がかかっているのでまだまだ影響ありです。

ロング・ショートとボードを乗り換え台風ライドを楽しめた。

しかし約4時間後にはこんな景色になり、波乗りどころではなくなった。
まるでマウイのホキーパーみたい。
HP海 551

明日は朝の状況を見て川からボートを出すかどうか決めます。
出来るなら明日からダイビングに行きたい!
ゲストの皆様神に祈っててください。

台風情報

防風戸をしてるせいで部屋は真っ黒。朝になっても暗いので珍しく凛も寝坊してくれてゆっくり寝れた。台風のピークは過ぎたようで風向きも変わっている模様。ただ台風って去った後の返しの風の方が強いのでここからも要注意。
そして注意しながら凛の散歩のため港に行く。
南向きの風なので港の中はグシャグシャ。ブロー(突風)は30mちかく感じるほど強い。
家の近くの電線は切れていたのもあった。

離島を結ぶフェリーもまだ全便欠航だが、状況を見てるようです。たぶん一日出ないと思うが・・・。
我々は停電・断水はないので快適に過ごせてます。もう一冊本でも読みます。

まずはリアムタイムな台風情報でした。
HP海 540

完全貸切独占状態

台風の速度が遅く勢力をつけつつ移動しています。衛星画像を見ると台風の目もはっきり見えてきました。
台風8号

ところで昨日ブログを書き終えシャワーでも浴びようと全裸になったところ、ハルが外が晴れてきたよって言うので、海に行くと(もちろん服は着た)先ほどとは違い少し青空も見え風もまだライトな感じなのでショートタイムだがカイトで海に行ってきました。夕方6:50くらいだったので30~40分だけでしたが、海に入れただけでもすっきり。写真はハルのライディング。
HP海 529

そして今朝雨も降っておらず風も12~13m位なのでまだ海に行けると思い、最小サイズのカイトで海に。時間とともに風も強くなってきたが、僕にとってほぼジャストサイズで気分は最高。すべての船は陸揚げもしくは川に非難してるので海は完全貸切独占状態。

時化てる海にいると自然の脅威や海の凄さが身にしみてわかり、この状況が大好きです。ダイビングではどうしても静かな海にしか行かないのでここまでの緊張感や脅威を感じることがない。
時々荒れた海にいると”海をなめんなよ~”って怒られてるみたいで背筋が伸び、謙虚な気持ちにさせてもらう。
海にも色々表情があり、その都度海に入っていると多くのことを学ぶことが出来るのだ。

追加の画像。
風速20mくらいのビーチの様子。凛の散歩で行ってきましたが朝とは別世界。
HP海 537

台風です

台風接近に伴い雨風が強くなってきた。
今日はお昼の満潮でボートを川に非難するため午前中早足で2ダイブ潜る。
北風の影響でやや透明度が悪いがまだダイビングは楽しめる範囲です。
海面はジャンクだが水中は驚くほど穏やか。
HP海 522

そして昼過ぎにボートを非難。
これが終われば台風対策がほとんど終わったようなもので一安心。
HP海 528

昼からカイトしようと思ったが、山の方の雷がどうも気になりシブシブ止めました。
風向き風力とカイトには最高にいいシチュエーションなのもったいないが、雷はカイトには危険なのでやめて正解!

明日明後日は暴風域に入りそうなのでおとなしく家に居ないといけない。
たまった本でも読んで過ごします。停電だけはやめてほしい~。

先週に引き続き台風発生~こちらに接近

二日前に出来た熱帯低気圧が今日の昼過ぎに台風になりました。
先週の今日も台風を味わっていたのにこれで2週連続だ。
今回のは前回と違い進路が違うのでもうすでに北風になっている。明日には風も強まり雨も降る予報なので、こうなるとリアルに台風を感じてくる。
明日にはボートを非難して明後日明々後日はダイビングに行くのは厳しそう。いや~まいった。
台風情報はまた明日にでも報告します。

ところで今日は北風ではあったが、まだまだ風もピヨピヨでダイビングにはなんら影響なし!
HP海 513

タイワンカマスにも久しぶりに遭遇できた。
HP海 515

今来られてるゲストは古くからの一緒に潜ってる方で、これまで海外を含めあちこち潜ってきたにもかかわらずここ西表が最高って言ってくれ現地ガイドとして非常にうれしく励みにもなります。

もっともっと奥深く追求しかゆいところにも手が届くサービス・ガイドが出来るようがんばります!

オフ

この一ヶ月ノンストップで潜り続けていたが、今日はノーゲスト。先日の台風の時も調子に乗って一日中波乗りしてて体を休めて気がしなかったので、今日はゆっくりしようと思いそれなら松澤整骨院で体のメンテをしようと石垣に行ってきました。

毎日ストレッチや時々軽いヨガをやっているが疲れは溜まるものでここで疲れを取り新たに体を作るサイクルがこの数年いい感じになってきてる。
HP海 505

朝早くに石垣に行き、整骨院にまず行って体をほぐしてからのんびり買い物でしようかとしてたら、”今日は診察も暇だから休憩時間に波乗りに行こう”って松澤整骨院の正一に誘われたので、二つ返事で行って来た。

新しいジミールイスのスタンドアップボードにも乗らせてもらいその乗り心地に感動したが、なにより驚いたのはこの凪ぎの状況で腰~ひざサイズの波があるのには正直驚いた。うねりではなく潮汐で発生する波のようでインドネシアみたいだ。
更に驚いたというか悔しかったのは自宅から徒歩1分でビーチに行けた事。ウチよりも近いぞ!

沖合いから見た景色は大きなビルが立ち並び真上には飛行機が飛んでいるがその向こうの景色は大きな山が聳え立ちなんだかハワイのオアフでサーフィンしてるみたいだった。

短い時間だったがとても楽しい時間を過ごせた。
正一ありがとう。今度はこちらの波をおすそ分けします。

夜は友人からもらった”ヒラマサ”でおいしいディナー。
HP海 506

明日からの仕事にいい刺激になった一日でした。

オガン3本勝負!

昨日に引き続き海は穏やか。超スーパー凪いでます。
朝9:00に港を出て帰ってくる18:40まで丸一日こんな感じ。
HP海 449

そしてやってきました。仲の神島・通称”オガン”
何度も言いますが、いつでも行けるポイントではなく外洋の小島なので海況・潮・ゲストのレベル等と条件が揃わないといけないスペシャルポイントなのです。
HP海 468

1ダイブ目は洞窟ポイント。幻想的な地形ポイント。しかしカスリフサカサゴ・ニラミカサゴ・ゼブラハゼとフォトジェニックな魚も多数。今日はマダラタルミの群れにギンガメアジが仲良く遊んでました。
HP海 459

2ダイブ目は有名な”東の根”
この泡分かります?激流の中潜り
HP海 472

デカイソマグロにも遭遇
HP海 478

最後は西のスポットで癒される。
HP海 490

丸一日いっぱい遊んだオガン3本コースでした。

スーパー面ツル!

今日もめちゃくちゃ天気がいい。内地ほどの気温はないがここでの最高気温は33度。でも紫外線が尋常でないくらいキツイ。
HP海 425

今日のポイントは回遊魚が出るポイントではあるが、水深が深いところでは珍しいハゼがいるのでいかがですか?とゲストに伺ったが”大物が見たい”と言うことで中層をふらふら。昨日とはかなり違うスタイルだが色んなゲストが来るので自分のガイドも偏らなくていいのでありがたい。
結果イソマグロ2匹にナポレオンとタイマイを確認。

この夏一番の凪ぎと思うくらい海面はスーパー面ツル。
こんな半水面の写真も撮れる。
こんなコンディションはそうそうないので、たくさん写真を撮りたかったがバッテリー切れ・・・・。
悲しいです!
HP海 436

海の日

いつまでたってもこの”海の日”は馴染みがわかない。子供の頃はなく大人になって出来た休日なので自分の中で浸透していないのは仕方が無い。ただこの時期のイメージはこのところ台風だったので、今日は無風のピーカンでまさに”海の日”って感じがした。
HP海 387

これだけ凪いで透明度がどこも良さそうなコンディションであったが、今日のゲストのリクエストは”ハゼ”。ならば朝の満潮に合わせて汽水域に行って来ました。
目標は”ハゴロモハゼ”ですが、このあたりはコロニーがあり、容易に観察・撮影できます。
僕のデジカメではこれが限界ですが、これでも50cm近く寄れます。
HP海 389

水中から見上げた景色。
HP海 408

ヒルギだけでも絵になります。
HP海 404

それにしてもまだハブクラゲがいました。水中でも十分見えるので避ける事ができますが、それにしてもリスキーなダイビングです。もしリクエストされる方はそれなりの覚悟をよろしくお願いします。

夏色カムバック

風もおさまりようやく夏色に戻った。
HP海 353

水温も下がりサンゴも幾分か心地良さそうに見えるのは俺だけかな?
講習終了後の初ファンダイブのゲストが今日の西表の海を見て鳥肌がたったそうです。
それだけここの海は衝撃的なのです。
HP海 307

キンメモドキも元気にトルネードしてました。
HP海 382

ところで台風の余波がまだあり3日前から連日波乗りが出来てる。
ショート・ロングといろんなボードで連日遊べたが、さすがに今日はサイズダウンし久しぶりにスタンドアップパドルサーフィンで海に行った。明日はさすがに波は無いだろう。夕方恒例の波乗りも今日まで!

南風強し!

台風が去り、水温も下がり(1~2℃)、天気もよく、今日からがっつりダイビングです。
それにしてもまだ南風が強くこれだけ吹くと一人でボートを出すにはてんやわんやしてます。明日からは風も波もどんどん下がりまたまたダイビングパラダイスになりそうです。

今日は12年前に講習した生徒とその友人たちが遊びに来てくれた。皆同じ会社で今はバラバラにいるそうですが、なんだか同窓会っぽくなっててこちらも楽しい。
超~ブランクありでこの厳しい海況でのダイビングでしたが、各々楽しんでくれたようでこちらも一安心。

風はめちゃめちゃ強いが天気は異常に良くこのコンディションが更にテンションを上げてくれたんだな~。しかしこの風が無ければかなり暑くなりそう。
HP海 001

まだまだ強風~でも波乗り三昧

昨夜は台風接近に伴い恒例のみんなで宴会。今回は鉄板焼きやジンジスカンと肉大会だった。久しぶりに飲んだお酒も体にしみておいしかった(シーズン中は連日海に入るためほとんどお酒は飲まない)。そしてゲストのYさんも乱入させ大盛り上がりで夜が更けた。

再接近が夜中から明け方にかけてだったが、風も雨もたいしたことなくやり過ごしてくれた。
しかし台風が去っても返しの風が強く今日もダイビングは中止。
と言うことでほぼ一日波乗り三昧になってしまった。

けっこうなサイズだったが、いいセットを数本乗れて気分はご機嫌。しばらくはこの感覚が残っているので気分は上場だろう。しかも一番のセットに乗ったときチューブの入り口に入ることが出来、たかが1~2秒だったがその瞬間時間が止まった感覚になり何か不思議で最高の経験ができた。次の目標はチューブの出口まで行けるように。
HP海 373

朝夕海に入っていたがお昼には一度上がって凛の散歩に出かける。
この際一番風が強いところに行こうと思い南風が吹きおろす港まで行った。
風自体は15~18mくらい吹いてたようだが、防波堤近くは20mはあったような気がする。
風で体が持っていかれるし、ビーチに行くと砂が体に当たって痛い。久しぶりにここまで強い風を感じた。
台風接近中より確実に今日の方が風は強い。

でもそんな中、関係なしに海で走り回っている凛なのでした。
HP海 376

台風7号

昨夜遅くに川にボートを非難させたので、もう一度確認のため朝早くから川に行ってきました。
ロープを頑丈にし少々大きな台風が来てもいいように係留する。あとになって心配したくないので、台風の大きさに関係なくしっかり係留するのがいままでの経験と性格なのか。もういいってくらいにやってしまう。
そして後は家に帰ってきて自宅周りの台風対策をする。

石垣までの定期船は朝2便までが出てそれからは欠航したが、その決断もちょっと早いような気がするが、向こうの都合もあるんだろうな。その2便ですが、ターミナルが人間で満載になってて人のトルネード状態になっていた。
いつも思うが、こうなることは分かっているのにどうしてこんなに人がいるんだろう?ウチのゲストには一昨日の夜から今朝の飛行機を早くできるなら変更し、西表の宿も一晩キャンセルし、石垣を宿を予約するように伝えたので、昨日はダイビング終了後夕方帰り難なく次のところに移動でき喜びの電話があった。やはり台風に詳しい周りの人間が指示をしてあげないと一般の人はわからないと思う。

ところで昼からカイトが出来ると思ったが、もうすでに風がシフトして南よりになってたのでやめた。15m前後で風域としては最高に良さそうなのにもったいない。
それならどこかに波がないかと探したが、やはり南東の風だとうねりもはいってこないので、今日は久しぶりに体を休めることにした。
休むことも大事だがなんだかこんな日に家にいるのがもったいない。

今回の台風西表の西側を通過するのでバックスウエルが期待できそう。

それにしても進路がまた変わった。
7月17日


長い一日

昨日の一日はほとんどの時間を海で過ごした気がする。
1ダイブは100分、2ダイブは90分、3ダイブは75分その後夕方遅く台風接近のためボートを川に非難。

知人のボートも一緒に非難したので2艘まとめて走らせる。
HP海 371

潮の関係で終わったのが夜の11時。終わったときほのかにサガリバナの匂いがした時はなぜかホッとした。

今日一日台風対策に追われるだろうな~。
それにしてもこの台風で爆風でカイトがしたい!ホレホレの波でサーフィンしたい!
この際台風を満喫しないと!

西の空はこんな感じだった。台風接近前日ってうそみたいに静かでこの夜もナイトダイブできるくらいべた凪だった。
HP海 369

昨日のダイビングで係留ロープにマンジュウイチモチの赤ちゃんが無数にいたがこの台風で皆いなくなってしまうだろうと思うと少し悲しい。

大賑わい

今日のカスミの根はすごかった。透明度はそれほど良くなかったが、魚の数が半端なく多く圧倒された。多くはグルクンの種類だがササムロ・クマザサハナムロ・ウメイロモドキ・タカザゴと群れにカスミチョウチョウウオにノコギリダイ・アカヒメジと潮が当たってるところは大賑わい。
写真でそれが表現できないのが悔しい~。
HP海 359


ところで台風出来ました。
今のところ17~18日に影響が出そうです。海水温が高いので益々勢力を増しスピードもアップしそうな予感がするがどうなるやろ?
7月15日

スローダイブ・スローライフ

今年はHPをリニューアルしたこともあり新規のお客様が例年より多くありがたいことです。そこで皆共通して言ってくれることは”のんびり出来ました”って感想です。
ウォーターマンとしてまずは”のんびりダイビング”がコンセプトになっているし、そこにこだわっているのでその部分を評価していただいたのはうれしいです。
ダイビングはもちろん、ボート上でも休憩時間ものんびりしているので他のサービスより帰ってく時間は遅いですが、ゆっくり時間が流れる感覚を我がサービスで味わっていただけたら幸いです。
これからもスローダイブ・スローライフでいたいです。
HP海 330


