fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

25℃

台風後初のダイビング。気になるのは海の状況ですがさほど大きな被害はなく安心しましたが、水温がめちゃめちゃ下がっていて25℃しかない~。ワンピースじゃ寒いよ~。久しぶりに指先の神経がなくなった感じがした。明日からはロクハンダブルでフル装備。

ところで台風が北上したのでうねりが北側から発生し、西表の島周りはあちこちで波があった。北よりのうねりはかなり大きかったので、インリーフにも到達してたし、フェリーも午後から欠航になっていた。もう15号の雲の固まりはほとんどないのに、恐るべし台風。
南うねりもまだまだ残っておりこちらはファンサーフィンを楽しめた。

そして昨日言ってた新たな熱低も今日17号に変身しましたが、当初の予報を大きく変え台湾の西側を移動する予報で一安心。

もう今年の台風は今回ので最後にしてほしい。

台風後も魚たちは元気な姿でいました。
時化のあとはけっこうレアものを見ることができますが、今日は2cm弱のウミテング幼魚発見。
HP海 063
スポンサーサイト



台風をなめたらいかん!

台風が去ったが今日はまだ南風が強く、石垣からのフェリーも午前中は全便欠航になっていた。午後からは通常運行。

今回の台風スウエルはいい感じでレフトでロングライドが楽しめた。
HP海 307

台風の怖さを侮ってた人はこんな目に会います。台風なのに港に置きっぱなしのヨットは見事に沈没。
なんだかヨットがかわいそうに見える。
台風対策は横着せずキチンとするのが当たり前!自然をなめたらいかん!
HP海 304

さて、台風16号が出来ましたがこれは南シナ海に行ってしまうので大丈夫です。しか~し、新たに熱低が南海上に発生し近々台風になって10月4~5日辺りにこちらに接近しそうです。マジで~。
しばらくは本州では台風15号のニュースでもちきりになるが、ここではこの新たな熱低がひじょ~に気になる。
930.png

約7時間の停電

予定通りというか予感通りというか11時30分頃に停電になりました。DVDを見てる最中で途中で見終わるのはどうも気持ち悪い。このから外の状況が変わってきてブローが吹いた時は軽く家が揺れるような感じがした。
朝、中途半端に散歩した凛が外に出たがってたので、ウエットスーツに着替えて昼過ぎに港に行くが凄い景色になってた。たぶんこの頃がピークだったと思う。カメラがなかったのが残念だが、海面がワンサイズ盛り上がって見える。海が怒ってるように見えたので、ほどほどにして帰ってきた。

外の小さな明かりで読書をするが、なんだか暗い。

明るいうちに夕食を済ませるため早めの夕食でしたが、食べ終わった18時ごろに電気復旧。今回はスムーズな対応で電気会社に感謝です。電気さえつけば大丈夫。
台風もサイズはバケモノでしたが、西表はかすっただけで移動速度も速かったので大きな被害も無いと思う。
現在は暴風警報も解除されたが、返しの南風が吹き荒れてる。この分だと明日もダイビングは中止。

こんなに緊張したので、明日以降いい波に当たれば最高です。

910ヘクトパスカル

台風の勢力が更に増し910ヘクトパスカルだって。これってかなりすごいことになってる。
もしこのクラスが本州に近づこうものなら大騒ぎどころではないだろうな~。しかも死傷者も出ると思う。今回のも台湾で被害が出ると予想される。
ただここ沖縄のすごいとことはこんなバカデカイ台風が来ても決してそう言う被害がないのが素晴らしいことだと思う。沖縄に住んでる人は台風対策のスペシャリストだ。

このまま行くと今回も停電になるだろうと思い、早めの行動。ついつい普段より早く起きてしまった。
朝、雨が小ぶりになってところで凛の散歩に行ってきたが、波の高さ10mって軽く防波堤は超えてるんだな~と改めて思った。これから明日がピークです。
HP海

それでは皆様、次のブログが無事に更新できることを願っててください。

モンスター接近中!

台風接近のため午前のみのダイビング。
朝の段階では海もまだそれほど時化ていなかったが、時間とともに風が強くなり時化てきた。明日はおそらく石垣までのフェリーは全便欠航になると思うので、明日帰りのゲストは今日のうちに石垣に行ってもらった。

昼からボートを川に避難させるので色々準備し、終わったのが夕方遅く。改めて天気予報を見ると驚愕!更に勢力が増しモンスター級に成長。そして台湾を通過してからまた西表の北側を通過する予報になってる。マジ~。
暴風圏内に入りそうなので家の暴風対策が終わったのが真っ暗闇。あ~疲れた。

昨日の朝はこんな一日で始まり、
HP海 276

ポイントもパラダイスだったのに、
HP海 277

24時間たつとどんより曇り空で大時化。まさに天国と地獄。
HP海 300

ただ今915ヘクトパスカル。この台風どうなってしまうの?
台風を楽しみにしてるサーファーにこの恐怖を体験してほしいな~。
927.png

カメラ派ダイバー

カメラ派ダイバー集結で船室はカメラだらけ。
HP海 259

なので、ガイディングのテーマはいかにフォトジェニックなものを見つけるかが鍵になる。
今日の代表的なものはリングアイジョーフィッシュの口内保育、オキナワサンゴアマダイ、オランウータンクラブ、コブシメ、ウミテングの幼魚、ミヤケテグリの特大サイズなど等。

そして今日の海の景色はこんな感じです。
HP海 271

そう言えば先日見つけたハート型サンゴは台風にも耐えまだ元気にしてました。
HP海 272

ところで予報通り台風15号発生。
直撃はなさそうですが、28日は大きな影響が出そうです。
でも、気が変わってちょいっと北よりに進路を変えるととんでもないことになりそう?
今回も要注意だ!
925.png

フードベスト~またまた熱低発生

水温もちょっぴり上がって快適なダイビングになってきました。ちなみに27~28度です。
ところで今シーズンはずっとフードベストを着用していたおかげでハイシーズンでも体調ばっちりで疲れもほとんどなかった。やはり体を冷やすと疲れも出てくるので、毎日海に行く我々は体を冷やすべきではないと再確認してます。しかし水温30度の時に一人フードをしてる姿はかなり滑稽で季節感のない格好だったに違いない。

朝のダイビングは干潮だったので、激浅のサンゴに太陽光があたりとってもきれいな景色だった。
HP海 246


ところでまたまた南海上に熱帯低気圧が発生しました。明日には台風になって、今週末には沖縄にも影響するそうです。長期予報だと前回と同じ進路を進む予報ですが、出来ればそうあってほしい。今年もあともうひとつ位台風が来そうだな~と話してた矢先でした。
924.png

クリアー

数日前とは大違いで今はどこを潜っても透明度がいい!
しかも晴天。
暦は秋だが西表はまだ夏してます。
HPネタ 065

オイランハゼ

今日のリクエストは内湾でまったり。
台風14号の影響で東風が10m前後吹いて海面はややチョッピーな感じですが、ダイビングはノー問題。

西表の特徴のひとつで日本最大規模を誇るマングローブが生息し、そのマングローブから栄養分が生まれ、入り組んだ地形に運ばれ、内湾にも多くの生物が生息してるわけです。

その内湾での人気者のひとつがこのオイランハゼ。
今日のポイントはこのオイランハゼパラダイス。

残念ながら写真のディスプレイは春先に見られる求愛行動なので、見たい方は春にお越しください。

オイランハゼ

透明度抜群!

ようやく透明度が復活し西表らしい海になってきました。
HP海 228

勝手な想像ですが、こんな時は魚も気持ち良さそうに見える。
HP海 222

台風は明日の夕方から明後日の朝が最接近ですが、それほど影響は無さそうです。

海況が良くなってきたら台風14号発生

風はほとんど無く本日も晴天なり!
HP海 207

しかしアウターリーフはうねりを受け、腰~腹程度の波が見える。
風がないのできれいなブレイクをしていた。写真ではほとんど見えない・・・。
HP海 213

透明度も日々良くなってきているようで、写真は今朝の様子。
HP海 212

ところで熱低が予報通り台風14号になり、この界隈に向かってる模様です。
明後日には波の高さが4mと時化模様。
13号と違い20kmと言う速さで移動してるのですぐにいなくなるだろうと予想してます。
まあ、どちらにしても今回の祝日に大きな影響があります。
14.png

体験ダイブ

久しぶりに西側で潜ってきましたが、やはり台風後の大雨が原因でかなり濁っている。崎山はかなり透明度が良かったようなので、選択ミスをしてしまった。

ファンダイブの合間に体験ダイビングもしてきました。ハルの友人でニューカレドニアでもダイビングを経験してるが、本人はまったく泳げないようでエントリーまではかなりナーバスになっていた。いさ水中に入ってしまったら、さっきまでの緊張はどこえやらかなりアクティブに水中を堪能してました。やはり女性は度胸があるように思う。
HP海 206

ところで、こっちではすでに忘れ去られてる台風13号の関連ニュースはさすが本州に上陸するだけあって情報が半端なく流れている。携帯からだと”今後暴風圏内に入る予想される人数”って項目もありこっちに来る時とは大違い。しかしこちらはこのあとに続いている熱低の動きが気になる。明日には台風14号になる予報で沖縄の南海上を西に進むようなのでこちらには来ないみたいですが、現在のところまだなんとも言えないな~。
08091918.png



晴天でハッピー!

夏が戻ってきました。
昨日まで続いたうねりも消滅したので波乗りは出来ないが、その分ダイビングは快適になってきました。そしてこの気温が続くと水温も多少上がると思うので、海中も更に快適になることでしょう。
とにかく陸が晴れていればそれだけでハッピーになります。

雨が降った後なので緑が濃く見えます。
青い空と大地の緑のコントラストは心を癒してくれる色ですね。
HP繝阪ち+085_convert_20080918234410


久しぶりの晴天~そして新たな熱低発生

昨日のうねりを期待し朝早く起き波乗りに行く。小一時間でしたが、朝のウォーミングアップにはちょうどいい。それにしても今の6:00ってまだ真っ暗で6:30頃でようやく明るくなりこんな感じ。
HP海 199

そして今日は台風後初のダイビング。海中はどうなってるのか気になっていたが、水温が少し下がって27~28度くらいで透明度もそれほど悪くなく、今日潜ったエリアに関してはまったく被害がなく安心した。水温もしばらくしたら2度ほど上がると思うので、今週あたりはやや寒く感じるだろう。

1ダイブ終了しお弁当を食べてる辺りから日差しが回復し久しぶりの紫外線を感じ気持ちまでさらに明るくなった。
HP海 201

台風が去り安心してるのも束の間、新たに熱帯低気圧が発生しました。矢印はこっちに向かっているがどうなるの?
08091712.png

サーフパラダイス

台風が去ったと思ったら昨夜は大雨洪水警報発令。豪雨と雷のオンパレード。寝てて気が付かなかったが停電にもなったらしい。
そして海況は雨のおかげでそれほど濁ってなかったなのに、昨晩だけで味噌汁状態。夕方潮の出入りが多少マシにはなったが、この大潮でどれだけ透明度が回復してくれるか心配だ。

ところでまだまだ勢力を増してる台風13号は東シナ海に北上したので、今度は北側からのうねりが発生した。風は昨日と大違いでほぼ無風。そして台風のバックスエルがあるってことはまさにサーフパラダイス。北と南のうねりがありしかも無風、島のどこでもサーフ可能な状況って初めてかもしれない。

夕方波乗りしてる時、久しぶりに夕日を見た気がして妙に感動してしまった。海面が夕日に染まりオレンジ色になり、無風の中うねりがだけが発生して波音が聞こえる。
台風が残した爪あとは大きいが、それもあってこう言う状況がとても有難く感謝できます。

さてこの台風あとどれだけ暴れるんでしょうか?
200809162330-00.png

台風接近~そして三日間停電

我が家が停電してから丸三日目が経ち今日の昼にようやく復旧しました。
72時間の停電はつらいな~。ほとんどの家は1日半で復旧したんですが、我が家は電線が切れていたので時間がかかってしまったが、周りの家に明かりがあり自分の家だけ真っ暗なのはなんだか情けないと言うか悲しい気持ちになります。
とにかく今回の台風13号は疲れた。

ところで台風自体は直撃は免れやや西にそれたこともあって瞬間最大風速も49mとそれほどでもなかったので集落や海の被害もほとんどなかったです。一部崩落したところもありましたが、多くの人は気が付かない場所です。

さて、腐った気持ちの唯一の楽しみは波乗りです。昨日はセットでダブル(これにはしめられた)、今日は頭~肩ぐらいで楽しめました。台風の残した波は我々被害にあった人間が優先的に楽しめる波だと改めて感じた。この余波で波乗りされてる方はどうかその台風で被害になった人のことも考え1本1本大事に乗ってもらういたいと思いました。

このあと台風の動きはかなり複雑になってきます。ご近所の方はどうかお気をつけください。

HP豬キ+194_convert_20080915211939

台風間近

今朝の様子です。
凛の散歩で港まで行って来ましたが、防波堤近くは立つのも大変なほどの強風。25m強はあったと思う。
HP海 187

よく見えないがアジサシが風除けで地面に小さくなり皆で寄り添っていた。
HP海 188

そう言えば昨日は9・11でしたが、あの悲惨な出来事と同時に覚えてるのが同じ日に久米島にバカデカイ台風が上陸して数日間その場所に停滞したことがあった。もちろんその時に久米島にはいなかったが、同じことがここであったらと思うとゾッとする。
来年から秋のGWがあるのにこの時期はやっかいだな~。

ところで今晩から暴風域に入る予報。この風速の倍以上吹けばそうりゃ電信柱も折れ屋根も飛び車も横転して当然かも。
たぶんおそらくぜったい?今晩から停電の予感?がする。

台風ライド~台風対策

今朝はまだがんばって石垣からのフェリーも通常運航してましたが、上原港発9:20を最後に全便欠航になりました。それにしてもこの風でよく出たなと思う。ただ風向きが東よりなので風のわりに波がほとんど立たないのがいいかもしれない。

ということで波浪注意報は出てますが、まだ強風域にも入っていないので大雨が降る前に朝早くからハルと二人でカイトしてました。サイズは8でジャスト。雨は降らなかったし時折太陽も出てきて気持ちのいいコンディションだった。
HP海 184

風はこんな感じ。ブローで15mくらいだった。
HP海 186


現在台風は弱い速度でこちらに向かっていますが、速度が遅ければその分海水温のエネルギーを多く蓄えることになるので更にビックサイズになるようで今から恐怖を感じる。
そう言えば台風を喜ぶプロサーファーのブログを見ると今回の台風もすごい楽しみにしてるようだが、実際風速50~60m吹く予報の台風のど真ん中にいる人間からするとそんなのんきな事は言っていられない。まあ、自分もカイトして波乗りして楽しんでいるが、このクラスの台風は勘弁して欲しい。去年、一昨年と同じパターンにならないよう願いします。

停電になってもいいように準備し、断水の時の水も確保、大雨強風のための暴風戸も完璧。船が止まったので買出しもOK。あとは待つだけです。

今回の台風はかなりヤバイかも~。

今回の台風はかなりやばい感じがする。ご覧の様に勢力もあり雲の塊がすごい!目もはっきり見えている。海水温が30度近くあったのでこの先も勢いが増すような気がする。ほんと9月に来る台風は怖い。明後日、明々後日はたぶん停電になるかもしれませんので連絡が取れませんがよろしくお願いします。
taifuu 13


ところで今日は昼過ぎまでシュノーケリングのゲストがいて、そのまますぐにボートを川に避難して来ました。今日は一人で行ったので帰りは1時間かけて歩こうと思ってましたが、20分ほど歩いたところでカヌーを積んだ友人に乗せてもらい思いのほか早く家に帰れた。
荷台に乗って帰るところ。
HP海 182

今日は一番乗り。
HP海 181

夕方カイトで海に出る。カイトサイズは10なので沖の風は9m前後だったと思う。台風の風は安定していてまさに美風。明日はまだ強風域なのでまだ行けるかな?

カイト講習~台風13号

昨晩から泊まりで小浜島に行ってきました。目的はカイト講習。
小浜島は山が低く、リーフに囲まれててほとんどの風向きでもカイトが可能なので初心者カイトゲレンデとしては最高に適している。ということでカイトボーダーはここに比べれれば圧倒的に多いし、冬にここを訪れる方も多いのです。

ですが、今はまだ9月。カイトが出来るほどがっつり吹く風はなかなか吹かず今日の講習もかなりてこずった。それでもスタントカイトで基本練習は出来たので次回に期待できます。

ところで今回宿泊したところは八重山のレジェンドガイドダイバー”伊藤さん”ところのゲストハウス。知る人ぞ知る人で日本で一番マンタに詳しく、マンタ一筋の方なのです。職人気質の方で、とても尊敬でき好きな方です。こう言った大先輩の方と少しでも繋がりがあることに感謝です。それにしても十数年前はよく怒られたことを思い出しました。

さて、台風13号発生しました。このままでは直撃かな?
11日のキャンセル出たので、明日潜り終わって夕方にはボートを川に避難します。
台風13号

体験ダイビング

今日は体験ダイビング。ゲストはハルが働いてるペンション”わいるどふぁーむ”のスタッフ。

海の近くにいるけど、日々忙しい彼女たちはなかなか海に行けないようで今日は最高に楽しかったみたい。20代前半とあって終始キャピキャピはしゃいでたのも印象的だった。
カメラを向けるとばっちりポーズを決めるのも年齢差を感じてしまう。
我々の世代はカメラ慣れしていないせいか、カメラを向けられると顔が固まってしまう傾向にあると思う。
HP海 176

さてこれからお隣の小浜島に行ってきます。
出張カイト講習です。

カイトデイ

久しぶりにカイトが出来た。北東7~8mほどのライトウインド。カイトサイズは12でジャスト!
たぶん7月中旬に来た台風以来じゃないかな?
これほどの晴天で北よりの風が吹くのはこの時期には珍しいような気がする。

プレーニングしてると水中の様子がはっきり見え、亀にも数匹遭遇し(ひきそうになったのもいた)、気持ちのいい時間を過ごせた。普段ボートで走ってる景色と同じなんだが、カイトでアウトリーフに行くとなんだか別の場所のように感じるのが新鮮だ。
HP海 171

相変わらずビーチは無人。
HP海 172

まだ行けます!

晴れているけど、すっきりしない空模様で夏の景色ではないな~と思えてきた。
そんな中、久しぶりにロリータポイントに行ってきたが、なんのなんの海中はまだまだイケマス。
このポイントは眩しい日差しが必要になるので心配したが、ゲストも僕も大喜び!
HP海 160

水温は現在29~30度、気温は32度前後。
今月はまだまだ夏気分でいれますね。

バラクーダー

今日も内湾からスタート。
このエリアは砂泥域に生息するハゼはてんこ盛りいて、更にマンジュウイシモチ幼魚もてんこ盛りいるポイント。更に隠れキャラとしてバラクーダーも群れでいるのだ。いつも間にやら体長1m近くにまで成長しているので20~30匹の群れでも迫力があった。
HP海 145

しかも今日はボート上からも水中のバラクーダーが丸見えだった。
この写真で見える?
HP海 148

そんな中今日の人気者はキリンミノの幼魚。潜れば潜るほど色んなものが見つかるエリアだ。
HP海 137

そして久しぶりにナイトにも行ってきた。静寂した中、しかも暗闇の海の中って気持ちが落ち着く。
しかし今夜はほぼ新月なので、ライトにやたらゴカイが集まるのはストレスが溜まる。

スーパーロングダイブ

今日のゲストはスーパーマクロ好きのダイバー。なので朝から内湾攻めで1ダイブ目は140分!
2ダイブ目は控えめに80分!合計220分って他のサービスだったら3本分でっせ。へたしたら4本分の時間。お一人の時はかなり自由に潜ってるのでこんな結果になりました。
それにしてもそれだけの時間よく集中できるな~と感心してします。

マクロカメラダイバーの方のガイドの時は僕の比較的自由な時間があり、こんなことして遊んでました。
それにしても手が小さくむくんでる様に見えてかっこわり~。決してピアニストには見えないな。
分からない人のために説明すると魚の体をクリーニングするアカシマシラヒゲエビに手のひらをクリーニングしてもらってるところ。実は手の甲は別のエビが2~3匹クリーニングしてました。
HP海 132

秋?

予報とは裏腹に曇り空。しかも風向きは北風なのでなんだか涼しい。
凛にもこの位の気候が気持ちいいよう爆睡。ぐっすり・・・。
キャンプ 016

それでも海の中はまだまだ夏のようです。
最干潮時に潜っても透明度は良く、陸より海の中のほうが明るく感じるのはなぜだろう?
今日見たこのタイマイはずっとえさ探しで警戒心ゼロ。ゲストが飽きるまで出血大サービス!
HPネタ 573

明日からの天気に期待しよう~。

節水とマウスピース

昨日今日となんだか愚図ついた天気が天気が続いています。
それにしても本州と違って今年の夏はほとんど雨が降らなかった。しかも8月は一回も台風が来なかったし・・・。このまま続くと水が心配になる。西表は山が高く山の頂上付近はよく雨が降っているので、水不足になることはないと思うが、西表の水を周りの島々に供給してるのでやはり限界もあるだろう。山からの水が少ないのでヒナイサーラの滝もなんだか迫力に欠けてるみたいだし。
とにかく我々が出来ることは節水に心がけることです。
ゲストの皆様も毎日使ったダイビング器材は毎日洗う必要はないので最終日だけにしましょう。

ところで話は変わって10年ぶりにレギュレーターのマウスピースを交換しました。今から10年前といえばこれからラパスに行くぞ~って意気込んでる頃。そのころからマウスピースを変えてないないからかなり物持ちがいいでしょ~。
ダイビングを始めた頃は月一でマウスピースを噛み千切っていましたが、写真のマウスピースにしてからそんなことはなく何年も長持ちすようになりました。
熱湯につけてから自分の歯形に合わせるこのタイプはダイビング中マウスピースをくわえ続けるストレスをかなり軽減してくれるのでお勧めです。
HP海 129

酸素水

酸素水ってご存知ですか?野球の新庄選手が好んで飲んで少しばかし有名になったミネラルウォーターです。普通の水とは違い高酸素が入ってることで現代人に不足しがちな酸素を飲むことによって手軽に補給でき、それによって集中力を高めたり、パフォーマンスが向上するのでアスリートにも注目されてるそうです。もしかしてダイビング後にもこの水いいかもしれませんよ?
酸素は吸う事より食事や飲むことの方が吸収は効率的みたいです。
HP海 112

でもうちの凛はその空のボトルがお気に入りで壊れるまでくわえ続けてます。
HP海 084

| ホーム |


 BLOG TOP