fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

ヤシャハゼ

今日はチビッコ達は中休みと言うことで久しぶりにファンダイバーのみになりました。
ってことで外洋に行って来ましたが、狙いは回遊魚ではなくヤシャハゼ。
潮通しのいいやや深いガレ場にいるハゼでファンも多い魚です。

久しぶりに行ったが、狙い通りいつもの場所にいてくれました。うれしいことに幼魚も増えていて来月来られるヤシャハゼマニアのTさんは大喜びでしょう。

ゲストがハゼに夢中になってるとき頭上にはイソマグロがグルグル回っていて近くまで来てくれました。
003-20090731-1.jpg
残念ながらハゼの写真はないです。
スポンサーサイト



高気圧のど真ん中

西表はただいま高気圧のど真ん中にあり超~晴天です。
なので朝日もご覧の通り。
002-20090730-1.jpg

日中34度まで上昇したそうです。
この暑さは3ダイブが終わった18:00頃まで続き日差しはきつかった。
017-20090730-2.jpg

今日もファミリーが乗船していたので、浅いところに係留して潜っている間シュノーケリングを楽しんでます。
033-20090730-3.jpg

得意のバブルリングでお気に入りの写真が撮れた。
041-20090730-4.jpg

夏日

完璧に天気が回復し最高の夏日になりました。

もちろん昨日まで晴れてはいたが、やや雲が多かったり太陽がそれほど明るくなかったりと完全な夏日がなかなかなかったのが最近でした。

今日はこんな感じ。
001-20090729-4.jpg

こうなれば水中も抜群に明るくきれい。
011-20090729-3.jpg

そして今日もチビッコ達は元気モリモリ。
024-20090729-1.jpg

ラッシュガードの下からエアーを入れて遊んでみました。
019-20090729-2.jpg

ウォーターマンTシャツ新色!

大好評のウォーターマンTシャツに新色ができました!
グリーンカーキとピンクです♪
(ピンクは XS, S のみです)

090728

第1弾カラー(水色、オレンジ、白)の欠品していたサイズも再入荷しましたので、お取り置き等のご希望がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ファミリー週間

夏休みに入りファミリーゲストが続々遊びに来ています。
今日はチビッコ達の体験ダイビングでしたが、子供と海に入るととても面白い。

感性や感覚が我々大人と全然違うので予想していないこと色々聞いて来たりするのでこちらも色々勉強になり新たな発見がある。

今週はファミリー強化週間になるので何かと楽しみだ!
20090728124415.jpg

黒っ!

先日の撮影のときのワンショット。
やはりプロが撮ると違いますね。

ただ気になるのは俺の黒さとだっこしてる凛が同じ黒さと
フィッシュアイで撮ってるので妙に足が短く見えるのが気になる。
_DSC1891.jpg
カメラマンは北島さん

カラフル

天気予報が外れ意外にいい天気になった。

今日はカラフルな魚中心に写真を撮ったが、改めて見るとほんと不思議な色彩をしている。
初めて見た方はかなりインパクトあると思う。
007.jpg

008.jpg

009.jpg

夕方少しだけSUPで海に。
ヒザ~モモのスモールウエイブが毎日続いています。
このサイズだとかなり余裕があるので、カメラを持って波に乗りながらのショット。
019.jpg

高潮注意報

今ここでは高潮注意報が発令していて満潮時の朝はこんな感じ。
大きな船では陸に転びそうな位の水位でしょ。これで水位は208cm。
でも6時間後の干潮時には11cmになるのです。
001-222.jpg

雲がやや多いが全体的に見て晴れてるのでこれはこれで良しとしよう。
005-111.jpg

南西のうねりが引き続きあり、夕方少しだけSUP。
パワーのない南うねりはショートでもロングでもなく波乗りをするならスタンドアップパドルサーフィン(SUP)が一番だとしみじみわかってきた。

撮影

今日は雑誌の取材撮影。
カメラマンは癒しのアイランドフォトグラファー北島さんなのでとても気が楽で楽しかった。
普段はカイトなので一緒に遊ぶことが多いがこうやって一緒に仕事をするのは初めて。

