fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

天気が良くてサイコーなんだが、なんだか寒い・・・。

今日も天気が良くサイコー!
もうピーチパインもたくさんあり気分は夏です。
20090430-1.jpg

ただ例年より水温は低いし風も強く晴天の割には涼しい気がする。

そんな中、1ダイブ目はマングローブへ。
ここの水温は21度で更に寒かったが、普段見ない生き物がいるのでテンションは上がる。

オイランハゼも元気よくディスプレイしてました。
20090430-2.jpg

ホウセキキントキの群れを撮ったが、色んな角度から撮ってもどうしても目が光り、なんだか悪い感じがするな~。
20090430-3.jpg

スポンサーサイト



GW突入~

ようやくウォーターマンもGWに突入し今日からはダイビングマシーンに変貌します。

その気合も空回りしそうに朝からトラブル連発。
車のバッテリーが上がりてんやわんや。
なぜが水道の水が濁り役場に電話をかけたりとてんやわんや。
今日来られるゲストの宿がお互いの連絡ミスでわからずてんやわんや。

と色々ありましたが、昼から無事海に~。

風はやや強いが天気がいいのが救われる。
ゲストの水中撮影にも気合十分!
20090429-1.jpg

この時撮ってたのはこれ。
20090429-2.jpg

コバンザメとセットに久しぶりに出会ったカメ吉君。
20090429-3.jpg

まったく警戒心がないコバンザメ。
2090429-4.jpg

それにしても水温が22度ってのには驚いた。さぶいよ~。

キングタイド

今日も朝からのん気に波乗りに行ってきました。一人だったので、2時間程して上がろうかと思ったら友人が来てついつい3時間も海にいました。

明日からはこの楽しい思いをダイビングに置き換えて皆様にご提供しますので楽しみにしててください。

そして今日の午後も潮はめーいっぱい引いてきた。アメリカでは”キングタイド”と呼ぶらしい。
普段は隠れてるリーフが丸見え。
20090428-2.jpg

リーフの上を歩いていると発見することが多く、面白かったのは干上がったホソエダミドリイシの中にコバンハゼの仲間がだら~と横たわっている。まだ死んではなくあと数時間で満ちてくるのを健気に待てる様子。人間もそうだが立地条件の悪いところに住んでると大変なんだな~。

更に今日は干上がったアオヤガラを発見。
すかさず凛が見つけてケンカを売ってました。
20090428-1.jpg

このアオヤガラは完全にオバカでした。

GWの用意はOK!

今日も朝から波乗りに行く。途中行き交う車はほとんどダイビング屋さんでGWが始まった雰囲気です。こんな時にのんびり波乗りしてますが、ウォーターマンのGWは29日からなので焦っても仕方ない。豊かな時間を過ごすべき海に行ってきま~す。

連日海に行ってるがいつも一人で気持ちいい!しかも今日から天気も良く久しぶりの晴天。
GWに来られるゲストにはグットニュースで週間天気予報ではGW期間中ずっと晴れです。
先のことは考えても仕方ないしましてや天気のことなどどうしようもないので、ここは気象庁を信じましょう。

昼からは昨日同様潮が引いてるので、皆獲物を探しにリーフを歩いてましたが僕はボートの用事でつなぎを着て油まみれになってました。
GWの用意は完璧です!皆が来るのが楽しみだ~。

写真は港から撮った昼の景色です。遥か彼方まで歩いて行けるほどリーフがむき出しです。
20090427161821.jpg

旬な食材

昨日からの時化が激しくなり、今朝は河口での波乗りから始まった。
潮が引くギリギリまでやっててその後すぐに昼食を済ませ、ハルと凛とで潮が引いたリーフを歩いて貝拾い。例年ボートで沖まで行って採ってる短時間でかなりの量を採れるんだが、この時化ではボートを出してリーフには行けないので、仕方なく近くにビーチから延々歩いて探します。
時間にして3時間半ほど歩き、収穫はこれ。多くの人が採ってるのでこんなもんでしょう。
こちらではアカミナと言ってとってもおいしい食材なのです。
20090426-1.jpg

海から帰ってくると御前崎からフリルクイーンのレタスが届いてました。
柏原さん有難うございます。とってもおいしいレタスで大好きです。
20090426-2.jpg

もちろん夕食はこれらの旬な食材をいただきました。おいしかった~。

貝拾いから帰ってからしばし休憩しまた潮の上がり具合をみて波乗りに行って来ましたが、サイズアップでエキサイティング。
なんだか今日は一日海にいたようでとっても幸せ。

時化

日本中天気が崩れましたがここ西表も例外なく悪天候になりました。
大潮の時は人間に物を採らせないように海の神様は海を時化させるって波止場食堂のオバアの言葉を思い出します。

海が怒ってるみたい。
沖には超スーパークイックなレギュラーブレイクが姿を見せてます。
20090425-2.jpg

海でもはしゃいでましたが、緑の中でも走り回ってます。
20090425-1.jpg

時化のピークも明日まで明後日には晴れ間も見え天気も回復する見込みです。
ただ今の水温は24度くらい、気温はTシャツ短パンで基本OKですが、羽織るものがあればいいかも。ボート上も羽織るものがあれば快適です。

海は学校

マウイのトモコさんが今日帰りました。4泊5日の滞在でしたが、とても充実していたのですごく短く感じました。毎年日本に帰って来る度にこんな日本の端っこまで遊びに来てくれるのにはとても感謝します。
サーフィン・ウインド・カイトと本場マウイに滞在しているし、多くの優れたウォーターマンとの繋がりも深くいつも良い話が聞け、感動し勉強にもなります。

今回お土産に持ってきてくれた雑誌”コヨーテ”は多くのウォーターマンからトモコさん自身がインタビューした記事が連載されておりとても面白かった。
テーマは”海は学校”。
毎日海に入り海と共に生活してる一人として思うことは、海で学ぶことはホントに多く、毎日勉強になります。自分の性格がいい方向に変わったのも海のおかげだと思ってます。

興味のある方はぜひお読みください。お勧めの一冊です。
20090424-1.jpg

有意義な時間

トモコさんが来島してから愚図ついた天気が続いているが、どんな環境でも楽しめるのでこちらは非常に助かります。なんでも考え方一つで変わると思う。ポジティブな考え方は人生を楽しくしてくれることを教えてくれる人だ。

昨日はほぼ一日雨だったが色んな話をしたり島には数少ない喫茶”なかゆくい”に行ったり無人ビーチまで行って凛の散歩に行ったりと有意義な時間を過ごしています。
20090423-1.jpg

今日はトモコさんの友人が日帰りで遊びに来てくれ、モズク取り&バラス島シュノーケリングと半日海で過ごしました。一同西表の海に喜んでくれました。
20090423-2.jpg

なにより同行した凛が一番喜んでた気がする。
20090423-3.jpg

マウイからの小型台風

マウイからトモコさんが遊びに来ました。そして横浜からサーフィン仲間のハッチーも来島。
いつもの友人達もトモコさんやハッチーとも仲良しで初日の昨日は井腰家でお好み焼き大会。
20090421-1.jpg

そして今日は津嘉山家でたこ焼き大会と小麦粉大会が続く日々です。

写真は家主のヒコさんが眠い体を起こしてくれて八重山民謡を聞かせてくれたところです。
20090421-2.jpg

海の方は昨夜前線通過で夏日が終わり久しぶりに肌寒い日になりました。
それほど勢力がなかった前線なので、うねりは小さく風は8m前後。

昼過ぎに2ラウンド波乗り行って来ましたが、なんか不完全燃焼な感じ。
明日早朝にもう一度行ってきます。

SUPでトレーニング

昨日は御前崎のトモを見習って久しぶりにSUP(スタンドアップパドルサーフィン)でロングディスタンスのトレーニングに行ってきました。(長距離をボードに乗って漕ぐだけ)
20090420-2.jpg

風はやや強くカイトも出来なくはないが、あえてつらいことをしようとあまのじゃく的に海に行ってきました。行きは追い風でうねりにも乗れて楽チンで楽しいが、帰りは迎え風で進むのも人が歩くよりも遅いスピードで行きの倍以上時間をかけて帰ってきました。巨人の星のおもいこんだら的なハードなトレーニングでしたが、楽しかった。

この時は追い風で余裕の撮影。
20090420-1.jpg

そして今日はさらに風が強くなりましたが、風向きが南なので問題なく体験ダイビングに行ってきました。
海面は強風でやや荒れてましたが海中は天国の如く静か~でのんびり。
ゲストも余裕の表情。
20094020-3.jpg

サンゴの陰に隠れてるハリセンボンを発見。丸見え状態なのにまだ見つかってないで~って態度がおかしかった。
20090420-4.jpg

狙った獲物

昨日の天気が嘘のように今日は晴天!太陽が眩しい~。

しかし風うねりとまだ少しあり北側のエリアでのダイビングでしたが、この時期の楽しみはこのマダラトビエイの群れ。

前回はカメラが無く記録に残せなかったが、今日は微かに映ってる写真が撮れました。
最初は2匹がピロピロ泳いでましたが、
20090418-1.jpg

よ~く見てください。9匹のマダラ君が・・・・見えるかな~?
前回の20数匹とまではいかないが、まずまずの群れで満足です。
20090418-2.jpg

短時間でも満足!

今朝はどしゃぶりの雨ではじまった。昨日の天気図から見ても分かってはいたが、久しぶりの雨でテンションは下がる。そしてそんなことは関係なく凛は散歩を要求するので、この大雨と強風の中、傘なんて役に立ちそうにないのでウエットスーツに着替えて凛の散歩に出かけた。

今日のダイビングは昼からだったが、時間と共に雨風が強くなりやむなく中止にしました。残念。
変わりに犬好きのゲストだったので昼過ぎ一緒に散歩に出かけました。

お土産に頂いた鳥。
超~気に入ってます。ありがとうございます。
20090417-1.jpg

夕方5時ごろから大きな雨雲も消え、次第に青空も見えてきたので、約40分だけカイトしてきました。
激浅コンディションでしたが、どうしても海に入りたかった衝動に駆られた。
カイトをやりながら漠然とカイトとサーフィンの時間のかかり方について考えていた。

サーフィンの場合は一番近いポイントでも車で5分かかり、そこからワックスアップしてピークに辿り着くまで約15~20分、そこから波が良ければすぐに乗れるが人が多かったり波質が悪ければなかなか乗れないこともあるが、カイトの場合ゲレンデは歩いて3分、セッティングに5分かかるがすぐに海に出れ、30分もすればお腹いっぱい乗れるわけです。
時間が無い時はカイトの方がお得感があるな~。ただし風がジャストに吹いていないと話にならないが・・・・。
まあ、そんな訳で今日の夕方は短い時間でしたが、堪能出来ました。
明日はダイビングなのでこの風も止んでくれと勝手に祈っています。

健康第一!

昨日は朝から波乗りに行ってきた。風は止みうねりが残りコンディションとしては最高なんだが、うねりの方向がバラバラで波質が悪かったが、久しぶりだったので楽しめました。

今日、マウイ島の友人であるヒロさんのブログに”マウイも過去一番暇だが、気持ちよく海で遊んでその分豊かな時間を過ごそうと思う”と書いてありとても共感出来なんだかうれしかった。

ところでその波乗りを終えてからどうも体の調子が良くない。この日は潮の時間もあったので、朝からたらふく食べてから海に行ったのが原因だと思ってたが、夕方になってもしっくりこないし、第一一番の問題は食欲がない。自慢じゃないがいついかなる時でも食欲がなくなることなんてまったくなかったのにこの異変はかなりおかしい。原因はわからないが、とにかく気持ち悪いのだ。それで18時には布団を引いて寝た。弱ってる時は寝るのが一番。でもさすがに22時には目が覚めたがまた12時に眠れた。

そして今朝はスッキリ起きれ、昨日の不調はなんだったんだと思う。
明日からのダイビングに備えて今日は家でのんびり過ごしてたが、一日家でいるのも体が腐るので筋トレでリハビリ。まあこれだけ出来ればほぼ回復。
知人が今日釣れたカツオを持ってきてくれ半身を一人でペロリと食べれて完全復活!
私の場合、食欲が戻ればまったく問題なし。

やはり健康が一番だなと心から思う。
特に人より丈夫な体なので、時々の病に健康の有難さ、大事さがわかります。
もう40を超えたら体に気をつけないとな~としみじみ思った。

夕方凛の散歩で農道に出かけたがもうパインがこんな成長してました。
20090416-1.jpg

偉大な海

今、、サンゴに関する書物を読んでますが、その中で
”サンゴ礁の海に一度は潜ってみなければ、その人の一生はその分だけ貧しくなる”
と書いてあった。
そんな素晴らしい場所に毎日身を置いてる自分の環境がとてもすばらしいものに感じてきた。
その文面の前には”一生に一度はいい音楽に心を奪われ、また名画に感動しなければいけない”とも書いてあり、サンゴ礁はそれに匹敵するものがあるんだと関心した。

毎日海に入ってるとその景色が当たり前のようになってくるし、毎回毎回心を奪われていては仕事にならないが、海の景観は飽きも来ないしいつ見てても心が落ち着きます。

まだ映像や写真でしか見たこと無い方はぜひ一度マスクをつけてご覧ください。
絶対人生を豊かにしてくれます。この時代だからこそ海の素晴らしさを見て欲しいと思います。

サバ崎HP用

早く夏になってくれ~

朝からドンヨリ空で天気の悪い一日です。
一日中まるで夕方のように暗~い。

今回の大潮で早朝にマングローブダイブに行こうと思ったが、毎日天気がイマイチで次回の大潮に期待しよう。

写真は昨日モズクを採って来た場所の夏の景色です。
早く夏にならないかな~。
P1010012.jpg

旬な食材

昼からもずく採りに行ってきました。
もうみんな採ってるかな?と思いきやまだまだいっぱいありました。
シークレットポイントではないが、ボートでしか行けない場所なのでまだだれも行ってなかったんでしょうね。

数時間で大量に採れました。もちろん夜は頂きましたが、採り立ては最高にうまい!
海の幸に感謝です。

それにしても採りながら思ったが、このヌルヌルしたものを最初に食べた人はすごいな~。

20090412163617.jpg

磯遊び

時化るはずの天気予報がはずれ、まあまあいい天気になりました。
今日から大潮で最干潮時はこんなタイドプールも見つかります。
20090409-1.jpg

透明度もよく上からでも色々観察でき楽しいですよ。
ダイバーの方なら絶対楽しめる磯遊びのひとつです。
20090409-2.jpg

そしてそこから数十m離れたリーフエッジではきれいなレギュラーの波がありましたが、この下は数十センチの激浅水深。こんな所で波乗りしたらサンゴの餌食になりますね。
20090409-3.jpg

オニヒトデ駆除~カイト目線

今日は組合活動のオニヒトデ駆除に行ってきました。
このところ、駆除活動の日に限って天気が崩れることが多いが今日もそうなってしまった。
大時化までは行かないが、時間と共に風が強くなり最終便近くには石垣からのフェリーも欠航になった。明日がピークでそれ以降は天気は良さそう。

ところで現在の西表のオニヒトデ状況はそれほど多くなく大発生してるわけではないが、そこそこの数がいてサンゴの被害もあるのが事実です。
世界的にこのオニヒトデは問題になってますが、西表にいるほとんどのガイドダイバーはこの問題に真剣に取り組んでる姿勢が見え心強いです。

まったく話は変わりますが、先日カイトをしながら写真を撮ってみました。カイトをしてる目線での写真です。いや~撮るのは難しかった。

持ってるコントロールバーからカイトまではこんな感じ。
20090408-1.jpg

プレーニング中のスプレー
20090408-2.jpg

リーフブレイクはこんな感じ。
20090408-3.jpg

フリーダイビング

皆さんご存知ですか?
現在バハマでフリーダイビングのワールドカップが行われています。
フリーダイビングで分かりやすく言えば素潜りです。現在では種目も色々ありましてヨーロッパでは人気のスポーツです。

日本人選手も数人この大会に参加していますが、注目選手は沖縄在住の篠宮さん。メールでのやり取りだけで今だにお会いしたこと無いですが、今回の大会でぜひワールドクラスの記録を作って欲しいと思う。

ちなみに数日前にコンスタントウエイト(脚力とフィンのみで潜る大深度潜水種目)で自身の記録を破ってー105mをマークしました。ー105mってのは1983年にあの有名なジャック・マイヨール(映画グランブルーの主役の人)がノーリミット(おもりを使って潜行し、ブイを使って浮上する種目)でだした記録です。種目内容としては自力で深く潜る方がはるかにきつく篠宮さんの記録が凄いことがわかる。

ちなみに現在のワールドレコードはコンスタントウエイトでー114m(篠宮さんはあとー9m)、ノーリミットではー214mと人類は一息でー200m超えてるんですよ。
それと水面で静止して閉息する種目(スタティックアプネア)での記録は10分12秒です。息こらえが10分超えるってすごいことですよ。
人間で鍛えればどこまでいくんでしょうね?

これは僕のフリーダイビング中の姿です。
僕はフリーダイビングを競技してはそれほど興味はないですが、自身もトレーニングとしてとても興味があります。
フリーダイビングは年齢に関係ないので、これからも少しずつ続けたいと思います。
1179314835.jpg
この写真を撮ってくれたフォトグラファー”ナキさん”がこの時のことを数年前に記事にしてくれました。
お暇なら見てください。
西表島フリーダイビング←クリックしてください。

時化の前の静けさ

今朝は無風の凪ぎで始まりました。
20090405-1.jpg
今日はこれから天気は崩れ時化る模様です。前線通過前っていつもこんなに静かでメローな感じ。

海が時化る前に普段より早めに出航。
午前中は天気も良く水中は眩しい~。
20090405-2.jpg

カクレクマノミ
20090405-3.jpg

世界に誇る美しいサンゴ礁にゲストも興奮!
20090405-4.jpg

新種発見?

昨日に引き続き朝日がきれいな一日の始まり。
20090403064817.jpg

ボートの用事をしていたら海面に見たこと無い生物を発見したので、バケツですくって見るとやはり見たこと無い。近くに師匠のミスターサカナさんがいたので、聞いてみるとたぶんトビウオの幼魚じゃないかと言う意見だったので、納得。
安全に海に帰してやりました。
20090404101815.jpg




シーサーの日

強引な語呂合わせですがここ沖縄では今日は4月3日でシーサーの日さ~。

ってなことで今朝も早くから波乗りに行く。
うねりが残り、風が完全に止み最高のシチュエーションだけど、潮が足りないので、仕方なく腰サイズの波で楽しみました。

その後、ダイビングに行く。
今日は久しぶりに西側に移動。ボートメンテが終わって初めての遠出だが、この時期は船底もジョット周りもきれいので速い。
ポイントは崎山。西表の最西端の場所です。
この時期は産卵シーズンなので、ご覧のようにオヤビッチャが産卵中。生命の逞しさを感じます。
20090403-2.jpg

なんの変哲も無い景色ですが、このドーム状になってるところは僕がここに来た当時は世界で一番大きいアザミサンゴと言われてましたが、ある事件で傷つけられその後サンゴは死んでしまいましたが、他のサンゴが付着して以前の景観はほとんどないが、新たな景観が生まれてました。
20090403-4.jpg

3ダイブはところ変わって内湾へ。(ここは1・2ダイブのポイントと違い水温が2度も低く22度しかなかった。)
とても地味でビジュアル的にはまったくイケテナイ魚ですが、珍しいので紹介します。
その名も”センニンガジ”
20090403-3.jpg

そして日本ではこの辺りしかいないアイドル”マンジュウイチモチ”
あと2ヶ月もしたらこの子の幼魚も見れますよ。
20090403-1.jpg

のんびり~。

風は相変わらず強いが昨日程ではなく、アウトリーフもかなりジャンクに見えるが、場所によっては面がハッキリしてる波があったので、少しだけ波乗りに行ってきました。
沖に到着するとそれほど風も感じずまずまずのサイズでファンサーフを堪能。

そして夕方、凛の散歩に出かける。
贅沢なことですが、ビーチに自分以外の人間がいるのがどうも落ち着かないと言うかなんだか嫌なのでいつも凛と行く時は無人ビーチに出かけてます。
今日行ったところはほんと久しぶりに行ったところ。

こんなジャングルな道を抜けると
20090402-1.jpg

そこには無人のビューティルフビーチ!
20090402-2.jpg

西表の北側に向いてるビーチは沖合いから流れてくる漂着ゴミだらけでげんなりしますが、南に向いてるビーチはご覧の様にゴミ一つ無いビーチなのです。
こんなきれいなビーチでのんびりした一日でした。

なにもこんな時に・・・・。

寒の戻りも最高潮で靴下なしでは寒く、半袖なんてとんでもない格好だ。
風も10m前後の北風でカイトには適しているが、こんな海況を喜んでるのは俺だけかな?
この荒波も明日以降静かになり、明後日にはまた凪いで来るので今週末来られるゲストの方はご安心ください。

ところで昨日は組合活動のオニヒトデ駆除に行って来ましたが、そこで年に1回見るか見ないかの景色を目撃してしまった。

って言うのもそれはマダラトビエイの群れ。数は23匹。しかもゆっ~くり近づいて来てホバーリングしてなんで今なの?って感じ。この景色去年は見れず、2年前に見たっきり。
そしてとどめは1mは優に超えるロウニンアジが一匹私の目の前をぐるぐる泳いできて、頭上にはイソマグロと大物オンパレード!でも、今は一人でしかもオニヒトデ駆除の最中~。
なんともタイミング悪い話です。

想像してください。
この魚が23匹群れてたんですよ。すごいでしょ?
funauki 003

| ホーム |


 BLOG TOP