ところで熱帯低気圧が沖縄南海上に発生しました。
台風になる予報で今週末から影響が出るようなことを言ってます。しばらくは楽園のような天気が続くと思ったのに、いつも忘れたころに台風が来る。
で、その熱低の影響がどうか定かではないですが。今日は久しぶりに北東~東風が強く約7mも吹いてました。偶然にも今日は2ダイブで終わり、偶然にも夕方時間があったので久しぶりにカイトで海に行った。カイトサイズ12で沖合いはジャスト!何も考えずただひたすら眩しい日差しを浴び透き通る海面を覗きながらプレーニングするのは気分爽快~最高です。

ほんとひさしぶりのカイトなので今、大腿四頭筋がプルプルしてます。あ~疲れた~。

フリータイム

この2,3日で更に暑さがヒートアップしてる気がする。しかも風がほとんど吹かなくなったので海は超~凪いでます。
HP海 227


ウォーターマンの基本的なダイビングスタイルは潜水時間60~80分で最後の10~20分は安全停止をかねてボート下の浅いところでフリーータイム。この時間にゲストそれぞれの好みなどが分かっておもしろい。この日はハマサンゴの中を覗く人、砂地で魚を探す人と様々。ガイドを気にせず自由に楽しめる至福のときなのです。
HP海 315


今日はゲストのリクエストもあり凛も乗船。海面はご覧の通りどフラットなので水中からこんな写真が撮れました。水中にいる人間が不思議に思えるようでいつも覗き込んでます。
HP海 335

ダイビングパラダイス

先ほどナイトダイビングから帰ってきました。最近ナイトのリクエストがあり今月で3回目。ちなみに去年は数回だけ。自分自身夜の海も大好きなので何回行っても楽しいし、毎回新しい発見がある。
今日はスベスベマンジュウガニがロクセンスズメダイのタマゴをペロペロ舐めてるように食べてったのはおかしかった。
ナイトダイブに興味のある方はドシドシお問い合わせください。海況が許す限りいつでも行きますよ。

ところで日中は相変わらず紫外線がきつい天気が続いてます。まとまった雨が降らず農家の方は大変だろうと思うし、陸での仕事はかなりヘビーコンディションだと思うが、海中に限ってはパラダイス!太陽が眩しいほど水中の風景が冴え体ごと海に解けていくように感じる。

風もほとんど吹かず波もまったくない海況ですが、ダイビングにとっては申し分ないコンディション。
ダイビングパラダイスなのだ!
HP海 303

日本のハゼ

ガイドダイバーのバイブルにもなっているハゼガイドブック”日本のハゼ”
この本の解説をおこなっている鈴木先生が遊びと仕事で西表に来ており潜りに来てくれました。

ここ西表はまだまだ新種のハゼがいて先日も河口付近で見たこと無いハゼを発見したそうです。
現在もまだまだ標準和名の無いハゼがたくさんいて大変みたい。
そのうち”トクオカイソハゼ”とか出てきそうな気がするが、そのときは大々的に発表します。
自分の名前が魚の名前に付くなんてすごいことだと思う。

それにしても久しぶりに色々お話できて勉強になりました。
ハゼ

レインボー

連日ピーカンだが、時折山からどんよりした雲が固まりだし雨雲が局地的に発生し雨を数分降らせる。昨日の3ダイブ終了後もどんどん雨雲がこっちに近づいてきたが、ご覧のように虹が出てきて写真には撮れなかったが、繋がった半円を描いていた。
HP海 297


今日はゲストのリクエストのポイントに行き、”出たらいいな~マダエラトビエイ”をテーマにしたダイビング。潮にあわせた甲斐があり3匹出現したがもっとも最悪なケースで見たのは俺だけ~。残念!

そしてサンゴがベリービューティフルなポイントで心を清め
HP海 116


3ダイブはヒナイビーチでマクロダイブ&亀
HPネタ 032





テンジクダイとゴマモンガラのタマゴ

昨夜はナイトダイブに行ってきましたが、エントリー前の夕日がきれかった。
HP海 268


今回はサンゴの産卵のためではなく純粋にナイトダイブを楽しみに来た。
夜行性の魚を見、昼間活動してる魚の寝込みを襲い、サンゴの夜の活動もじっくりウォッチング。
びっくりしたのはこの写真。なんだかわかります?
テンジクダイが口内保育してた卵を吐き出したタマゴです。普通は口から出たころには子供たちは泳ぎだすのだが、これはたぶんハッチアウトしていないまま口から出た模様。
俺が脅かしたのかな?可哀想な事をしてしまった。
HP海 275


そして昼間のダイビングで驚いたのはゴマンモンガラがタマゴを守ってたところに遭遇してしまった。
この魚タマゴがあるときは非常に凶暴になりまわりのすべてのものに攻撃する習性があります。もちろん人間にも襲ってきます。
なので、この距離での撮影はかなりスリリング!一度襲われたことがある人ならこの撮影のすごさが分かってくれるだろうな~
時々こちらを睨む時は腰が引けてしまった。
HP海 284

ハードワーカー

昨日に引き続き早朝マングローブダイブに行ってきました。
HP海 232


今朝は特に透明度が良くきれかった。
HP海 243


こんな浅いところで潜ってますが、ここでのダイビングで山~マングローブ~汽水域~海と深い繋がりを感じます。海だけで潜ってったらこの感覚はないだろうな~。一度潜ると自然のサイクルを感じますよ。
そしてこのエリアはハゼマニアにはうれしいハゴロモハゼがゴロゴロいます。
HP海 240


しかしこのハブクラゲに注意しないといけないのが面倒だ。
HP海 247


日中はピーカン!どこも透明度がよく気持ちいい。
HP海 226


そして今からナイトダイブに行ってきます。
今の季節は朝から夜まで潜ってるハードワーカーなのです。

ハブクラゲ出現!

行ってきました。久しぶりの早朝マングローブダイブ。朝早い時間の満潮時が一番透明度がいいのでこの時間帯を狙って行ってます。朝の落ち着いた空気が大好きで気持ちいい。タンクを運んでると朝日が顔を出してきた。この時で6時ジャスト!
HP海 231


条件がよくいい写真も撮れそうって思ってたのに潜った途端カメラのバッテリーが切れた~。充電したばかりなのに~??
それより今朝驚いたのはハブクラゲの出現!メヒルギの支柱根から出てきた時にはマジにびっくりした。朝も行くがかなりリスキーなダイビングになりそう。こわ~い。

外洋はクラゲの心配なくファンダイブ!
HP海 224


それとただいま高潮注意報が発令中です。朝の満潮時でご覧の通り。
今海が時化ていれば間違いなく海水が溢れてくるだろうな~。
HP海 230

水中虫眼鏡

水深30mから見た太陽。ここからでも眩しく泳いでいて自分達の影が出来るほど透明度が良く明るい水中。
HP海 201


フィッシュウォチングに最適な水中虫眼鏡。
これひとつで水中の世界が変わります。ほんと面白いですよ。
陸の虫眼鏡では水中では拡大して見れないので欲しい人は水中専用をメーカーにオーダーするしかないのです。これひとつで更にダイビングが楽しくなります!お勧めグッズ!
HP海 200


ただいま最高気温32度で熱中症の恐れがる程ですが、海の中はパラダイス!
HP海 213

夏の景色

高気圧がドカッと張り出し晴天続きですが、雨雲レーダーにも映らない雨雲が最近ちょくちょく出てきて数分間雨を降らせる。普段はそこそこ気持ちいいが、今日のはタイミングが悪く港を出ようとしたときにかなり激しい雨に降られた。でもまたまた数分で止み、その後はご覧の通りです。
HP海 196


波の高さ1mと言うスーパーべた凪ぎ予報のわりに沖合いは少しうねっており崎山より先に行くのはやや厳しい海況です。
なので今日は網取・サバ崎方面でのダイビング。
透明度が最高に良くこれぞ”夏の景色”ってゲストも大喜び!
それにしてもこのポイントのノコギリダイの数は半端なく多く、たぶん西表一だと思う。
HP海 192

| ホーム |


 BLOG TOP