fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

アマガミ

晴天続きで朝焼けも美しい。
004.jpg

そして時間が経てばバカみたいに暑くなるが空が一段ときれい。
昼休みゲストと一緒になって風景撮影に没頭していた。
010123.jpg


根の奥でニセゴイシウツボが怒っていたが、
025.jpg

得意のアマガミをしようとするとおとなしくなり、まるで赤ん坊におしゃぶりを渡してる時みたいだ。
027.jpg
右手を差し出し左手でシャッターを押す難易度の高い撮影。
スポンサーサイト



ピーターカブリナ来日

ウチが取り扱ってるカイトメーカーのひとつにカブリナと言うメーカーがあります。
そのブランドの総帥が知る人ぞ知る”ピーターカブリナ”と言う方で、カイトはもちろん世界最大級の波・マウイ島のジョーズ(ピアヒ)でもトーインサーフィンでハイパフォーマンスを繰り広げてるリアルウォーターマンなのです。
そのピーターが今日から新しいカイトのモデルの試乗とプレゼンを兼ねて隣の島、小浜島に来ています。日本最南端のカイトショップでもあるウチも連絡がありましたが、繁盛記の今は島を出ることなんて絶対出来ないのでお断りしましたが、人目ピーターに会いたかったし、一緒に海でお会いしたかった。

さて、今日の西表の海はようやく風波が収まったので、久しぶり西側に遠征してきました。
普段潜ってる北側もかなり静かでのんびりしていますが、網取まで来るとまったく人工的な音が聞こえないのでホントにリラックスできます。
そんな中、今日出会ったかわいい子はこの子です。
目と目が合いついシャッターを切ったのがこれ。
015111.jpg

癒しポイント

今日も晴天。最高気温32度でめちゃくちゃ暑く、紫外線もハンパない。
0331111.jpg

ところで今日は沖縄本島でサバニレースが開催されてる。
昔ながらの漁師の船”サバニ”に帆をつけ、50kmを漕ぎ続けるハードなレース。
2009_poster.jpg
知人が毎年参加してるが、いつかは自分も出てみたいレースです。
ここ西表から出れれば最高だな~。

さてさて今日のダイビングは太陽が眩しい分、海も明るい。
0261111.jpg

ポイント”アフロ”での根の上はアカネハナゴイ・キンギョハナダイのハーレム。
多くの人がここで放心状態になって景色に見入ってます。
とっても癒されるポイントです。
0071111.jpg

最接近魚顔シリーズ

昨日今日撮った魚の顔シリーズ

コクハンハタ
015.jpg

アカククリ
005123.jpg

オオモンカエルアンコウ
0011.jpg

エンマゴチ
11111.jpg

おまけは凛の顔
01311.jpg

水中虫眼鏡

この時期はほんとに水中は幼魚が多くかなり賑やかになってきました。
1cmもしない小さな生き物を見つけてゲストから尊敬の眼差しや賞賛を頂き、優越感に浸してるガイドは多いかも知れませんが、毎日潜ってれば生物に詳しくなるのは当たり前だし、極小幼魚を見つけるのも容易なことになってきます。要は慣れなんでしょうね。

ところでそんなものを見る強い見方がこの水中虫眼鏡。
普段見れないところまでクローズアップして見れるのでまた違った水中生物観察が楽しめますよ。
レンタルとしてひとつ用意していますのでご希望の方は言って下さいね。
010.jpg

この水中虫眼鏡があれば、テンジクダイの口にあるタマゴの目玉まで見えますよ。
012.jpg

青空~

今の時期は海の中はもちろん暖かく快適で楽しいですが、海から上がった瞬間にこの景色が見れるのも楽しみの一つです。
’009

心配してる台風4号ですが、前回より外回りに移動しそうでやや安心。

キンメモドキ

今、このキンメモドキが熱いです!
ワイドレンズもしくは動画がおもしろいかも。
014.jpg

強風南風

台風3号のおかげで南風がめちゃくちゃ強くその景色はまるで強風の島・マウイ島を思い出させる景色です。海上は15m前後あったんじゃないかな?
001.jpg

強風の南風の中、一番注意しないといけないのはボートのアンカーリング。間違って外れてしまったらボートはどんぶらこっこ流れ、鳩間島に流れつかないとそのまま中国大陸に行ってしまう。

それでも南風なので北側ポイントの海の中はいたって穏やか。潜ってると海が荒れてるのを忘れてしまう。

そんな中今日は魚の目に注目していた。
久しぶりに見た大人のコブシメ。見たことない人は不思議かも知れませんがこれであいてるのです。
009.jpg

そしてホウセキキントキ。
対照的に目がデカイ。
019.jpg

こうやって見ると魚にも表情があって面白いですよ。

ところで台風3号が作った道筋に今日新たに出来た台風4号が同じコースを辿ろうとしてます。
今の予報は27日が最接近。




旬なもの。

勝手に梅雨明け宣言しましたが、今日はまさに真夏日!
すべての景色がきれいに見えるこの時期、海中も更にビューティフルです。
マングローブ 164 (600x800)

ところでこの時期怖いものと言えばこのゴマモンガラ。
ノンダイバーの方はピンと来ないかもしれませんが、我々ダイバーはサメよりも怖いのがこの魚なのです。外洋性のサメは潜っててもそうそう見ることもないので、現実的ではないですがこのゴマちゃんは産卵期のこの時期あちこちで普通に見れ、タマゴを守ってる時は近寄ってくるすべての者に威嚇し時には襲ってくるのです。ウエットスーツの上から噛まれても葉型が出来るほど強力。
と言うことでこの写真はまさに命がけのショット。ブレてるのが妙にリアリティーがある。
マングローブ 158 (600x800)

そして今よく見られるものでは、テンジクダイの口内保育。
この写真は珍しく口からタマゴがあふれてる貴重なもの。
オスはこのようにメスからタマゴを任されふ化するまで約2週間ほど飲まず食わずでタマゴを育てるのです。
マングローブ 173 (800x600)

梅雨明け~

まだ気象庁は宣言してませんが、おそらく梅雨は明けてます。ここで勝手に宣言します。
とにかく昨日までとは違う空の色。
20090620131537.jpg
20090620171943.jpg

これからがまさに夏本番です。気合入れてがんばるで~。

フラットウォーター

なんだかんだ言って天気がいい。
心配してる台風3号も大丈夫のような気がしてきたが、油断は出来ない。

それでも今日はいい天気。フラットです。
イリオモティック 679
イリオモティック 678

久しぶりのロリータポイントもファンタスティンク!
イリオモティック 677

台風発生

今日の午後3時に台風3号が発生しました。これからシーズンってのにまいった。
しかも八重山に来そうで最接近22日あたり。
この辺りに来るゲスト全員に連絡しましたが、ほんとタイミングが悪いな~。
今後の情報に要注意です。

今日の西表は雨予報に反して一日晴天。
イリオモティック 673

海水温もほとんどのエリアで28度もあり、クマノミも気持ち良さそう。
イリオモティック 669

ところで今年は今まで以上に使いやすいようにボートを少し改造したのでご紹介。
まずはラダー。
乗り降りしやすいように今までより一段下げました。これだけでもかなり快適。
イリオモティック 674

そしてオーニングは高さを少し下げ、さらに1mほど伸ばして日陰部分を増やしました。
イリオモティック 675

そしてもしもの時を考えて話題のAEDも導入しました。
イリオモティック 676

少しずつですが、皆さんが快適に海で過ごせるように努力しております。

シーズンに向けて!

明日から暇が無さそうなので今日は石垣に行ってきました。
伸びきった髪をバッサリ切り、松澤整骨院で体を見てもらって身も心もスッキリさわやか!
これからシーズンに向けての準備はばっちりです。

夕方凛の散歩中に見た景色がなんだかもうすぐ梅雨明けしそうな空でした(一部だけ)。
でもこの晴れ間の周りは雨雲だらけでしたが・・・後数日は雨模様みたいです。

20090616164124.jpg

歯医者通い

先週少し歯が痛いときがあったので、歯医者に行ってみたら思いのほか重症らしくただいま歯医者通いの日々です。ひと昔、西表には歯医者がなく船に乗って石垣まで行って通ってましたが、今では歩いて2分のところにあるので大助かり。
それにしても不思議と歯医者に行くとすぐに心地よくなりよく寝てしまう癖がある。
以前治療中口を開けたまま寝てたみたいで先生に笑われたことがあった。

今は麻酔が効いててこんな感じです。(昨日見たオオモンカエルアンコウです)
イリオモティック 671
麻酔が効いてる時ってうがいをしても口の横から水が出ちゃうんだよね~。

夕方はトレーニングで久しぶりにバラス島までSUP(スタンドアッパドル)でチャー漕ぎ。
久しぶりにやった割りに調子よくまるまビーチ~バラス島の片道のタイムが17分ジャスト。もう少しトレーニングを積めば15分も夢ではない。
SUPチャー漕ぎ日本チャンプの御前崎のトモなら15分切るかもしれんな~。
今度の冬は一緒にやってみよう。

波や風がないこの時期はSUPでのトレーニングが楽しい。
沖に行くと風と波に当たるボードの音だけの世界に集中でき、なんだか開放される気分になる。
筋トレにもなるし、バランス感覚にも良し、最高にいいエクササイズだと思う。

幼魚ラッシュ

春先に生まれた赤ちゃんたちが少し大きくなってチビッコになってきました。
幼魚ラッシュの今は海の中が賑やかです。
写真はコブシメの幼魚。この子で5cmほどでしたが、この横にはさらに小さい2cmほどの赤ちゃんもいました。
イリオモティック 006

皆で撮影してたら一人前に威嚇してました。
イリオモティック 013

数週間ぶりにヒナイビーチに入ったが、明らかに魚の数が増えてる。
これから益々楽しみです。
イリオモティック 019

3ダイブで船浦に入ったが、水面近くで29度、水中で28度もあり超~快適ポカポカダイビングでした。

晴れのちくもり時々大雨

昨晩は大雨が降り今日はどうなることかと思ったが、海上ではほとんど雨に遭遇することはなく意外に明るい景色だった。

海から帰ってきた夕方はバケツをひっくり返したような大雨が降ったが、それも長続きしなった。
梅雨時期の雨はよくわからん。

しばらくこの愚図ついた天気が続きそうだが、これが終われば梅雨も明けるだろうと思う。
早く梅雨明けのきれいな景色が見たい!
HP海 174


夏のはじまり

梅雨前線が北上してるので、南風が強くなった。
残念ながら西表では南風ではカイトが出来ないので、これ風波でサーフィンしてます。
うねりではなく風だけの波なのでパワーがなくメローな感じですが、こんな時は無理してショートボードではなく、ロングやSUPで海に入るのが正解。

この河口付近でこの場所に波が入るのを見ると夏の始まりを感じます。
20090611135551.jpg

明日からその梅雨前線が南下してくる予報でこの先一週間は雨予報。
明日から久しぶりにダイビングなのに・・・・。

キャンプ!

毎年恒例になってるキャンプに行ってきました。一昨日早朝ダイブから帰ってきてから準備を始め、12時頃から出発。今回もいつものメンバーだが、多くの人が仕事があり夕方合流と言うことでいるメンバーだけでまずは食材確保です。

この時期はカツオがとてもおいしいので最初はトローリングでカツオ釣り。
カツオ釣りの釣れるセオリーは早朝か夕方がベターなんだが、とりあえず昼でも釣れるかも~って軽いノリで始めたがこれがいい感じでトータル7本のカツオと1本のキハダマグロをゲット!幸先いい。

その後もリーフ付近でパエリア用の食材を確保し、夕方白浜港にて他のメンバーをピック。
もうこの時点で満喫してる感じだが、ここからがさらに楽しみ。

今回は僕のボートがメンテ中なのでワンオーシャンの洋ちゃんボートで行ってきた
この船だからこそカツオも釣れたかもしれません。
20090610105647.jpg

テントを張り、寝床を確保。
でも男連中と犬たちの寝床はオンザビーチ。
20090610105626.jpg

他に写真を撮ったがまだ整理できていないので他の画像はないですが、キャンプでは考えられない豪華な食事とおいしいお酒、何より気の合う仲間との時間は心地よいです。
我々の住んでるエリアも十分物静かな田舎ですが、奥深く行った西表はさらに自然だけの空間です。波の音と鳥の泣き声しか聞こえないし、視界には人工物がほとんどない。

やはりこのキャンプはこれから先も一年に一回は絶対に行きたいイベントです。

昨日のお昼に帰ってきたが、遊び疲れてグッタリ。
いや~よく遊んだ。
20090610113402.jpg

マングローブダイブ

今朝は早起きしてマングローブダイブに行って来ました。
まだこの時期はハブクラゲもいないので安心して潜れます。

今の時期はハゴロモハゼのチビッコもいてメヒルギの周辺はにぎやかです。
他にもマニアックなインコハゼやジャノメハゼ、クロコハゼと多数集結。

それ以外でも写真も景色にもうっとりです。

ちなみにマングローブダイブのお勧め時期は5,6月の大潮です。
年間スケジュールはHPでも記載してるので興味のある方はご覧ください。

070719_091725.jpg
マングローブダイブ←こちらをクリックしてください。

マングローブ 014

マングローブ 010

川のダイビングは非常に周りの環境にされるのでいい条件がなかなかないですが、いい日に出会えたら感動ものです。

水温上昇

いい天気が続いています。梅雨の中休みも長く雨が一向に降る気配がない。
晴天が続いているので水温も上昇しもうロクハンカブリは卒業し、今はワンピースでOK!(でも冷えないようにフードベストは着てますが・・・)普通の人ならフードなしで全然大丈夫です。

ちなみに水温は26~7度。気温は29度前後です。
これから来られる方は紫外線対策でボート上では薄い長袖があればいいかもしれません。

ダイビングやサーフィンをしてても海が明るく透明度も抜群にいいので最高に気持ちいいですよ。
070721_114817.jpg

フリーダイビング

先日NHKの番組にプロフリーダイバーの篠宮さんが出ていました。
今年4月にアジアレコードであるー105mを素潜りで潜った人です。
-105mって脅威ですね。

番組を見て、もっともっとフリーダイビングについて直接お話が聞きたくなってきました。
競技にはさほど興味はないですが、自分の一呼吸でどこまで潜って行けるのか?どこまで呼吸を止めれるのか?そのときのメンタルはどうなってるのか?
とても興味があります。

海に配するアプローチは人によって色々ありますが、海に真剣に携わっている人のお話などを聞くとモチベーションが一気に上がり普段の生活にも勢いがつきます。

写真は篠宮さんのHPからのものですが、グランブルーに入っていく姿は非常に美しい。
DSC_423432 (2)

こんなときもあるさ

最高にいい天気が続いています。期待してた波も風もないですが、それはそれで問題なくほかにもやることがあるので問題なし。

とにかく雑用が多いです。しかも問題は時間がかかってる割りに結果が出てないところがやるせない。

ボートのエンジン内でひとつの部品が調子悪かったので交換しょうとしたらその周りの部品も外さなければならないことに気がつき、外したところ部品と部品を繋げてるパッキンが損傷しまたメーカーに注文しメンテは一時中断。
まあ、そんなことが多々続いていますが、それよりも大きな問題はパソコン。
昨日から調子が悪く今日はまだご機嫌ななめ。どうしようもないので初期化して再起動してますが、ここ2~3ヶ月のデーターがすべてなくなってしまった。
バックアップはこまめにしておけばよかったと後悔。

うまくいかないときは凛との散歩が癒され気持ちが落ち着きます。
070512_145211.jpg

前線通過

天気が崩れる崩れると言われながら晴天が続いている。
今日は汗だくで雑用をこなしたので夕方絶対海に入ろうと誓った〈そんな大そうなことではないけど〉。

前線が近くにあるので、昼頃からうねりがちらほら見え潮が上がる夕方辺りにはいい感じになりそうな予感。5時前にエントリーしたが、沖には前線がばっちり見える。
すぐに風が強くなりそうな気がしたが、時間がないのでそんなことは言っていられない。

で、ポイントまでパドリングしてる間に北風がピヨピヨ吹き出し、みるみる風が強くなっていった。
あとでわかったことだけど、そのとき上原近辺だけ雨雲がなく雨が降らなかったが、それ以外の場所はどしゃ降りだったようです。

それでも海上で天気の移り変わりを見たり感じたりすることはそれほどイヤではなく、なんだか自然の偉大さや人間のちっぽけさなど色々感じるので、どちらかと言えば好きなのかもしれません。

それから雨は降らないものの風はドンドン強くなり、海上は大時化。灯台計測で18m吹いてます。
この週末は残念ながらゲストがいないが、この時化で違った楽しみが出来そうです。

明日はこんなになってたらラッキーかも?
波乗り 055-1

メンテ

明日から雨が続きそうなので、天気の良い日に済ませようと今日は一日ボートメンテナンスに時間をかけた。たかがオイル交換やらの整備ですが、狭いエンジン場でしかもガタイのいい体が邪魔をして妙に時間がかかる。しかも天気が良過ぎてボート上はアチチ。
なんだかんだ時間はかかったが今日で終わらせることが出来ました。
それにしても疲れたー。

凪ぎでいい天気の一日でした。
こんな日に汚いオイルまみれで過ごしてしまってなんだかもったいない気がする。
HP海 095

ダチ

二日前から地元の友人が遊びに来てくれました。1グループは去年の11月ぶり、もう1グループはなんと俺がこの島に来た初めての年なので19年ぶりに来てくれた。ただそのときは船浦港に着いてすぐダイビングボートに乗り込みすぐにバラス島に行って体験ダイビングをしてすぐに石垣島に戻ったので当時の西表の思い出はほとんど無いらしい。

今回は海あり山ありお勧めお食事処ありの満喫ツアーでした。

梅雨の合間の晴天に恵まれた。
吉田ご一行様 012-1

この日はサイコーのコンディション!
043-2.jpg

今日のお昼過ぎに帰ったが、それまで私のガイドで久しぶりにヒナイサーラに行ってきた。
こう見えてもラパスにいる時はシーカヤックガイドもしていたので、カヌーガイドも出来るのだ。
この所雨が降っていないので滝の水量が少ないがマイナスイオンたっぷり浴び気持ちよかった。
吉田ご一行様 080-3

二泊三日でしたが、一緒にいる時間が長かったせいかとても充実してました。
自分自身人生の半分を地元以外で暮らしそのほとんどが海での生活でそれまでの環境とはガラッと変わりましたが、地元のダチに会うとすべてリセットされる気がする。
言ってる事ややってることは昔とまったく変わらないが、この関係は永遠に続くような気がします。
ちなみに今年で我々はバカボンのパパと同じ歳になるのだ。

| ホーム |


 BLOG TOP