まずは早朝マングローブダイブからスタート。
016-1.jpg

マングローブから差す朝日がとてもきれい。
017-3.jpg

今日のヒットはタコクラゲ。
015-2.jpg

そしてなんと言ってもこの時期の恐怖はハブクラゲ。
透明度がいいのでよく見え刺されることはないが、見ると以前刺された記憶が蘇りゾクゾクしてしまう。
009-8.jpg

そして次は体験ダイビングの撮影。
モデルは北島さんのお子様達。
二人とも普段から海には親しんでるので、この撮影を超楽しみにしてるみたい。
042-8.jpg

凛ともすっかり仲良しになりました。
029-5.jpg

お昼過ぎに行くとバラス島は貸切なるのが最近の傾向。
皆でめーいっぱい泳いで遊んだ。
028-4.jpg

それが終われば久しぶりに砂州に行く。
048-6.jpg

ここではカイトの撮影。
思いのほかいい風が吹いてくれめちゃくちゃ楽しかった。
北島さんが撮ってくれた写真が楽しみだ。
風がよく楽しかったので北島さんと交代して今度は僕が撮影。
044-7.jpg

早朝から夕方までとても充実した一日だった。

皆既日食

べたなぎの海をSUPで沖まで行って写真でも撮ろうと早起きしたが、想像してたほどのべたなぎではなかったので止めた。しかし朝日はきれかった。
722-4.jpg

世間が異常に騒いでる皆既日食を我々も見ようと友人宅のベランダで観察会。
ハル手作りのメガネで十分見えた。
欠けてるのがわかるでしょ。
008722-3.jpg

しかしそれよりもその時の周りの雲が印象的だった。
722-2.jpg

それが終わってからは超久々にSUPでサーフィン。
ご覧の通りヒザ~モモのスモールウエイブですが、一ヶ月ぶり以上ともなるとこのサイズでも楽しい。
さすがにこのサイズだし今の忙しい時期なのでのん気に波乗りしてるのは俺だけ。
010722-1.jpg

ところで先日怪我したところは完治いたしました。
噛まれたところは数日で無くなり足のほうもすぐに新しい皮膚が再生し昨日はランニングシューズを履いて走りに行ってもまったく問題なかったです。皆様にはご心配お掛けしました。

そう言えばその怪我のときにお世話になった診療所の先生が先月来たばかりに新しい先生で、お名前が内藤祥(ないとうしょう)先生。
先生の歓迎会のことがこちらの八重山新聞に記載されてましたが、
ある集落の年配の方が先生に”ないとうしょうだけにナイトショーも楽しもう”とスーパーおやじギャグを言ったらしくそのコメントが新聞出てることに非常に驚き笑った。

幸せ~

今日のダイビングはこんな景色に癒され
1510720-4.jpg

こんな景色に感動し
1570720-2.jpg

こんな顔や
1160720-1.jpg

こんな表情に喜んでいただけました。
1380720-3.jpg

エキジットすぐに”幸せ~”って言ってもらえるってガイド冥利につきます。
そのゲストの笑顔が我々にとって”幸せ~”なのです。

またまた強風

台風は離れて行ったが、返しの風が強く今日もハードなコンディションになりました。
カレンダーを見ると今週の月曜日も強風で大変だったので、一週間に2回もこんなヘビーコンディションになるなんて・・・・。

海上は強風のためチョッピーな状態でエントリーするのも一苦労ですが、海に入ってしまうとびっくりするくらい穏やか。1時間潜ってると時化てることを忘れてしまうほど、水中ではのんびりします。
0100718-1.jpg

タマゴを守ってるカクレクマノミ。
004 (2)0718-2

明日から風もダウンしいい感じになりそうです。

連休スタート

昨夜寝るときに台風メールの着信があり、6号が発生しました。
ピークは明日明後日でダイビング中止ってほどの時化ではないが、かなり荒れそうです。
それにしても最初に出来た台風や熱低が通って出来た道を後を追うように行ってくれるので直撃は免れてる。

今日から連休組がスタートしますがゲストの入りが昼前なので、仕事前に朝久しぶりにカイトしちゃいました。
ほんと何ヶ月ぶりだろう~。やる時間がなかったのも事実だが、風が吹かなかったのも事実です。
(西表は南風だとカイトやるのに苦労するので、北西、北、東でないとやらない)

カイトで海に出た時間がダイビング出航時間に重なって皆が出て行く様子をカイトしながら見ていられるのはなんだかうれしい。一時間ほどでしたが、十分楽しかった。
ちなみに最初は8mほどの風でしたが、終了間際は10mほど上がり、ダイビングに行くときは12mくらいになってました。そして今なお風はゴーゴー吹いてます。
明日はヘビーな一日になりそうです。

強風だが天気はいい。
002717-1.jpg
そう言えば去年の今頃も台風が来てたな~。

噂話

島ってのは恐ろしいもので、昨日起こった犬に噛まれた事件がもうあちこち広まっている。普段から話すネタも少ないので、新しい情報が入ると速攻で広まるのが島独特の情報網なんですかね~。
それにしても犬に噛まれた人って久しぶりに聞いたよ~って笑われた。

でもよくよく考えたら実家の近所でも同じようなことがあるので、どこでも同じなのかな?

ところで今日はゲストの体調不良の為、急きょダイビングはキャンセル。
傷のこともあるので、ある意味いいタイミングで休みが取れた。
よくよく考えたら約30日ぶりに窒素を体に入れていないし、一度も海に漬かっていない日になりました。

昼前に急きょシュノーケリングの予約が入り少し海に行ってきましたが、上からの監視で海に入ることはなかった。

犬の噛まれた傷口は雑菌が入りやすく危ないようですが、24時間たった今その心配はなさそうです。明日からのダイビングは問題なく行けそうですよ。

近くにある新たなに出来た熱帯低気圧のせいで、東風が少し吹いていたのでカイトでもしようかなと一瞬頭をよぎったが、ぎりぎりの弱い風の中でカイトをするより、今は安静にしてるほうが良さそうなので明日からの為に家にいます。って言ってもついつい筋肉トレしてました。

今日少しだけ海に行ったときの写真です。
明日までは天気も良さそうですが、明後日から雲行きが怪しそうです。
連休だと言うのに天気の神様はどうするんだろう?
01507-16-1.jpg

ポジティブ

実は6月後半からボートの調子が悪く、忙しい最中問題をクリアーしながら海に行ってました。
大きなトラブルでは無いのが救いではあったが、毎日の仕事+面倒な用事も増えてたのは事実。

それをようやくクリアーし安心してるのも束の間また新たなトラブル発生。
何かと毎日試練が降り注ぐ毎日です。

そんな中、今日の夕方ちょっとしたことで近所の犬に噛まれた。
たいしたことは無いがばい菌が怖いので一応診療所に行ってきた。
噛まれたところより、急いで動いた際に足の親指の先端の皮が地面にこすれてべろんってめくれここの方がはるかに痛い。今はたいそうに包帯を巻いているが、明日には海にも行けるのでご安心ください。

ほんとこのところ、何かと毎日ありますがこんなことくらいじゃ俺はへこんだり折れたりしません。
一つ一つクリアーすれば、新たな光が見え以前より成長してる自分がいるから逆境も必要なのです。
苦労が人間を成長させる!と最近特に思うのです。
00620090715-1.jpg

久しぶりにのんびり

熱低が去り、快晴!
やや風は強いが昨日に比べればへなちょこぴーすけ。
00920090714-3.jpg

今日は午前中だけで終わったのでカイトか波乗りでも出来るかなと思ったが、
今回は風向き・うねりの方向と全然ミスマッチだったので、結局何も出来ないこの現実。

連日のダイビングで、体もやや疲れてるので今日はおとなしくしていよう。
ってことで久しぶりにのんびり凛の散歩に行って来た。

人の少ない田舎に住んでる人の特権なのはこのような無人ビーチで犬を放せること。
しかし最近は時間を選ばないとだれかしらいるので面倒なこともある。
01520090714-1.jpg

よく走りよく泳ぎ大満足な凛。
02220090714-2.jpg

ハードデイ

更に近づいた熱帯低気圧のおかげで、昨夜か風がバーバー吹いて、今朝港の中でもえらい時化てる。多くの人がボート係留にてんやわんやしていた。
こんな日はボートを港から出すのも帰ってくるのも一苦労です。しかも一人は。

そしてそんな中今日は久しぶりに体験ダイビングコース。
場所はバラス島ですが、さすがにこんな日はほとんど誰も来ていなくシュノーケリングサービスもほとんどキャンセルしてたんでしょう。

海面はかなりの荒れてますが、水中はいたって穏やか。バラス島がいい具合に影になって思った以上にいい状態で助かった。

そして時々降る大雨、それに伴って風も強くなり突風はかなりの風域になってたはず。

港に帰って後片付けしてるときにまたまた豪雨で強烈なブローが吹いた。

でも今日みたいなコンディションは自然をなめんなよって海に言われてる気がして気持ちも引き締まります。ハードコンディションをこなせばまた新たな経験や自信にも繋がる。

このところ穏やかな海が続いていたので、今日のようなハードデイもたまにはいいかも。

時化た画像と添付したかったが、カメラの充電を忘れ最近の海の様子です。
今日のゲストにこの海を見せたやりたかったな~。
00320090713.jpg

最近スコールが多い。そのせいかよく虹を見る。
今日のは全部が繋がっていて特別きれいに見えた。
20090712184215.jpg

さて今日はさらに強風で東で10mくらい。カイトサイズだと8~10でジャスト。しかもサイドからの風でこの晴天とくればカイトボーダーはよだれもののコンディション。
しかしダイビングはややヘビーな状況です。エントリーしてしまえばまったく問題ないが、そのまでの準備が大変だった。
ただカイトは風がないと成立しないし、サーフィンは波が無いと出来ないが、ダイビングは大概のコンディションでも場所を選べばどこでも楽しめるのがすごいと思う。

明日は更に風が強まりしかも雨模様。
仕事はヘビーだが、この天気も個人的にはそんなに嫌いじゃないです。
海にはいろんな表情があって面白い。

新たな熱低が気になる

近くにある熱帯低気圧のおかげでけっこう風が強い日でした。風向きがよければカイトが十分出来るほどの風域。そしてこの熱低は昼過ぎには台風5号に変身。
でもそのまま西に向かい日本からはどんどん離れて行くので安心。

ただその下の熱低が気になる。要注意だ!なんかこっち向かってないか?
09071118.png

ところで風は強いが天気がいいので、気持ちは良い。
お昼休憩にバラス島に行ったが、珍しくウォーターマン貸切。
00520090711-1.jpg

こんな状況ならゲストも泳ぎだすのも当然。
しかし夏休みになるとここも人だらけになり、まるでその景色は砂糖にアリが集ってる様に見える。
00620090711-2.jpg

快晴@西表

連日30度を超える夏日でしかも晴天続きの西表。
時々降る雨がなんとも心地よい今日この頃。
02720090710-1.jpg

今日熱帯低気圧がルソン島近くで発生し、その影響かやや風が強い。
これはそのまま西に移動するようなので心配ないが、その下にまだ熱低のタマゴがあるようです。
どちらかといえばこれの方が気になる。海水温が30度近い今、いつ台風が発生してもおかしくない状況になってきました。
これから来られる方は天気の神様に願っててください。

ちょっと遊んでみました。
02820090710-2.jpg

朝の楽しみ

朝起きての楽しみは朝ごはんだったが、最近はこの景色が見れるのも楽しみの一つになってきた。
00120090708-1.jpg
ちなみに朝ごはんはタマゴに納豆ごはん・コーヒーにヨーグルトと和と洋のコラボ。

昼ごろ強烈に雨が降ったが、それ以外は完璧な天候。
05220090708-2.jpg

最近は魚を撮るより景色を撮ってしまうほど毎日が美しい。
04520090708-3.jpg

ところで今遊びに来てくれてるゲストは数少ない私のブログファン。
毎日のん気に暮らしてる様子がお気に入りらしいが、俺から言わせたらマウイのヒロさんののん気な暮らしぶりは国宝級です。一度ご覧ください。

今が旬!お勧めポイント

今日の朝日も最高にきれい!
これからの晴天を予感させる。
20090707062337.jpg

今日の最高気温は31度であったが、風も無く紫外線がハンパなく強かったので、それ以上の気温を感じた。これだけの太陽光があればロリータポイントは最高に美しく感動的な景色を作り出す。
02420070707.jpg

2007-7-7.jpg

他のポイントは満潮にも関わらず透明度がイマイチだったのはもしかするともうサンゴの産卵が始まってるかもしれません。
とりあえず今からナイトダイブに行って来ま~す。
今週はナイトダイブ強化週間になりそう。

ダイブ本数

数日振りに無風晴天で、ダイビング日和になりました。
今日は崎山・網取・サバ崎の200分3本勝負。
北側と違いやや水温が低く感じ28度くらいだった。

そう言えばもう今年も半年が終わったな~と思い、この6ヶ月で何本潜ったか数えてみたらちょうど150本でした。これからが一番潜る機会が増えるので大体年間本数350~400本くらいでしょう。

その昔は連日3ダイブで1ヶ月90本、2ヶ月目で170本、3ヶ月目で250本って驚異的な本数で潜ってた時期もありましたが、今ではそれほどでもないです。
しかし今はダイビング以外でも海に入ることが多く、年間300日以上は何かしらで海に浸かってます。
今度正式に数えてみよう。

002232323.jpg

水温30度

このところスッキリしない天気が続いており、沖から見ると石垣や小浜、西表など各島々の上空に雨雲が順番に移動してるのが良く見える。その雨雲をかいくぐって移動してるので不思議と雨にはあたっていません。

まあ、そんな天気ですが、時々日が差せばたちまち雰囲気はトロピカル!
水中もワンランク明るくなります。
0181111111.jpg

ほとんどの海水温が30度近くまでなってきました。
インリーフは30度超えてます。

もうすっかり夏ど真ん中ですね。

おみやげ

多くのゲストが来るこの時期は愛犬家ゲストがわざわざ凛にもおみやげを持ってきてくれ凛もご機嫌な毎日。

大好きな音の鳴るボール。こちらが取り上げるまでくわえ続けてる。
20090630221859.jpg

これも音の鳴るおもちゃで形は鳥モモそっくり。
わずか数十分で破壊してしまうほど大好物。
20090703221254.jpg

皆様いつもありがとうございます。

ダイビング日和

暑いな~。こんな日は犬たちもビーチに行ったら真っ先に泳ぎだすのもわかる。
20090521161246.jpg

今日から南風もダウンし益々ダイビング日和になりそうです。今まさにベストシーズン!
004 (2)324

自然のサイクル

006111.jpg
今日も超~天気が良い!最高気温32度このまま続くと海水温も確実に上がっていくだろう。
そうなると台風発生やサンゴの白化現象やら気になることも色々出てくるが、今はこの状況を楽しもう。

ところで今日の2ダイブ目で浅いリーフの上でまったりしてたら、自然のサイクルを垣間見た。
あちこちでブダイやベラが産卵していて(ブダイの産卵は放精放卵と言って精子と卵子をお互いが寄り添って撒き散らす数打ち当たる方式)その解き放たれた受精卵を普段食べられてるオヤビッチャがここぞとばかりに食べてました。
スズメダイのタマゴは付着性で岩やヤギに産み付けるので、よく他の魚に食べられているのを見るが、その逆も繰り返されてる訳です。
こういうことが海全体で繰り返されバランスが保たれてるんでしょうね。
020111.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP