fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

アフロ

昨夜は完全に風が止まり遠くから波の音がしている。
GW中ではあるが、波のコンディションがとても良さそう。

ってことで早起きしてクイックに波乗りしてきました。
ただ入ることにそよそよ風が吹き始め思いのほかいい波でなかったが、朝のウォーミングアップにはちょうど良かった。

そしてそのままダイビング。
ダイビングにはまったく影響のない風だが、雨がシトシト降り始めたので今日のファーストダイブはハトマ周辺でスタート。
20100430-3.jpg
久しぶりのアフロ。

アケナハナゴイがとてもきれいな所で集まり具合がちょうど撮影には適してる。
20100430-1.jpg

ハマクマノミはいつ撮っても絵になる憎いヤツ。
20100430-2.jpg

2ダイブ終了辺りから太陽が出てきてそこからは日差しビンビン!
このままこの天気が続けばいいんだが・・・・。
なんだかもうすぐ梅雨に入りそうな予感。
スポンサーサイト



内湾ダイブ

予報通りではあるが予想以上に風が強まり海は荒れました。

運よくタイミングよく今日はリクエストの内湾ダイビングだったので、こんな荒れた天気でもノー問題。

リクエストはこのミヤコイシモチ。
今の時期はこのようにお口にタマゴいっぱいくわえて口内保育してる姿が良く見れます。
20100429-1.jpg

この子たちの周りはこのように賑やか。
20100429-2.jpg

アップで見るとトウアカクマノミやミツボシクロスズメのパラダイスです。
20100429-3.jpg

おっとモズクも見っけ!
20100429-4.jpg

GWスタート~

今日からダイビングスタートです。
張り切ってた割りに天気はすっきりしないが、ここはテンションで乗り越えるしかない。
ただ風がヨワヨワうねりなしなのでダイビングコンディションとしては上々。
 
水温24~25度そこそこ快適な水中。

繁殖シーズン真っ只中で幼魚の姿もあちこちで見れ、その小さな子供達を今か今かと襲おうとしてるハダカハオコゼ。
弱肉強食・食物連鎖これもまた自然です。
20100428-1.jpg

マスカケファミリー

今朝は雨で始まりました。
昨夜前線が通過したので天気は下り坂。ただその先に大きな高気圧はないので風もそれほど強くなくうねりもほとんどない。でも上原港着のフェリーは欠航。

これで今のうねりはよく分かる。四国・九州にヒットしてますね。
cwmsjp_00.gif

ただカイトは十分出来る風は吹いているので朝一はカイトで海に行ってきました。
途中雨が激しくなってきたが、それほど気にはならないのは興奮してるからだろう。

こんなのんびりモードも今日までで明日からGW突入です。
これから2週間は潜りたおしますよ~。
ダイビング情報お楽しみに。

その前にシンマネタを1つ。
20100427150703.jpg
親子で同じ手相のマスカケです。
シンマは左手、私は右手、ハルミは両手と皆がマスカケファミリーなのです。

もうすぐGW

20100426063332.jpg
今朝は凪ぎ!
天気も良さそうなので沖までSUPでお散歩クルーズ。

目的地は沖に見える無人島
20100426-3.jpg
昔、トライアスロンのスイムの練習でよくここまで泳いできました。

この無人島にはなぜかヤギが数匹生息しているんですが、今日は近くまで行けたのではっきり確認できた。
その数7匹。うち子ヤギが二匹いた。
なんだか
彼らだけの夢の楽園のように見えた。

あ~カメラを持っていけばよかった・・・・。

ところで今週からGWスタートです。
今年も去年同様満員御礼ご予約有難うございます。
一年で一番忙しい時期が集中してますが、現在は心身ともに健康で体調もバッチリ!
皆さんが楽しんでいただくよう張り切って行きます!

現在の気温は27度前後で夏です。水温は24~25度でワンピースの方はインナーがあれば快適でしょう。
ボート上では何か羽織るものがあればなおOK。

あとは体調管理に十分お気をつけてお越しください。
遊ぶのも体力勝負です。
はりきっていきましょう~。

20100426-2.jpg
日陰に入らないと暑い。

石垣島トライアスロン

20100425-1.jpg

タマゴの黄身のようにツルっと出てきた朝日。
波チェックで早起きしたが風が強くイマイチ。でもこれが見れただけでラッキー。

風波がちょこっと残ってて夕方少し波乗り。
普段は多くて2~3人なのに今日は8人も増えたので、早めに退散。

そう言えば今日は石垣でトライアスロンの大会があった。
15年前まで出場してたが、今はあの時の程のテンションはもうない。
あれだけの練習時間があれば今は海に入ってる方が楽しい。

後輩が出てたので気になって電話すると途中バイクがパンクするアクシデントがあったがまずまずのタイムでゴールしたらしい。

この大会はワールドカップの第一戦なのでワールドクラスはかなり見ごたえあり!
この大会からポイントが加算され年間チャンピオンやオリンピックの出場枠が決まるので選手はそりゃ必死です。

hm_mainimg111.png

ハッピーライフ

今日もちょい風が強い一日で始まりました。
20100424071226.jpg


この風も時間とともに弱くなりそうな気がしたので、朝からカイトで海に。
カイトサイズは10でジャストくらい。潮の関係で短い時間でしたが堪能。
それにしても潮汐表以上に潮が引いていたのでびっくりです。
今日のこの潮で海面からちょこちょこ岩の姿が見えてた。
こんなことも実際海に出てみないとわからないことです。


昼から潮が満ち始めてもまだ風が弱くなりそうもないので、ハルミも産後初のカイトに行ってきました。
その間、私はシンマとドライブ。

車に乗ってるととても快適なのかよく寝てました。
チャイルドシートできょとん顔。
20100317144023.jpg

夕方もう一発波乗りで海に。
そこそこのサイズで数本乗って終了。

海が目の前にあるので、少し時間が空いた時に海に行けるのはとても幸せ!
短い時間でしたがすべて満足満足!ハッピーです♪

がんばれニッポン!

昨夜前線が通過し一気に天気が崩れた。
昨日までの夏日が一転してどんより曇り空の冬モード。

ただ風も波も出てきたのでそれなりに楽しんだ一日になった。

ところで今日本人オーシャンアスリートが熱い!

先日行われたオアフ~モロカイOC-1レースでアラキタクジさんがトップから約30分遅れで31位でフィニッシュ。
去年の夏にお会いしたが超人的な体と熱い海に対する気持ちが印象的だった。
05320090822-6.jpg
一番左がアラキさん
詳しくは→アラキタクジHP

そしてもう1つはこの時期バハマで行われてるフリーダイビングの世界選手権。
アジア記録を持つ篠宮さんがコンスタントウィズフィン(フィンを使って潜る種目)とフリーイマージョン(フィンはつけずガイドロープをつたって潜る種目)の両方でー100mを超える偉業を達成しました。
これは現在地球上で3人しかいない快挙です。
大会は現在も続いており世界記録を楽しみながら狙っているところです。
DSC_423432 (2)
詳しくは→篠宮龍三HP

海に囲まれてる島国のわりに海のスポーツにはほんとどクローズアップされないのがいつも悲しい。

でも彼らの頑張りや夢中になってることが自分自身のモチベーションにすごく繋がります。
こうやってがんばってるオーシャンアスリートもたくさんいます。

この夏はスタンドアッパドルでオアフ~モロカイレースに参加予定の友人、御前崎のトモの頑張りが楽しみです。
詳しくは→御前崎トモHP

集中!!

今日もいい天気!最高気温は何度かわかんないけどとにかくアチイ。

今日は海がどんなコンディションであれやるべきことをやろうと心に決めた仕事があった。
その仕事がボートのデッキに滑り止めを貼ること。
サーフボードで言えばデッキパットみたいなもので、それよりももっと大掛かりで面倒な仕事なのです。

張る面をグラインダーできれいに研磨し、サイズ通りタキストロン(滑り止め:プールサイドの床に張ってるあれです)を切り、特殊ボンドで接着し、専用のシリコンでコーキングする作業工程。

研磨で半日、接着までで半日かかりましたが、集中力が途切れることなく予定の工程はクリアー。
明日コーキングすれば出来上がり。
20100421165717.jpg
それにしても疲れた・・・・。

ところで我が家にも静岡のお母さんからシンマに鯉のぼりが届き、昨日出してみました。
風はほとんど無いがバックのうろこ雲とマッチしてていい感じ。
初めて鯉のぼりを設置したがこれがなかなか難しい。
結局こんな感じになりました。
20100420184113.jpg

マングローブダイブポイントチェック

今朝は久しぶりにきれいな朝日が拝めた。
20100420-1.jpg
 
晴れたときに行こうと思ってたマングローブダイブポイントチェック(長いネーミングだ)。
ただ潮がそれほど高くないのでどうしようかと思案してたが、やはり行ける時に行っておこうと思い
普段潜ってる汽水域に潜ってきました。

やはり潮は低く浅いところで腰くらいの水深。

折角来たので今回は上流まで泳ぎ行けなくなるまで泳ぎ続けました。
苦労した割りに大きな収穫も目新しいものも無かったが現状を把握出来たのはよかった。

それにしても汽水域って地味流れるので意外に疲れたぜ。
20100420-2.jpg

戦い

久しぶりに晴れた日になった。
今日もサンゴ保全活動としてのオニヒトデ駆除に行ってきました。

オニヒトデっていない所にはいないけど、いる所にはいるんだよな~。
毎回そうだが駆除をしてて何か罪悪感みたいなのを感じるのは俺だけかな?
オニヒトデ自体は悪くないし決して無駄な生き物でもないんだが、色んなことが原因で増えすぎちゃってるのがまずいわけで要はバランスの問題。
数が増えるといきなりヒール役になってしまうかわいそうな生き物なのです。しかもビジュアルも悪いしね。

楽しみでここを訪れて海一面オニヒトデってもの悲劇なので、ちょこちょこ数を減らしておきます。

ところで相変わらず干潮はめちゃめちゃ引いているので凛は散歩中色んなものと戦ってます。

カニと戦い
20100419161239.jpg

フグと戦い
20100417174323.jpg

写真は無いが昨日はナマコとの戦いでした。
そのうちオニヒトデと戦ったりして。

旬もの

今朝予報以上に風が強くしかも珍しく東からのサイドショア。
この風はほとんどうねりがないので、朝からカイトで海に行ってきました。

東から吹くので北に進んで行くのは楽チン。
ついついバラス島まで行ってみた。
この手前が風下になる為スーパーフラットになり、最高のエアーコンディションになるわけです。
よく飛んだ。
20100418-6.jpg

そして昼から恒例のモズク取り。
場所はもちろんウォーターマンご用達の砂州。
20100418-1.jpg

友人数名で出かけました。
残念ながらハルとシンマは自宅待機。
天気のいい次の機会に一緒に行こう。
20100418-2.jpg

今回は出足が遅れたのでもう少ないかなと思いきやまだまだあります。
20100418-3.jpg

友人が見つけたトウアカクマノミ。
散々ここで遊んでるのに新たな発見!
20100418-4.jpg

しかもこんな浅いところ。
リクエストがありましたらお昼休みにでも見に行きましょう。
20100418-5.jpg

散々走り回った凛は帰ってきたら即死・・・・。
今日も一日よく遊びました。
022200910-2.jpg

スローダイブが売りなのです

東風になり海もやや落ち着きを取り戻した感じがします。

今は潮の動きが大きいので午前中の満潮時に久々にヒナイビーチに潜ってきました。
例年通りこの時期からチラホラ見れるコブシメの子供数匹発見!
20100417-1.jpg

なんと言っても驚いたのがスカシの量。
先日潜ったときより倍に増えてた。
20100417-2.jpg

魚でゲストが見えないよ~。
20100417-3.jpg

3本目のリクエストはサンゴのきれいな所でまったりんこ。
20100417-4.jpg

今回来られたゲストは始めての方で、ここに来た理由を聞くと”のんびり潜れそう”だそうです。
そうです。そうなんです。ウォーターマンの売りはスローダイブ!
のんびりまったりした方はぜひお越しください。
水中も陸上もスローな時間を共有しましょう。

春の海

なんか相撲取りのようなタイトルになってしまった。

昨日に比べれば海況はだいぶマシになったが、それでもまだ荒れ模様でフェリーもこちらの港には来ず欠航が続いてる。
ややオフショアであったが、朝一に波乗りに行ってきた。
今日は昼からダイビングゲストが来るで、潜る前に一度海に行けば何かと得る情報は多く役に立つ。

と言う訳で久しぶりのダイビング情報です。
今日の最高気温が20度だったので水温24~25度の水中の方がいくらか過ごしやすい。
かなり潮が引く時期ではあるが、透明度はまあまあで20mは余裕のよっちゃん。

キンギャハナダイやアマミスズメダイのちびっこ達がたくさんいて春を感じました。

サンゴも生き生きしてる。
20100416-1.jpg

あちこちでタマゴを守ってる魚を見ることが出来るのも今が一番多い。
写真はタマゴの世話をしてるクマノミのオスです。
メスは外敵から守る為、回りをパトロールしてます。
スズメダイの仲間は卵がふ化するまで一生懸命世話をしているので愛を感じますね。
20100416-2.jpg

人生初!!

昨夜は風もほとんど無くなったが明け方に前線が通過して久しぶりにがっつりした冬型の天気になりました。
ただ個人的にはこの時化は好きでカイトや波乗りと海に行けるバリエーションが増えるのがうれしい。
しかし今日は海に行く時間は無く、朝早くから石垣に行ってきました。

と言うのも人生初めての人間ドックを受診してきました。

40歳を超えてから行こうとは思っていたがなかなかチャンスはなく、一度問い合わせの電話だけでもと一昨日にしたところ
”ただいまキャンペーンでお安くなっています”って言われ即予約!
それにしても病院でキャンペーンって響きもなんかミスマッチな気がする。
ドリフ大爆笑の”もしものコーナー”もしもこんな病院があったらってのを思い出した。

日帰りコースを受診したが色々見てもらい、今日出た結果ではまったく問題ないそうです。
ただ医者が一番びっくりしてたのは私の脈拍数。
子供の頃から運動をし続けてるせいかもしれませんが、かなり低く今日は39回。
普段でも40回前半くらいなのです。
ただこれも人に比べれば異常ですがまったく問題ないそうです。

何かと快適だったので来年のキャンペーンの時も受診しようと思う。

我々ガイドダイバーはいつでも海に入れる準備をしておかなくてはならないと常々思っています。
それには常に心も体も完璧に近い状態でいなくてはいけないと思うし、それが当たり前のような気がする。

僕のような普段頑丈な人間が健康に対して甘く見ているのでこう言った受診は非常に大事だと思った。

ちなみに最初に案内してくれたのがこの個室。
まるでビジネスホテル並みだ。
20100415085715.jpg

終わった後の昼食がうまかった。
しかもエスプレッソもおいしくおかわりまで頂いた。
20100415120112.jpg

すべてが終わって大満足。
予定より早く終わったので帰りに松澤整骨院で体のケア。
ここでもゴッドハンド松澤氏に”調子が良さそう”と太鼓判を押してくれた。
20100415105111.jpg

自然相手に遊ぶコツ

昨日の中途半端な荒れ模様から今朝はしっかり荒れてる海に変わってました。
それでもこんな程度って感じです。

朝一で波乗りに行ってきましたが、ビーチから見てるとがっかりする程のサイズでしたが迷わずエントリー。←これ大事!
海に浸かって泳ぐだけもいいやっと思ってたが、ポイントに着くと思いのほかいい♪

自然相手に遊ぶのってあまり期待しすぎない方がいいかもしれませんね。

今ある現状を楽しむことが大事で、自分の思い通りにならなくて愚痴ったり文句を言ってても損するだけ。

サーフィンもカイトもダイビングも海相手のものです。

凪いでても荒れてても自分に与えられた海の状況で楽しみ方を覚えましょう。
もちろん海先案内人のウォーターマンがサポートしますよ。

まったく関係ないですが、海から上がってシンマと二人になったので記念写真。
20100414-1.jpg

ライトウインド

三寒四温の天候が続いてます。
ただやはり今は4月で前線が通過しても真冬の様な大時化にはならないし、どちらかと言えば中途半端な荒れ模様です。
午前中は石垣からのフェリーも上原港に来ていましたが、昼から欠航してたようです。

昼過ぎにちょこっとカイトで海に行って来ました。
前線が通過した割に風速は8m前後とライトウインド。

一番大きなカイトサイズ12は久しぶり。
最初はジャスト~アンダーのメローな感じだったが、数十分もしたらドンドン風速が増しかなりオーバーになってきた。
ただ全然リカバリー出来る範囲なので十分楽しめました。

西表のカイトロケーションはホントに気持ちがいい。
この豊富な緑や
_DSC006620090731-2.jpg

青い空にクリアーな海
IMG_308120090731-6.jpg

一度ハマッたら止められません。

photo by kitajima

夏色

厚い雲の隙間から時々のぞく太陽が妙にきれい朝焼けでした。
20100412071020.jpg

最高気温はわからないがとにかく暑く景色が夏色に見えました。
20100412152657.jpg

南風が強い一日でその風波が内湾に入り込み、小さなブレイクが発生します。
仕事が終わってからひさしぶりにロングボードで波乗りに。
冬の重い風や波とは違い夏のそれはなんだかメローな感じがします。

もう夏本番はすぐそこですね。

SUPでお散歩

連日続いたうねりもようやくおさまり静かな海でした。
20100411-1.jpg

朝、天気も良く風もないようなのでSUPでバラス島までお散歩。
ボードに当たる波の音と鳥の声しか聞こえない世界はなんだか瞑想に近いものがある様に思う。
20100411-2.jpg

最初はほぼ無風だったのにしばらくすると風が吹き始め帰りはけっこうなトレーニングになった。
20100411-3.jpg

SUPはボードの上に立ってるだけでもバランスを使うのでいい運動にもなるし、パドルを使ってこぎ続けるとかなりのエクササイズになります。
最近ではそう言った方面でも注目されてるようですよ。
見たことない人のためにこんな感じでやってます。
P8090887.jpg

ポイントチェック

昨日はオニヒトデ駆除で海に行っていたが、天気予報に反して強風でうねりもありかなり厄介な作業になった。
まあ、そのうねりのおかげで夕方波乗りが出来たのもラッキーだった。

そして一日経った今日は凪ぎから始まりました。
20100410-1.jpg

日中の晴れを期待させる朝日ですね。
20100410-2.jpg

気のせいかもしれないが晴れた日が久しぶりのような気がする。
この天気の中、前から気になってた場所をチェックしようとボートを出して潜ってきました。
凛も同乗。
当たり前だが一緒に潜れないので、潜ってる間はボートでお留守番。
20100410-04.jpg

成果はパッとしませんが(一回潜っただけで結果なんてでないもんです)、これに懲りず時間のあるときにアチコチ潜ってきます。

ところで今日潜ってて妙に気になったのがこのアカメハゼ。
目が赤いのが特徴なので赤目防止では撮らないでね。
20100410-3.jpg

凛の生活

息子”信馬”が我が家に来てから約一ヶ月が経とうとしています。
赤ん坊がいることによって様々なことが変わってきましたが、もう一人(一匹)の我が家のアイドル凛の
生活パターンも今までとは少々変わってきました。

夕方の散歩から帰ってきたらすぐに水洗いしその後は室内に入れてあげて同じ部屋で寝るってのが今までのパターンでしたが、ここ最近は散歩から帰ってきたらしばらく土間で待機。その後しばらくしてエサをあげてそのままそこで待機。信馬が寝る頃に水洗いしてあげ、別部屋に移動して寝るってのがここ最近のパターンです。

もう少ししたら信馬と接触させてあげたいけどまだ今の段階は少し距離をあけて生活させてます。

凛もそれがわかってるのか大人になったのかとっても聞き分けがいい。
ただその行動がけなげと言うか切ないと言うか我慢してるというかとっても理解してるのです。

やはりメスの本能なのかな?

弟や息子が出来た心境になってるのか不思議ですが
このように一緒に遊べるのを楽しみにしてるオヤジです。
029123432.jpg

しかし散歩の時は相変わらず走りまわりアクティブにしてますよ。

子犬のときのお気に入りの写真です。
20100408-1.jpg

またまた荒れてます

今朝早くに前線通過でまたまた海は荒れてます。
昼過ぎから更に風も波もアップしたように思う。

こんな日はカイトもサーフィンも楽しめるコンディション!
雨がパラパラ降ってったので今日は波乗りにしました。

潮周りがいいのかうねりの方向がいいのかよく分からないが波はよかった。
ただセットがガンガン来るので友人二人では十分すぎるほどの波数とそこそこのサイズだったので
多くが洗濯機状態で巻かれ息堪えのいい練習になった。

こう言う海での経験が色んな状況でも生かされるのでこんな日でも海に行くのはとってもいいことだと思う。

出来る限りあらゆるコンディションの海に入り、楽しみ、多くのことを学び、次に生かせたいと思う。

サーフポイントではないが高台から見たアウトリーフの景色です。
20100407-01.jpg

みんなニコニコ

風がおさまりうねりが残っている今日。
一年でも数回しかないパーフェクト波乗りコンディションがまさに今日でした。

こんな日に海に入れて幸せです。

そして今日はハルミも産後初のSUPに行って来ました。

皆がこの波を楽しめるのはとてもすばらしいことだしすごい幸せなことだと思う。

ハルが海に行ってる間、信馬の世話をしてましたが(って言うかほとんど寝てたけど)、まさに思い描いてた光景でした。近い将来親子三人で海で遊べる日が楽しみです。

20100404-1.jpg


カジマヤーから甲子園優勝

予報通り昨日から天気は崩れ雨交じりの北風強風になりました。
スカイブルーだった空もどんよりグレーに色を変えました。

ところで今日はめでたいカジマヤーのお祝い。
カジマヤーってのは97歳のお祝いのことで、西表に来て上原近辺で宿泊された方なら一度は見かけたことがある
と思いますがいつも買い物カゴを押してゆっくり歩いてるキクオバアが今年で97歳になりました。
97歳でもまだまだ元気にしているし今だに俺のことも覚えてるのがすごい。

昔は小さな売店を営んでいて近所で切手が帰るところがそこしかなかったのでよく行ってましたが、
まだその時の記憶があるのかな?
しかも20年も前のこと。

そう言えばその頃髪の毛を伸ばし放題にしていて潮焼けで毛も金髪になり肌も真っ黒。しかも一日のほとんどを裸で過ごしていたので”あんたキジムナーにそっくりだな~”ってオバアによく言われました。
キジムナーって沖縄では妖精みたいなものです。

お昼過ぎにパレードをしそれから祝賀会があり多くの人で賑わいました。

そしてちょうどその頃甲子園では沖縄県代表の興南高校が延長の末優勝しめでたいことが続きました。

写真はパレードの様子。
もう少しゆっくり走ってくれればいい写真が撮れたのに。
20100403-1.jpg

マングローブにオニヒトデにタイドプール

今朝も凪ぎで始まりましたがやや雲の多い朝焼けなので写真はなし。

この天気も今日までで明日の明け方から前線通過でまたまた北風ビンビンになる予報。
ただ極端に気温は下がらないようなので安心。
ここ最近は28度強の夏日が続いているので一気に10度も下がると気持ちより毛穴がびっくりしてしまう。

ところで今日も昨日に引き続きオニヒトデ駆除なのです。
竹富町ダイビング組合は真面目に海に対して取り組んでる組織なのである。

しかし晴れが今日で終わりしばらく悪天候が続く予報なので何が何でも一度チェックしておこうと仕事の前に早朝マングローブに潜ってきました。今日を逃せば今度の潮は17,18日になってしまう。

今日潜った所はおニューなポイントですが、う~んあまり成果なしってところです。
もちろんどこを潜っても魚はいる西表ですが、ゲストを案内することを考えるとややパンチにかけるのでこの場所は却下。
まあ、それがわかっただけでも行ったかいがあります。

夕方は潮が引いたところに出来るタイドプールに凛を連れて散歩。
20100401154954.jpg

この中には普段海洋では見れない魚がけっこういてダイバーなら釘付け間違いない。
以前台風のときにここに潜って(浸かってかな)写真を撮ったことを思い出した。
これがその時の写真。

20070809201321.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP