fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

今日の西表~2009旅その①

今日はカイト講習があり、島に帰ってきてすぐに仕事があるのはすごく有難く感謝感激です。
しかも風も今日から吹き出したみたいでこれも私的にはラッキー。
留守にしてた時は天気もよくほとんど風も吹かなかったみたい。

明日明後日もいい風が吹きそうでカイト講習にはもってこいの天気になりそうです。

ところで先日行って来た旅の回想を少しずつお送りします。

まずはリゾート編

行って来たのはオーストラリア・グレートバリアリーフ南にある小さな島、レディー・エリオット島
ここにはブリスベンからこのセスナで1時間弱のフライトで到着。
20090228-12.jpg

セスナから見たレディーエリオット島
20090228.jpg

到着~。
20090228-6.jpg

この雰囲気いいよね。
20090228-1.jpg

宿泊先はこんな感じ。
20090228-2.jpg

ここは自然満載の島で海鳥が数万匹生息していてこの通り鳥だらけ。
鳥嫌いの人はここは絶対無理!
20090228-3.jpg

こんな近くまで寄ってきます。
それにしても海鳥の足はかわいい。
20090228-8.jpg

ちょっと写真では分かりづらいが、右側にいるヒナが
20090228-15.jpg
数日後にはこれぐらいまで成長してたのは驚いた。
20090228-14.jpg

レストランにはなぜがジューフィッシュの全身の絵があった。
20090228-13.jpg


続きは明日!
スポンサーサイト



帰島

帰ってきました。約2週間島を離れてましたが感覚的にはそれ以上に離れてる感じがする。詳しくは明日以降アップしますが、フライト回数が10回ほどもありそれだけ移動したのが、時間の感覚が麻痺してるかもしれません。

今回は実家にも帰ってきましたが、記録的な暖かさで島を出た時の気温は25度、神戸に着いたときが20度前後、滞在途中25度近くにもなりまったく寒さ知らずでそのまま南の島に移動。今日帰ってきても西表は26度ポカポカ♪気持ちいい~気温が続いて幸せ~。

旅は大好きでまったく知らない土地ってのがとても興味をそそるし好奇心が爆発しますが、やはり帰るべき場所があるので、そう思うのでしょうね。

島に帰ってくるとすっごく落ち着きます。
いきなりの雨でしたが、夕方少しだけ波乗りに行って来ましたが、海に入ったら益々島に帰ってきた実感が湧きました。
それにしても3ミリフルスーツだと体が火照るほど水温が高くなってきました。

明日以降旅の回想をまとめますので楽しみにしててください。

島に帰ってきての一番の楽しみはやはり凛に会う事。
預かっていただいた方にめーいっぱい可愛がって貰ってたみたいなので、久しぶりの再会はそれほど劇的でもなかったのがちーと悲しいかったかな?
20090227185844.jpg

ウォーターマン

昨日の夕方が意外にいい波に巡り合ったので、今朝の無風を期待して朝早く出かけたが期待するとがっかりってことはよくあることで今朝はまさにその通りになってしまった。

写真は6:50頃の景色。
20090211-1.jpg

サイズは小さくてもあまり関係なく早朝の波乗りは大好き。
今日は川島さんとも合流して海上は二人っきり。

で、その川島さんからお借りしたこのDVD
イリオモティック 005

大好きなレアードやカラマ、それにジェリー・ロペスにマロイ兄弟、マチャドと大好きなサーファーが勢ぞろい。単にサーフDVDではなく、タイトル通り”ウォーターマン”の真髄みたいなものを感じました。まさに自分の目指して気持ちがここにありました。
見終わった後、心地よさと高潮した気持ちが交じり合った感じで、モチベーションアップ。

私も毎日海に入ることによって自分がどうなっていくか楽しみです。
川島さん有難うございます。

ところで話は変わりますが、明日から2週間ほど西表を留守にします。
久しぶりに旅に出ますがその報告は後日。

深場~浅場

天気予報に裏切られどんよりした空でやや風が強くちょい時化模様です。
久しぶりにハトマ島のオリジナルポイントに行って来ました。
ここはオニヒトデにサンゴがやられてるが、生物は豊富でまだまだおもしろかった。

水深はやや深いがかわいい珍しいものが目白押し。

まずはリングアイジョーフィッシュ。
ここには2個体います。
58.jpg

ピンが甘いシリーズ、オキナワサンゴアマダイ
60.jpg
ベニヒレイトヒキベラ
56.jpg

個人的に好きなセナキルリスズメダイ
55.jpg

浅い瀬はグルクンやウメイロモドキが乱舞してた。
54.jpg

2ダイブ目はう~んと浅く最大6m一番浅いところで2m弱。
57.jpg

これまた久しぶりに鳩間島で休憩したが、完成してた浮き桟橋にびっくりした。
53.jpg

ダイビング日和

早朝波乗りの為早起きして海に行くが思いのほかサイズが小さい。限られた時間しかないので迷わずエントリーしひと泳ぎ。ダイビング前のウォームアップ終了。

波乗りの時から小雨がぱらつき、ポイントに移動中も雨が降っていたが、ダイビング中からこの天気。
52.jpg

お昼休みの時からここまで凪いできました。場所は久しぶりの網取。
20090209-2.jpg


水中はこ~んな感じ。
20090209-3.jpg


クマノミの愛を見つけました。
二匹でタマゴの世話に夢中。
20090209-5.jpg


見えるかな~?今年初のマンタです。
20090209-4.jpg

雨の西表

朝は面ツルの超凪ぎ。これならどこのポイントでもいけるぞ~と想像を働かせてPCを開き天気予報をチェックすると何か嫌な感じになりそうな予感。
この時与那国島ではもうすでに北風8mほど吹いていて、ダイビングの支度をしてる最中に雲行きも怪しくなりうねりも出てきてゲストをピックしてるころには北風になってしまった。
今日も時化模様ですね。
50.jpg

そんな中でも楽しめるのがダイビング。
1ダイブでは去年からいるニシキフライウオにも同じ場所で遭遇。
20090208-1.jpg


いつもの所でカメ吉ともご対面。
アップはこんな感じです。
20090208-3.jpg


ニセゴイシウツボもクリーニングされてご機嫌。
なんだかスティービー・ワンダーみたい。
20090208-7.jpg


強風・雨の中でもしっかり3ダイブ!
こんな状況ではマクロダイブが炸裂。

これまたアイドルのミナミハコフグyg
20090208-5.jpg


アオスジツバメガイの秘め事です。
20090208-4.jpg


今日の海

今日は昼前にゲストが来たので昼から2ダイブ潜ってきました。

今回来られたゲストは去年のちょうど今頃来ていただいたが、初日がやまねこマラソン当日で交通の便もごちゃごちゃしてたうえ、小型台風並みの大時化でやむなくダイビングはキャンセルになりその後も連日3ダイブこなしたもののすっきりしない天気でかわいそうな目に合いましたが、今回は初日から天気も良く滞在期間中暖かくいい天気に恵まれそうで良かったです。

そう言えば去年の2月の日照時間は30分だけの最悪な天候でした。

そんなこんなで今日の海。

ダイバーの永遠のアイドル”ダンゴオコゼ”から始まり
49.jpg

段々畑のサンゴを堪能
20090208-9.jpg


ウツボのあまがみを披露しようとしたがこの子は臆病ですぐに引っ込んでしまいました。
20090207-2.jpg


頭上にUFOの様にコブシメが飛行してきた。
20090207-3.jpg
いつも同じところにいるホワイトチップを正面から撮ろうとするとすぐ逃げられるのでそっ~と後ろから近づくが・・・・
20090208-2.jpg


やっぱり逃げられる。
20090207-1.jpg


静と動

昨日今日とボートを走らせましたが、調子がいい!メンテしたてで当たり前ですが、すべて自分でやったので不安要素の方が多かったが、全速で走っても問題ないので一安心です。この調子でこれから一年がんばってくれ~。

ところで今日はダイビング組合のオニヒトデ駆除の日。今、日程を決めてるのは私で自分の都合と天気を見計らって日程調整してますが、今日は天気予報に裏切られやや強風の寒空の中での作業になりました。しかも昨夜と今朝は豪雨でどうしようかと思いましたが、7時過ぎには雨も上がり徐々にモチベーションも上がってきました。

今島にダイバーが数えるほどしかいなく駆除と言うよりも調査に近い活動になってますが、こうやって定期的に駆除&調査をしてるのでそれなりの効果や情報は得てます。

我々ガイドダイバーは海に入る機会が多ければ多いほど海の知識やリアルタイムな情報が増えるのでこの組合の活動もとても有意義だと思います。

しかし昨日と違い今日はめちゃ寒く、足先指先が冷えきった。
6,5ミリダブルのスーツの中に2ミリのインナーを着てるのにダイビングは寒いが、夕方の波乗りは3ミリフルスーツ(しかもジャージ)でまったく寒くない。
ダイビングは静で波乗りは動、同じ海というフィールドなのにこの違いでこの差が出てくるのはおもしろい。

久しぶりのダイビング

朝日がきれいです。今日もいい天気を予感させる。
42.jpg

予想通りピーカン!
イリモティック 43

毎日海には入ってますが、ダイビングは約2週間ぶり。
たかが2週間ですが、我々にとってはとても長い期間潜っていない気になります。

水温は22~23度で装備をちゃんとしてれば快適に潜れるでしょう。
透明度は20~30mでいつもの西表。

相変わらずきれい。
44.jpg

いつものメンバーもフル出場
45.jpg
46.jpg

2月に入り立春を迎えましたが、海中でも小さな春を見つけました。
けっこうあちこちでクマノミが産卵してます。
このタマゴ、今日にはハッチアウトするでしょうね。
47.jpg


ボートメンテナンス終了~

今日明日とカイト講習が入っていたが、無風なのでキャンセルになってしまった。残念。
しかしうねりだけが少し入っていて少しの時間ファンサーフ。たぶん九州辺りを通過した前線の影響だろうな~。

ところで2週間以上かかったボートメンテナンスも無事終え、今日ようやく海に漬けることが出来ました。自分では完璧だと思っても海に漬けた瞬間海水が入ってくる恐れがあるので、最後までドキドキでしたが無事に終了。

ここのところ作業着のつなぎとウエットスーツの交互を着てた生活が続いていたので、これで一仕事終えた感じです。今回はジェット部分のみのメンテなので今度はGW前にエンジン部分の交換部品をすれば完全終了です。

明日風が無ければダイビングに行くので、久しぶりに海中の様子をお伝えできるかと思います。

浸水することなく無事に浮かんでくれました。
HP海 055


ノーウインド・ノーウエイブ

最高気温25度の夏日です。
2月にこの暑さはうれしすぎ。日本の南の端っこに住んでる者の特権ですね。
これだけ暑ければ凛もずっと海に入りっぱなし。
3.jpg

暖かいのは最高にうれしいが風も波もないのが残念です。ノーサーフ・ノーカイト日和はおそらく今年初めてじゃないかな?
無理やりカイト講習をしようとしたが、カイトが上がったり落ちたりとやはり無理でした。
40.jpg



明日からしばらくノーウインド・ノーウエイブが続くがもうすぐダイビングなのでこれはこれで都合がいい。
ところでお知らせです。
使いやすいようにラダーを改造しました。
一段増やしたことによって乗り降りが更にしやすくなりました。
41.jpg

奥のは以前のもの、手前は最新のものです。

牡蠣大会

今日はカイト講習。予想以上に風が強くなり東風8m~くらい。しかも天気はピーカンで夏日。もう~言うことないでしょ?ビーチで見てるときは半裸状態でOK!
ちなみに気温は23度でしたが、明日の予報は25度。
けっこう冬の西表も侮れないよ~。

そして昨夜今夜と二夜に渡っていつものメンバーで牡蠣パーティー。
わざわざ北海道から取り寄せた新鮮な牡蠣。生・蒸し・焼きと何でもこい!
いや~マジうまかったです。海の幸に感謝。

それにしても残念なことは今日撮った写真が全部消えてしまった。
晴天の中のカイトシーンや牡蠣パーティーの模様も撮ってたのにかなりショック。

極上

昨日に引き続き朝カイト講習の予定だったが、まったく風が無くなった。
でも昨日までのうねりはしっかり残ってくれたので、サーフィンに変更。

完全無風でうねりがしっかりしてるので、極上のブレイク!
しかも2~3人だけの貸切。太陽が出てきて水中も丸見えで年間通してもそう無い極上コンディション。3ミリスーツで厚くなるほど気温も上昇。
これだけ穏やかだと(うねりはあるが)ダイビングも楽しめる。

今、カイト講習を受けてくれてるのは西表島最年少ロコサーファのトシキです。
4月から高校生になり島を離れるので(西表には高校が無いのです)それまで前から興味があったカイトをしたいとのことで昨日から講習をしてます。
それにしても身体能力が高いのと感がいいので大人が2日かかる内容を半日でクリアーしました。
次教える時はボードに乗って走れると思う。

今日のサーフィンもかなりのサイズまで乗れるようになりグラブして決めてました。
この先が楽しみです。

写真は11月に石垣で行われたサーフィン大会のものです。
ジュニアクラスで唯一のロングボードでしたが、大人でも恐怖を感じるブレイクを果敢に攻めていて大会中一番の盛り上がりを見せた。
写真はプロカメラマン北島さんです。
tosiki.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP