fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

晴れ時々大雨

9月最後の日になりました。
こちらの天候は晴れ時々大雨。
運よく潜ってるときは晴れ間も見え明るかった。
01020090930-2.jpg

極太ニセゴイシウツボが気持ち良さそうにホンソメワケベラにクリーニングされてた。
02920090930-1.jpg

ところで台風情報です。
5日にはかなりの影響が出そうですね。勢力もこの頃は930でけっこうなサイズです。
この予報どおりだと5,6,7日はダイビングは難しそうかも?
勢力が更に大きくなると4日も厳しいかもしれません。
wp1909.gif

もうすでに台風の影響が出ていて南からの大きなうねりがヒットしています。
夕方先日見つけたシークレットポイントで波乗りしたが、まだまだ情報不足で不完全燃焼です。
ダイビングポイントもサーフポイントも新しいポイントは何回も通って多くの情報が必要ですね。
スポンサーサイト



とうとう台風発生!しかも2個も・・。

気になって熱帯低気圧が今日のうちに二つも台風になりました。
なんだかこちらに向かってる模様。
もう水温も徐々に下がりつつあるので、この時期に来てくれるのは非常に困ったちゃん。

とにかく今週来られる方は要チェックしてください。
高気圧の強さ加減で進路がころころ変わりそうです。

秋に台風は迷走するから更に厄介だ!
all-20090929.png

寒い・・・

やや風も落ちたので西側に移動してダイビング。
朝は凪ぎで快適にボートを走らせてたのに、帰りは雨風がひどくなり3ダイブで冷え切った体が更に冷え今シーズン初のボートコート着用。
これからの季節このボートコートが欠かせません。

巷ではダイビング用もありますが、やはりウインドサーフィンやサーフブランドメーカーの方が作りがしっかりしていてまったく体に風を通さない機能で超快適。
って何だか通販情報みたいになってしまった。

とにかくこれから来られる方はボートコートは必需品です。

と言うことでよく冷えた一日だった。
ちなみに気温は30度は超えてたし、水温も28度はあったのに・・・・。

明日はプチ衣替えしよう。
01120090928-1.jpg

マクロ天国

なんだかここ最近では珍しく明け方雨が降り一日どんより曇り空だった。
こんな日のダイビングは気持ちを切り替えマクロダイブ3本勝負。

西表を代表する魚”マンジュウイシモチ”
先日までイチゴパンツ模様がなかったのにもう全員がパンツはいてました。
02420090927-2.jpg

極小ニシキテグリ幼魚
全長2~3cm
01920090927-3.jpg

ゴキブリのように見えるがこれもハゼです。
意外に知られていないイチモンジコバンハゼの成魚です。
02320090927-4.jpg

ちなみに幼魚は大人気。
01720090927-7.jpg

イソバナについてるホソガラスハゼ
02120090927-5.jpg

3本アディダスラインのハマクマノミ幼魚。
01820090927-6.jpg

フォトジェニックなギンガハゼ
02720090927-1.jpg

Don’t Think Feel

連日晴天!
00320090926-3.jpg


講習生Yちゃんのダイビングが無事終了しました。後半はほとんど遊びのダイビングでしたが、それだけ教えたことをすぐに吸収出来る出来のいい生徒でした。

いつも思うが、海の遊びは基本的な技術はもちろん大事だが、あとはほとんど感覚的なものになるような気がする。要は慣れ。
海況は毎日様々でその都度学ぶことは多く、たくさん色んな経験をしてほしいと思う。

そしてあとは頭で考えるのではなくすべての五感を使って海を感じて欲しい。
その教えは燃えよドラゴンの中でブルール・リーが言ってる
”Don’t Think Feel” (考えるのではなく感じること)

いきなりバブルリングに挑戦していたが、ダイビング4日目にはまだまだ早い技です。
10520090926-1.jpg

熟練技はこんな感じ
107200926-2.jpg

もうすでに

ダイビング講習二日目。
もうすでにほとんどのことをクリアーしているので、少し遊びを交えて持ってきてる使い捨て水中カメラで撮影に挑戦
01020090924-1.jpg

極上サンゴの上を余裕の中性浮力で撮影しながら泳いでいます。
さすが現役女子大生!
00320090924-2.jpg

講習スタート

今日からダイビング講習スタートです。先々週も行なったので講習が続いています。
ところで久しぶりにバラス島に行ったが、満潮になると姿が無くなっていた。
もうここに20年近くいるがこんなことは初めてです。どんな時も隠れることなかったのに・・・。
これも台風が来ない影響かな?
00120090923-1.jpg

ところで講習の方は順調に進み、予定より早く課題がクリアー出来そうです。前回に引き続き今回も現役大学生。若いと勘も度胸もいい。

アカネハナゴイ

炸裂していた波も無くなり落ち着いた海になったと思いきや東風がやや吹いていた今日の海況。
でもダイビングにはまったく影響ないのでノー問題。

アカネハナゴイの群れがテーマの今回のゲストにお答えして”アフロ”に行って来ました。
アカネハナゴイってこの魚です。
00720090922-2.jpg

これが群れるとこんな風になり
02420090922-4.jpg

ゲストはこんな風に写真を撮っています
00320090922-1.jpg

お昼は久しぶりにハトマのリーフ内
ここは水の色にコントラストがあって他とは違う美しさがある
02620090922-5.jpg

ここでまったく泳げないゲストのお子様に海の楽しさを教えようとシュノーケリングを少々。
最初は怖がってたものの結局一人でも遊べるようになり、最後には私のオクトパスをくわえて
スキューバー呼吸で水面から少し潜る程度まで遊べました。
ツボに入ると子供はドンドン吸収するから面白い。
近い将来親子でダイビング出来そうです。

ストロングカレント~台風の余波

シルバーウィークも後半に突入。
こちらの天気はまあまあの晴天で時々雨。うねりがややありってとこです。
晴れたときの日差しは強い。
20090921-3.jpg

大潮に入り、朝の潮位がすごく高くバラス島が満潮時には四畳半くらいの大きさになっています。
そこに数十人のシュノーケラーがたむろしてるのもなんだかおかしな光景です。
それだけ潮位が高くなると必然的に潮の流れも速くなる訳で一日中どこを潜ってもそこそこのカレントがある。
アカネハナゴイもこの流れでなんだか喜んでるみたいだ。
01320090921-1.jpg

そんなストロングカレントですが、ウォーターマンではのんびり潜れるところを優先して潜ってます。
のんびりしすぎて魚もあくびしてるのではなく、カクレエビに口の中をきれいにクリーニングしてもらってるのです。
20090921-2.jpg

ところで忘れられた台風14号の余波がようやくこちらにもきれいにヒットしてきました。
連休とともにそのうねりは来たので忙しい中時間を作って波乗りしてます。
仕事も遊びも充実してるシルバーウィーク。

体験ダイビング

今日は総勢7名様の体験ダイビング。7名を一人で面倒見るのは難しいので当日誰か暇そうな人に助っ人を頼もうと考えていたが、実は昨日からシルバーウィークなるものが始まってて(自分的には日曜日から忙しいのでそこからのスタートだと勘違いしてた)多くの友人知人に断られていたが、何とか後輩にお願いでき無事体験ダイビングが出来ました。

ほぼ全員が経験者だったので、水中でも余裕のよっちゃん。
特大バイカナマコとのショットにも答えてくれました。
00120090919-1.jpg

そう言えば昨日はこんな写真も撮れました。
20090918-1.jpg

昨日の話

今日は昼からなので今朝はのんびり昨日の回想ブログ。

結局台風の影響はほとんどなくうねりもここまでは到達しませんでした。
(昨日今日と早朝海に行って来たがベリ~小波)
と言うことで天気もよく海況もまずまずなので西側に潜りに行ってきました。

青が濃く光もきれい
009200900917-1.jpg

-25mからの太陽
01520090917-3.jpg

仲良し4人組。何気なくきちんとフォーメーションを作ってくれたので記念写真
01220090917-2.jpg

腕立て伏せをしてるようだったタイマイ
00620090917-4.jpg

台風って来ても来なくても心配

昨日まではだれも気にしていない台風15号の南うねりが入っていたが、今日から14号の影響で北風で北うねりに変わりました。あんなに離れているのにもう影響してるんですよ。

こちらに一番影響があるのは19日頃だと思う。
cwmsjp_24.gif
これでお分かりですが太平洋側はどこもうねりがヒットしそうで多くのサーファーが狂喜乱舞してるでしょうね。

ところで今現在はうねりも風もまったく影響していないのでダイビングは晴天の中快適です。
水温はまだ29度もあり近いうちに台風が来ないとサンゴが心配です。
01320090916-1.jpg

9月も中旬になると観光客ピークも終わりビーチで人を見ることがなく貸切状態(って言うか普段からほとんど見てないけど・・・)。
00720090916-2.jpg

体験ダイビング

今日は体験ダイビング。
まったく初めての人を潜らせるのはとても興味深く色々勉強になるので好きなことです。
どう説明すればわかってくれるのか?どう対応したらリラックスしてくれるのか?
課題はファンダイバーをガイドするより多くインストラクターの技量が問われるものだと思う。

今日のゲストは優秀で多くのことをすぐに理解してくれ勘はよく上手に海に対応してました。

休憩中ものんびりリラックス。
00120090914-1.jpg

2ダイブ目は水中カメラにも挑戦!センスいいです。
今回で大興奮して頂き次回はダイビング講習で来たいと言ってました。
お待ちしております。
00320090914-2.jpg

ところで台風の動向ですが、多くの台風サイトの予想ではこちらには影響ないそうです。
まだ油断は出来ず高気圧次第で台風の進路が大きく変わるのでまだまだチェックが必要ですね。
18日頃に進路を変える予想です。
all-0012.png

晴れのち雨~そして台風発生

晴れのち雨って天気です。
運よく潜ってる間は終始いい天気明るい景色でした。
00720090913-1.jpg

5日間も潜り続けてる講習生ももうしっかりしたダイバーになりました。
今日が最後ですが、これから先もダイビング続けてほしいと思います。
また西表の海でお会いしましょう~。
01020090913-2.jpg

昨夜予想した通り台風になりました。しかも嫌な予想も当たりそうでこちらに一直線。
このまま行くとシルバーウイークが・・・・・・。
長期気圧配置図は沖縄本島あたりから北上する予想ですがどうかな?
all-00.png

ベストコンディション

今日の天気はここ最近では最高の晴天です。
大気の状態が良いせいか景色の隅々まではっきり見えます。

もちろん海の中もディープブルー。
00920090912-2.jpg

講習終了後初のファンダイブですが、いきなりこの景色はいいのかどうかわからんが、本人は感動してました。
ダイビング講習は3日間で終了しますが、このように続けて潜ることをお勧めします。
理屈で覚えるより回数をこなして体で覚えるのが一番です。
02820090912-3.jpg

凛の散歩コースの無人ビーチ。
いや~きれかった。この景色年に数回しか見れない気がする。
20090912151349.jpg

ところでアオリイカが増えてきました。
釣りにはまったく興味がないが、今年はトライしてみようと思う。
04020090912-1.jpg

新たに熱帯低気圧が天気図の右端に発生しました。
なんだかこの子はこちらに来そうな気がする。毎日要注意!
09091218.png

無重力

講習3日目。
若いだけに勘もよく中性浮力はほぼ完璧。
まずダイビングを始めて最初に楽しいのはこの中性浮力だと思う。

この感覚は陸上では経験出来ないもの。
無重力の中空を飛んでるこの感覚はダイビングの大きな魅力だと思う。
00220090911-1.jpg

ところで熱帯低気圧が南海上に発生しました。
サーフカメラマンのKさん曰く週明け火曜日あたりに台風になって沖縄に影響が出るかもってことで沖縄本島に来島。この方の予想はけっこう当たるので要注意です。
09091115.png

ダイビング講習中

ただいまダイビング講習2日目。天気は良くていいがやや風がありうねりもある。台風13号の影響かな?
講習生は20歳とヤングジェネレーション。年の差21歳。まるで親子ほど離れているのが自分でもおかしい。
考えたら自分が20歳の時はもうすでにダイビングの仕事をし、日々の生活や考えることなどあの頃と差ほど何も変わっていないような気がする。

04520090909-1.jpg

ゆる~い時間

今日は昼過ぎからダイビング講習が始まるのでそれまではのんびりしてました。
ボートのメンテやら少しだけ波乗りに行ってきたり、凛の散歩に時間をかけたりゆる~い時間を過ごしました。

明日からはみっちりダイビング講習スタート。
よく考えたら今年初めてかな?

ヒザサイズでの小波まったりサーフィン。
最近多くの仲間が防水カメラを持ってるので自分の画像が見れてうれしい。
CASA7TRM.jpg

無人ビーチで貸切散歩。
00220090908-1.jpg

遠目で見たらなんだかカワウソに見えてくる
00820090908-2.jpg

休日

今日は久しぶりにお休み。

休みの日の過ごし方は好きなことを好きなだけやるってスタイルが幸せで素敵な過ごし方だと思う。
運よく台風の余波があるので早起きして夜明け前から海に行ってきた。
009200907-3.jpg
先日も早朝波乗りに行ってきたが、数日で日の出時間が大きく変わり起きた時はまだ真っ暗。
沖に出たあたりでようやく明るくなってきた。やはりもう9月に入ったんだな~と改めて思った。

2時間ほどがっつり乗ってご機嫌。(しかし後半30分ほど波がブレイクするところにカップルがシュノーケリングで来てなんだか感じが悪くやや不愉快になっていた。朝からイチャイチャしながら波のあるところで泳ぐなよ)。
車に帰ってくると洋ちゃん登場。アウトリーフのお誘いに即決でOK!
そのままの勢いでボートに乗り換え今度はアウトリーフでの波乗り。
02420090907-1.jpg
まあ、サイズはそれほどでもないが沖の波はパワーもあるし長く続くので先ほどより楽しい。

今日乗ったのはこのフルカーボン製のボード。石垣の友人からお借りしたものだがとてもいい感じ。
サーフボードは一つ一つ個性がありまるでナマモノの様に感じるから不思議だ。
それにしても日焼け止めを顔に塗りたくっているのでなんだかオーストラリア原住民のアボリジニみたいだ。
01420090907-2.jpg

家に帰ったのがお昼過ぎなので早朝からよく遊ばせてもらった。
楽しい休日だ~。
マウイのヒロさんならここからビールに昼寝コースだと思うが、真面目な私は事務仕事を地味にこなしてます。

ニシキテグリ

このニシキテグリと言う魚はダイバーの中では大人気の魚でこのサイケデリックな色彩が他ではない特徴。特にフォトダイバーにはとてもフォトジェニックな魚の一つです。

西表はこのニシキテグリを100%見れるポイントがあり今のこの時期は特に数が多く幼魚から成魚まで撮り放題。
ガイドの合間に撮った写真でもこんな感じ。
03420090905-1.jpg

そう言えばこれを書いてるときに思い出したが、ニューカレドニアとタヒチでしか使われていないパシフィックフランの紙幣でニシキテグリが描かれているのはあまり知られていない話です。
ちなみにこの裏はタテキンとセンネンダイが描かれています。
002200900905-2.jpg

台風12号発生

台風12号が出来ましたがこちらにはほとんど影響のないコースのようです。
ただ海水温が29~30度温泉状態なのでもうそろそろお越しになってもいいですよ。台風さん。

12号の横あたりに出来てる雲の塊が怪しい。
200909042230-0011.png

と言うことで今日も33度と暑く晴天です。
でも久しぶりに北風10m前後吹いてるのでさすがに上原便のフェリーはすべて欠航です。
01120090904-4.jpg

太陽が水中でも明るい。
01520090904-3.jpg

外洋には行けずリーフ内でのダイビングでまったり小物ウォッチング。
このサイズのイロブダイ幼魚は人気物。
00220090904-1.jpg

目がイロブダイ幼魚に慣れてるときにいきなり目の前にコバンザメが来た。
いきなりこのサイズなので少々驚いた。
名前はサメですがまったく危害は無く誰かの体にくっつこうとウロウロしてた。
00820090904-2.jpg

連日波乗りデイだったが、昨日から久しぶりにカイトデイになっています。
ダイビングから帰ってからも風や波があって海に行けるのはうれしい。
中野サーフィン

カメ

久しぶりにヒナイビーチでカメに遭遇。
02220090903-1.jpg
しかもビックサイズのアオウミガメ。

しかしほとんど寝てるのか瞑想してるのかわからないがこんな感じ。
01520090903-3.jpg

時々かゆいのかこんな動きも見せる。
02120090903-2.jpg

ところで先月石垣~西表間をアウトリガーカヌーで渡った記録をリアルウォーターマン荒木さんがブログで詳しく書いていますので見てください。
石垣島~西表島OC-6チャレンジ

インリーフでのんびり

本日も晴天!
ただ近くにある熱低の為やや北風が強い。
と言うことでインリーフでのダイビング。
00320090902-2.jpg

満月が近いせいかわからないがやたらとデバスズメダイが産卵してた。
01420090902-3.jpg

この夏に見つけたハナミノカサゴの幼魚がもうこんな成長してました。
2ヶ月前は4~5cmだったのに野生生物は成長が早い。
01120090902-4.jpg

超~久しぶりに見たレアなイレズミフエダイの子供。
02020090902-1.jpg

あーりーもーにんぐ

今朝は暗いうちに起き、日の出前に海に行ってきた。
誰もいない海は気持ちいい。

波のサイズは昨日より上がりいい感じ。
まだまだサイズアップしそうですね。
00120090901-1.jpg

波乗りを終えてから今日も元気にがっつり3ダイブ潜ってきました。
夕方少し時間があったので、もう1ラウンド海に。

写真は昨日仲間が撮ってくれたもの。
自分が波に乗ってる写真はほとんどないのでうれしいです。
20990901-11.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP