fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

カイト講習

今日も晴天の西表です。
HP海 038

今日はカイト講習の日。しかし毎度のことながら風が吹かないのでダイビングに切り替えようかと考えてたが、昼ごろから天気予報に反して東風がピヨピヨ吹き出し、アウトリーフは小さな白波が見えたのでこれなら講習は出来そうだったので、当初の予定通り実地しました。

カイトサイズ12で何とか走るライトウインドですが。この微風でのカイトコントロールは難しいので言い意味でいい練習が出来ました。風が強いと雑な操作でも何とかなることがある。

それにしてもカイト講習って基本的に私は生徒の後ろで指示をしてフォローしたりと特に激しく動くことがないので海に浸かってるだけでけっこう体は冷えてきますが、今日はTシャッツとサーフトランクスのみでも全然寒くなかった。デモンストレーションで時々体全部濡れますが、それでも寒くないってこの時期珍しい。
スポンサーサイト



次の世代の為に

昨日の夕方は少々風はあったが、うねりは大きくベストサーフコンディションだったので、今朝風が止む時には更にいい波だと期待したが、風とともにうねりも小さくなっていた。しかし期待して早朝から集まったのが合計7人もいてびっくり!みんな好きなんだね~。

そしてそれが終わってから今日はオニヒトデ駆除に行ってきました。
シーズン中になかなか行けなかったのが悪かったのか、またまたオニヒトデの数が増えてきています。

ダイビングポイントにはまだまだ少ないが、そこから外れるといるところにはかなり繁殖してる状態です。前回も言ったが、適度な数であれば問題ないですが、サンゴ礁を壊滅するほどになると話は変わってくる。

今までにも定期的に駆除活動を行ってきたが、これから冬本番になる前に頻繁に行く必要がある。

それにしても駆除って普段ゲストと潜るとは大違いでかなりの肉体労働なのです。
サンゴの奥からオニヒトデを引っ張り出したり、集めたオニヒトデを運んだりするのでけっこうクタクタです。
しかし、自分たちが活動していくフィールドは自分たちで守るしかないし、今このきれいな西表の海を次の世代にも残したいので出来るだけのことはやっていこうと思います。

P1010016.jpg

ジェリーロペス

ハルミからのプレゼントでとうとう手に入れました。ジェリーロペスさんの自叙伝。
西表には本屋がないので石垣に行くかネット注文するかになるんですが、今回はネットで注文。しかしかなり人気の本なので数週間待ちでした。

しばらくはこれに没頭してみます。
ジェリーロペス

海に関わる人はもちろん、そうでない方にも是非読んでいただきたい。
ちなみに翻訳は友人の岡崎友子さんです。

(おまけ)
まったく関係ない話だが、昨日港で鼠先輩を見ました。撮影で来てるようでしたが、知名度がやや低いのであまり騒がれていなかったのがかわいそうだった。

日曜日

昨日言ったように今朝早くから起き、波乗りに行ってきました。
一番乗りだと思ったが、すでに二人いたのにはびっくり。数少ない島のサーファーですが、好きな奴は好きなんですよね。
波のサイズは昨日よりダウンしたが、無風で波は面ツル状態。コンディションサイコー!
潮が引くぎりぎりまで数人と遊んでました。帰る時はパドルしてて手が付くほど浅かった。

今日はノーゲストだったので、日中ちょこちょこ用事して夕方満潮になるのを見計らってもう一ラウンド波乗り。更にサイズが落ちたので今度はSUPで出て行きました。

途中雨が降ったりしましたが、そのおかげで沖には虹が出来、なんとも幻想的な景色だった。

なんとも日曜らしくのんびり出来ました。

少し画像が悪いが、今朝6:20ごろの東の空です。
HP海 528

9匹に圧巻!

昨夜は大雨が降ったらしいが(寝ててあまり気がつかなかった)、今朝は晴天で始まった。
風は東から5~6mってとこで、海況はまあまあ。でも昨日からのうねりは残っている。
HP海 522

最近の相思相愛と言えばこのウミテングもよく出会います。広い海なのにこのサイズ(5cmくらい)と出会えるのは運命を感じる。今日は極小サイズ約2cmの幼魚とも出会いました。
HP海 517

そして何と言っても今日の圧巻はマダラトビエイ9匹との遭遇。その前にビックサイズのホワイトチップ2匹を見ましたが、マダラトビエイ9匹を一度に見れたらすべてを忘れるほど興奮しました。

写真は3匹しか写ってませんが見えます?
HP海 527

夕方の波乗りは一気にサイズダウンしましたが、十分ファンサーフ出来るほどのうねりでノー問題。
明日からは潮の関係で朝・夕と波乗りに行けるので忙しくなる。
明朝暗いうちから行ってきま~す。

海の中色々

今日も晴天!
HP海 504

昨日言ってたナンヨウツバメウオ幼魚は今日も元気にいました。たぶん今度の時化でいなくなるんだろうな~
HP海 495

最初に見つけたハート型サンゴが先日見た時にはかけていてショックだったが、よくよく探すとけっこうこの形のサンゴはいっぱいあるのに気がついた。
HP海 490

今日もタイマイに遭遇。。同じ子なのかどうかわからないが、このところよく色んな場所で出会えるのがうれしい。相思相愛かも?
HP海 510

ところで今日の波乗りは、夕方近くからうねりが大きくなり波のサイズもアップした。
久しぶりに掘れた波にしめられました。

夏だね~。

今日もヤバイくらいいい天気なった。
海面は無風なので空の雲が映され、幻想的な景色に見える。
海が穏やかなので、港には夏によく見られるナンヨウツバメウオの幼魚がボートの係留ロープでじゃれている。なんだかすべてが夏のように見える。

朝の景色はこんな感じです。
HP海 487

これからダイビングで夕方波乗りに行き、夜は焼肉パーティーがあるので、早めの更新でした。
では行ってきます。

オニヒトデ

今年の10月は天気がよく凪いでる日が続いている。例年は最初の大潮が終わった辺りから北風がビンビン吹き始めカイトボーダーが大喜びするコンディションになるはずなのになにかおかしい?
ダイビング業者としては静かな海況の方がうれしいが、こんなに晴天が続くのもなんか不気味だ。

今日は特に朝から無風で終始風がなかった一日だった。
そんな中、ダイビング組合の集まりでオニヒトデの駆除に出かけた。
去年あたりから西表にもオニヒトデの被害が出ており、今年になって何回も駆除活動をしているが、そのおかげでなんだか数が減ってるような気がする。
オニヒトデもひとつの生物で決して悪人ではないけれど、何かのバランスが崩れたため数が増えサンゴを食い尽くしていくので、どうしてもヒールなイメージがある。それにビジュアルも悪いので仕方ない。
でも、オニヒトデにくっ付いてるカクレエビからするといなくなってしまったら困るので、やはりオニヒトデもこの世に必要な生き物だと思うと、毎回駆除するのも抵抗がでてしまう。

写真は今日取れたてのピチピチのオニヒトデ。
HP海 484

オニヒトデ映像で終わると気持ちが悪いので、夏らしい写真を。
先日大阪から友人がカイトトリップのため遊びに来てくれた時の写真です。この日は微妙ではあったが、7m前後の風が吹き皆でなんとかカイトが出来た。毎年3ヶ月はマウイで過ごしてる彼らではあるが、10月にしてこの暑さと海の透明度の良さに感動してくれた。
今度はがっつり吹く季節に遊びに来て下さい。
HP海 440

夕方はSUPを少々。風はまったく無いがうねりが少しあるので小さいサイズの波が沖でブレイクしてる。しばらくこれで遊べそうです。明日も行こう~♪

快適水中魚多

日中の最高気温が30度前後ある日が続いているので、水中も幾分快適に過ごせます。
去年のロクハンのスーツが二日前に再起不能になってしまったので、今は5ミリワンピースとフードベストで潜ってるがほとんど寒さを感じないのがうれしい。おニューのロクハンスーツが出来るまで天気がもって欲しいがこの時期にこんな晴天が続くわけがない。

そんな晴天の中、水中はこんな感じです。
50~60匹の群れのタイワンカマス。
HP海 461

今日も出ましたカメ。この子はタイマイです。乱獲のため数が減ってる種です。捕食のため周りをちょろちょろしてましたが、僕の手の届くところにも来ててこりゃ簡単に取られるぞと思った。
人間には気をつけろよ!
HP海 474

ピンボケであるけどお気に入りのアングル。
HP海 482

ヒナイビーチのカメ

最近ヒナイビーチでカメを見る回数が減ってきた気がする。以前はほぼレギュラーメンバーだったが、最近はイレギュラーなのでブリーフィングでもそれほど熱く語っていない。
でもそれはそれでいいことだと思うのは俺だけかな?
いつ行ってもいる生物ってどうかと思う。小さい生き物は別として生活範囲が広い生き物がいつ潜っても見れるってはなんだか動物園っぽく感じる。
自然そのままを紹介してるものとして、いない時もあり、偶然出会えることに喜びを感じたい。

この時も久しぶりに遭遇。透明度が悪いので近寄らせてもらって顔面アップのお写真です。
HP海 449

カイト講習

昨日の14時から予想外の強風が続き、今日のカイト講習に期待したがこれまた予想以上に風が止んだ。例年に比べ今年の10月は弱風が多く、ダイビングにはもってこいだがカイトには厳しい状況です。珍しく今年はこの時期からカイト講習の予定があるのに残念です。
まあ、これも自然の仕組みなので仕方ないでしょう。
海況にあわせて遊ぶのが一番賢いです。

それでも5~6mは吹いてたので、朝から昼過ぎまでがっつり講習出来ました。
この炎天下の中、ほとんどビーチもしくは浅瀬の海域にいたのでかなり顔が焼けてしまった。しかもかる~く日射病になった感じでボッーとしてます。

講習生はこの天気の中ほとんど休むことなく元気にやってたので、すごい体力だ。
とてもガッツがあるので、この冬このモチベーションが続けばきっとうまくなるはずです。
がんばって!

写真はスタントカイトでの陸トレ風景です。
HP海 438

SUP~アウターリーフ~時化~体験ダイビング

朝早く起き波乗りに行く。波のサイズはダウンしたが道具を変えれば十分楽しめるので、朝はスタンドアップパドルサーフィン(略してSUP)。
風がまったくなく透明度もかなりよかったので、波に乗った時は宙に浮いてる感じで最高に気持ちいい。大潮ってこともあり近くに魚も多く、カメもうろうろしてた。
9時ごろになりもう上がろうかなと思ってたら、友人のヒロシが慌ててやってきて”アウターリーフがよさそうです。休みだったらぜひ~”って言うので、一旦海から上がりボートに乗り換えてアウトリーフまで移動。
HP海 423

サイズは腰~胸だが、波の形がしっかりしていて短い板で楽しめた。
ひろし行って来ます~。
HP豬キ+429_convert_20081017190350

お昼に帰ってきて午後から体験ダイビングがあるので準備をしてたら突然風向きが変わり見る見る風が強くなってきた。ビーチで観測したら13m吹いてた。
実を言うと今日もカイト講習の予約が入っていたが朝あまりにも無風なのでキャンセルしたのにどないなってんの?
HP海 430

時化のおかげでフェリーが遅れ、体験ダイビングを始めたのが16:30でした。
それでもこの頃から日差しが出てきて海の中が明るい。
風波なので、うねりもまだ影響していなく快適な体験ダイビングが出来、ゲストも大満足。
HP海 432

明日はカイト講習なのでどうかこの風が残ってくれますよう。

窒素抜き

久しぶりに体から窒素が抜けた一日になりました。でもダイビングに行かなくても海は行って来ました。今日は連日ロングダイブで5日間潜り倒したHちゃんが帰る日はカイトがしたいってことで一日カイト講習。しか~しやはりこんな日に限って風が吹かなくて無風~。なんでやねん?それまで連日吹いてたのに。
でも、何とか最初の練習で使うスタントカイト(小さいサイズのカイト)は上空に上がってくれたので体験講習は成立しました。彼女は海に関することはなんでも興味あるそうでとてもいいことだ。
次回はダイビング&カイトで満喫しよう~。

本日の海況は昨日のうねりが残り、今日は無風ってことで波乗りにもってこい。
夕方潮にあわせて行って来たが、ファンサーフで楽しめた。悲しいことと言えば18:30には暗くなってしまうので遊ぶ時間が短すぎる。

前に撮った写真。波の下はこんな感じになってます。
星砂サーフィン、2008,8,28 045

アフロ

一段と風が強くなり北風8~10mとカイトするにはちょうど良さそうだが、今日もダイビングです。カイト講習は明日からなので出来ればこのまま風が残ってくれればいいんだが・・・・。

少々海上は時化ていて上原港便は欠航になっていた。そんな中透明度を求めてハトマ島まで移動。
しんどい思いをして来たかいがあり、予想通り透明度はよかった。

ポイント”アフロ”のコモンシコロサンゴもご覧の通り。
HPネタ 231

そして本日も3ダイブ目は100分の長丁場。ゲストのCちゃんも今日が最後だったがこれでご満悦でしょう。

ロングダイブ

今日も晴れました。
風もかなり弱まりこれならアウトリーフまで行けるぞ~と思ったが、ゲストのリクエストは内湾でのねっちりダイブ。
HP海 386

なので朝から船浦湾でのダイビング。
こんな環境ならこの水中虫眼鏡が大活躍!見てるのはミスジリュウキュウスズメダイの超幼魚。
HP海 387

他にもセミホウボウ
HP海 391

藻場のトウアカクマノミ
HP海 394

カミソリウオも発見!
HP海 400

1ダイブ目は120分・2ダイブ目は70分・3ダイブ目は80分とがっつり海を堪能した一日でした。

タンク本数

久しぶりにすこ~し風が弱くなったが、うねりは少々残っている模様。アウトリーフは波が炸裂してます。明日以降また風が強くなりそうで10月なので仕方ないですね。
ただ天気だけはよく太陽が眩しいのがうれしい♪

ところで今いるゲストのタンク本数がかなり多く、5人いてみんなでトータル4000本くらいかな?平均800本ってすごくない?それだけ潜っていればどんな海域で潜っても楽しみ方を知っているのでガイドとしてはすごく楽です。なので3ダイブがっつり潜ってます(2ダイブで満足して方もいらっしゃいます)。

写真は話とは関係ないが水面から撮ったボートで失敗しているが妙に気に入ってる写真です。
色のコントラストがいい感じ。
HP海 285

風強し

やはり嫌な予感は的中してカイト講習希望のゲストが帰り、ダイビングゲストが来た途端、北風がピーピー強くなってきた。先日の風が吹かなくて仕方なしにダイビングした時が嘘みたい。
昨日今日と潜る場所に苦労してます。

とにかくこの2~3日は風は止んで欲しいがそう言う訳にはいかんだろうな~。
それでも風の影響で海面はうねうねしてますが、水中はいたって静かで透明度もまずまずです。

しかも今日は特大ホワイトチップと特大ロウニンアジのコラボレーションを目撃。
寄り添って泳いでるこんな時になぜ?カメラ持って行かなかったんだろうと後悔。

なので、今日の写真は”まだ俺は見つかってないで”~的な感じでサンゴの上にいたエンマゴチです。
HP海 367

夏みたいだ~

太陽が戻ってきました。
水中が明るいのなんのって。
HP海 363

夏だね~。
HP海 370

魚もご機嫌!
このカスミアジやたらと我々の近くを行き来するほどフレンドリーと言うか鈍感と言うか。
でも、この夏のような陽気で魚もハイテンションなんかな?
HP海 384

凪ぎ

久しぶりの無風で超凪ぎコンディション。
HP海 360

ダイバーならウキウキコンディションですが、今日のゲストはダイバーはダイバーでも今回はカイト講習のため西表に来ました。風を求めるカイトボーダーの時は無風の凪ぎでダイバーが来る時は強風大時化ってことはよくあります。ちなみに明後日から風が強くなりそうなので、来る時を間違ったみたい。
しかし講習生は最近八重山に越してきたので、これに懲りずまた来週チャレンジしてくれるそうです。今度こそは・・・・(ちなみに前回の講習もほぼ無風だった)。

まあ、風がなければカイトは出来ないので頭を切り替えダイビングに移行しました。凪いでるだけにダイビングは快適で水中も抜群の透明度。

凪ぎはもちろん雨でも強風でもダイビングってどんな海況でも楽しめるのだと改めて思いました。それだけエリアが広く楽しみ方があるってことですね。

超~気持ちいい!

今日はノーゲスト。早くもこの強風・時化を楽しめた。
時間とともに風が弱くなりそうだったので、普段より早く海に行き午前中はがっつりカイトに集中。
潮汐表の数値より思いのほか潮が低いので大好きな砂洲まで移動してもライディング。
*写真は夏のものです。
砂洲02

この砂洲、風下は深くなっていてトリックの練習に最適で風上はひざ下くらいの水深でフラットなので高速でプレーニング出来る場所なのです。波を求める方には物足りないかもしれませんが、僕は大好きなゲレンデです。
しかも今日は天気予報を裏切り午前中は快晴!超~気持ちよかった。

カイトは満喫したが、夕方の波乗りはイマイチ渋いコンディションだった。
それでも元気よく休みの日でも海を満喫できたことは何よりです。

ミーニシ

今日は曇り空スタートでしたが、風も吹いていなくていい感じの海況。と思われたが、北からのうねりがありなんだかやな感じ。1ダイブ・体験ダイブ・2ダイブと無事にこなしたが、2ダイブ終了後、西の空は前線がはっきり見え真っ黒~。時化る前に慌てて港に帰るが、到着と同時に前線が通過し北風ビンビンでバーバー吹いてきた。
このシーズン最初のミーニシです。

後で調べたが石垣の平久保灯台の観測では20m近く吹き、ビーチでは12m吹いていた。

夏の終わりを改めて感じたが、時化た海を眺めてると冬の楽しみ方を知ってる僕としては夏の終わりの寂しい気持ちと同時にチャレンジングで厳しい冬の楽しみも感じてきた。

でもまだしばらくは夏→冬のころころ変わる日替わり天気になりそうです。

天気の神様、どうか連休は暖かい日でいてください。

HPネタ 546


記念ダイブ

このところ記念ダイブのゲストが多い。1800本・900本・500本・400本と凄い本数になっている。
共通して言えるのはやはりダイビングが好きで続けているからこその結果だと思う。
これからもキープダイビングを続けて欲しいと思う。
ちなみに今日のゲストは500本記念。おめでとう~。
同乗したフランス人ゲストがその本数に驚いていたのが印象的だった。

今日も快晴・晴天・ピーカンの天候。
西側に行ってきましたが、透明度も超~クリアー。気持ちよかった~。
HP海 343

快晴

晴天です!気温30度、水温27度と適温。
HP海 331

こんな天気は地形ポイントでまったり。
HP海 341

しばらくいい天気が続きそう~♪

寒さ対策

朝は部落作業のため草刈りをし、海は昼から行って来ました。
午前中は、めちゃめちゃ暑く作業着の下は汗だくだったのに、海に行った途端どんより曇り空で涼しくこちらの方が作業日和になったみたい。

例年この時期くらいからミーニシ(季節風の北風)が吹く頃なのに、今は穏やかで海は凪いでる。
そう言えばこのミーニシとハワイのファーストスウエル(北からのうねり)がほぼ同時期で世界は繋がってるんだな~と毎年関心していたが、今のハワイはどうなってるんだろう?

海から上がったのが17:30頃でやはりその頃になると北風が冷たく感じる。もうボートコートが必要になってきた。これから来られる方は必ずボートの上で何か羽織るものを持ってきてください。短い時間だけ必要ですがこれが大事なのです。体を十分温めてから潜ると体温低下速度も若干防げます。

写真は妙に僕になついていたユカタハタ。
ハタは好奇心旺盛なのか多くの種類がこのように近づいて来て顔を覗き込む仕草をよくする。
HP海 330

珍客

早起きして波乗りに行く。
風もなく面ツルコンディション。まさしく早起きは三文の徳!
しかし潮位がなかなか上がらず激浅でした。
HP海 315

そしてそのままダイビングに出かける。
うねりはあるが、風がなかったので久しぶりに西側に移動。
静かな海域でのんびりダイブ。
そしたら昼休みどこからともなくカツオドリがボートで休憩しにきた。すぐにいなくなると思いきや2ダイブ目の為、数十分移動しても降りようともせずまだ休憩中。
HP海 319

2ダイブを終了してもういないだろうと思ったら、まだ休憩中。
のん気に毛づくろいしてました。
HP海 322

水温・気温・日の出・日の入り

10月になりました。と言うことで衣替えでロクハンタブルに変えたところ水中は快適ダイビング。逆に暑いくらいなのがうれしい。先日のワンピースで潜って震えてたのが嘘みたい。水温も日々変化していて今は26~27℃です。

日中は夏の格好で十分ですが、ダイビング後すぐの裸はやや寒い感じ。羽織るものがあれば快適です。

波乗りはまだタッパーで十分でやや暑いくらい。

そして日の出は6:30、日の入りは18:30と遊ぶ時間が短くなってきた。
今日の夕方も18:40まで海にいたがそのから一気に暗くなってきた。なんだか本格的に夏が終わった気がした。

ロクハンで寒さを感じなくなったら80分潜ってても平気なのだ。
HP海 314

| ホーム |


 BLOG TOP