fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

サンゴの産卵

今日は体験ダイビング。
二人とも要領よくエントリー出来、ダイビングを堪能してました。
西表の海の美しさにかなりの驚き!
また潜りに来てね。
20100531-1.jpg

意外にきれいな風が吹いていたので海から帰ってきてから久しぶりにカイトで海に行って来ました。
サイズは12でジャスト!短い時間だったが晴れも出てきて快適。

そして夜は昨日のリベンジで懲りずにナイトダイビングに友人と二人で行って来ました。
エントリーする前からやや海が生臭いのでサンゴの産卵に期待できる。

入って30分後にいきなりの産卵。
興奮のあまりピンボケ。
20100531-5.jpg

しばらく様子を見てたら次のタマゴがウ~ンって出てきそう。
20100531-7.jpg

数分後に2回目の産卵。
1回目よりあっさりした産卵。
20100531-6.jpg

しばらくうろうろしてたが60分後にも同じ種類のサンゴが産卵していました。
今回は色々とデータとしてわかったことが多く収穫のあるダイビングでした。

サンゴの産卵以外でも西表のナイトは非常におもしろく、珍しいヒレボシミノカサゴが見れたり
20100531-2.jpg

お約束のブダイの寝姿
20100531-3.jpg

クマノミもイソギンチャクに包まって気持ち良さそうに寝てます。
20100531-4.jpg

カニ好きの人は喜ぶカイカムリ。カイメンを背負ってるカニです。
20100531-9.jpg

今晩はタイマイにも遭遇。
20100531-8.jpg

ナイト希望の方は気楽にリクエストしてください。
スポンサーサイト



ニコノスⅠ型

昨日から近くに前線があるので海はややウネウネうねってる模様。
今朝は早起きして波乗りチュックに行くがうねりの方向が悪いのでまったくよくない。
せっかく早起きしたから入ろうと思うのも止めさせるほどなので今朝はノーサーフ。

そして今日のゲストは医者のタマゴ仲良し5人組。
天気は悪いが若者はそれほど気にしていないようでお昼休みには上半身裸でバラス島を散策していた。
20100530-1.jpg

5人の中の一人は体験ダイバーだったが、知人から借りたと言うニコノスⅠ型を持っていた。
かなりの骨董品ではあるが、マニアが見たら大喜びするもの。
しかし本人はその価値は分からずにいた。25歳だったら仕方ない。
調べてみると発売は1963年になっている。
20100530-2.jpg

今回はマングローブダイブを希望していたが連日の雨で河口のコンディションは悪いので、それならサンゴの産卵を見に行こうってことで急きょナイトダイブに行って来ました。
目的はサンゴの産卵でしたが皆がナイトダイブが初めてでそれどころではなく見るものすべてに大興奮。
このナマコの放精にはかなり驚いていた。
20100530-3.jpg

ところで産卵ですが、潮が変わる辺りからチラホラそれらしいものが見えましたがはっきりとは確認出来なかった。
明日以降もチャンスがあれば行って来ます。

釣果

友人が遊びに来たので、久しぶりに釣りに行って来ました。
ボートが変わり遊び方が変わると普段見てる景色が変わって見えたりするのが不思議。

浅い水域でルアーを使ってのライトタックルって釣り方。
今まで何回か挑戦したことはあるがあまりいい思い出がなく釣りに対していいイメージがなかったが、
今回は最高に楽しくまたやりたくなった。

やはり釣れれば楽しい!

この時の釣果です。写真は途中経過で結果はこの倍は釣れた。
ミーバイやフエダイ・おまけにイカもゲット。
夜はBBQで肉や魚のオンパレード。
20100529-1.jpg

西表島の自慢

今日のゲストはカナダ人のお方。っと言っても日本在住20年のベテラン外国人。
日本語もほぼ完璧であり、日本人が忘れかけてるわびさびが微妙に分かるお方なのです。

過去2回ほど一緒に潜っていて今回で3回目。
毎回仕事の関係で潜るのは1日だけだが、この限られたフリーな時間をめーいっぱい満喫しています。

仕事であちこち行き多くの海に潜ってるようですが、西表の元気なサンゴ礁には毎回感動しています。

20100527-1.jpg
このサンゴは西表の自慢ですね。

サンゴノタマゴ

昨日ボートで移動中海面に浮いてるサンゴのタマゴを発見。予想に反して早い産卵のようなので昨夜友人達と産卵チェックで潜ってきました。
結果はノー産卵。ただ時間がずれてどこかでやってるかもしれません。

潜るまでは期待でハイテンションでこんなきれいな夕日も拝めたのに・・・・。
20100526-1.jpg

しかし今日のダイビングでサンゴのタマゴ発見。
これはツツウミヅタと言う種類のサンゴでソフトコーラルの仲間です。
皆が求めてるサンゴの産卵とは少し違うがこれもりっぱなタマゴですよ。
20100526-3.jpg

同じ種類でもあるのとないのがあり、これは一番わんさかタマゴがあった。
20100526-4.jpg

この一週間は産卵の狙い目なので度々チェックに行ってきます。

お昼はひさしぶりに砂州へ。
潮が50cm以下にならないと現れない砂州。
20100526-5.jpg

先月見つけたトウアカクマノミも元気でした。水深20cm。
20100526-6.jpg

この周りはコブヒトデがたくさんありついつい並べてみた。
20100526-7.jpg

中学校体験ダイビング

毎年恒例なってる竹富町ダイビング組合が協力して地元中学校の体験ダイビングを今年も行いました。
いつも間にか私が担当するのが定着してしまったが、これはこれで楽しいお仕事です。

対象は3年生だけなので生徒人数はそれほど多くはないが、一人ひとりに目が行き届くのが最大の安心。

幸運にも晴天凪ぎになった本日。
個人的には大荒れでも大歓迎で自然の厳しさや自然相手に遊ぶのは思い通りにならないってことを身をもって体験するのもいいと思うが、これはこれで大歓迎!
20100525-1.jpg

子供達は大人に比べ小難しいことを考えないのでとっても教えやすくスムーズにエントリーできる。
余裕のよっちゃん!
20100525-6.jpg

お昼はお約束の飛び込み大会。
皆運動神経がいいので驚いた。
20100525-3.jpg

これもお約束のサークル。皆の息が合わないと成立しない。
20100525-4.jpg

上からの画像はこんな感じ。
20100525-2.jpg

この体験学習で自分の生まれ育った海の中がどうなってるのか?地元の海のすばらしが少しでも理解できたと思う。
ここの子供達は中学を卒業すると島を出て行くことになるが大人になっても西表の海を思い出してくれると幸いです。
20100525-5.jpg

衣替え

昨日の強風南風がウソのように夜中のうちに風が回り今朝は肌寒い北風になってました。
こうなるとうねりの方向が定まらないのでサーフィンにはやや厳しいコンディションになる。

そして今日はダイビングに行って来ました。
肌寒かったのは朝方だけで時間とともに晴れ間も覗いてきて仕事から帰ってくるときは裸で十分だった。

沖合いはうねってはいるものの潜ることに関しては場所を選べばまったく問題なし。
インリーフでも上げの潮だったので透明度が良くなって来た。
しかも連日の晴天で水温は26度にアップ!ここまで暖かいとフルスーツに衣替え。
20100524-1.jpg

先週潜った時より倍に増えてるキンメモドキ。
この時期は数日で魚の数に変化がある。
20100524-2.jpg

ん~ちょっと苦しいが見ようによってはハートに見える。
もしくはひらがなの”し”。
20100524-3.jpg

こいつは何か悪いやつに見えるぞ。
20100524-6.jpg


今日のゲストはマラソン大好きなランナーの方でもちろん休憩時間はマラソントークに花が咲きました。
100kmマラソンにも2度挑戦してたり、先日の石垣島マラソンは総合でも5位入賞するなど聞けば聞くほどのスゴイ人だった。

子供の成長

日々体は回復し日常生活にはまったく問題ない状態になりました。
ただ100%ではないので海に入るのはまだやめときます。
それにしても入らないと決めててもついつい海チェックをしてしまうのはいつもの癖というか習慣。

今日のコンディションは台風が去ったような南風が炸裂し灯台計測では15mも吹いていた。
ここまで吹けば河口にもうねりが到達していたし、風もよく入っていたので波付きコンディションでウインドサーファーが遊んでた。カイトでも十分遊べる感じだった。

そんな海況だが、体を休める為今日も自宅待機。
ハルミが用事で留守にしてる時間が長かったので、シンマとお留守番。
よくよく考えたらシンマと二人でこんな長い時間を過ごしたのは始めてかもしれん。

最近はよく笑ってくれるし表情があるので初心者とうちゃんとしてはうれしい限りです。

写真は友人の子供のイチノスケ君がシンマをあやしてるところ。
イチも来月で4歳になるが、こうやって赤ん坊の世話をしてくれたり、今日の夕方はショアブレイクがきついビーチでお父さんと砂まみれになって遊んでて凛にタックルされても平気で遊んでる姿を見たらすっかり男の子になった気がします。
子供の成長を見てるのはほんと楽しい。
20100523-1.jpg

読書

だいぶ腰も具合も良くなってきましたが、まだまだいつものようなアクティブな行動はとれないので地味に暮らしてます。
こんな時は読書に限るので今年から読み始めてる”伊坂幸太郎”の作品にハマッてます。
時々血なまぐさい描写があり好き嫌いがあるかもしれませんが、一気に読める楽しさがあり気に入ってます。

読書も有意義な時間を過ごせるが、こんな天気がいい日はやはり外で遊びたいな~とつくづく思う。
20100522-1.jpg

明日は南風が強まり夜から久しぶりの雨が降るらしい。
元気ならカイトかSUPなのにな~。

あせらずじっくり治していこうと自分に言い聞かせてます。

ぎっくりでびっくり

このところ朝日がきれい。
20100521-1.jpg


ところで二日前にぎっくり腰が再発しました。
再発と言っても前のは1年9ヶ月前で俺の場合、1年半~2年の周期で襲ってきます。

この日は石垣に行っており予防の為、松澤ゴットハンドに整骨してもらったんだが数時間後に発生。
事前に整骨していたせいか今までに比べれば軽症で歩くことは問題ない程度で済んだ。
今はだいぶマシになり回復の方向に向かってます。

ただこの痛み久しぶりに感じたな~。
色んなことに気をつけててもなってしまうものはなってしまうんですかね~(悲)。

ちなみに一番最初になったのは2005年7月4日(アメリカ独立記念日なので妙に覚えてる)
この日はそうとうショックで何をしても今まで腰痛なんてしたことなかったのに自分も普通の体なんだなと自覚した日でもある。
二回目は2007年2月(マラソン大会の前々日だった)。三回目は2008年8月末(波が良かったのにできなかった)。
そして今回。
この方程式からすると次は2011年末~2012年の初めと予想できる。

予想される時に再発するのは仕方ないと思うが、それ以前に再発しないよう気をつけよう。
体が弱って改めて気がつく健康。
それと数週間前にオニヒトデに刺されたところが今になって腫れて来てあちこち痛いのだ。

今はこんなに天気がいいのに何も出来ないのが異常にくやしい。
20100521-2.jpg

毎日海を見てる人間が言うので確かですが、ホントに今の景色はきれいです。
やはりこの時期は狙い目ですね。
20100521-3.jpg

最高気温30度!

暑いね~。
昼前までほぼ無風だったのでかなり体感は暑かった。

梅雨の中休みの晴れ間は一際暑く感じる。

早朝昨日のうねりを期待したが、世の中そんなに甘くない。
超どフラットの凪ぎ。
波乗りは出来ないが、SUPでチャー漕ぎトレーニングか
ダイビングならどこでもいけそうなコンディション。
20100518-1.jpg

波乗りともずく

沖縄近海にある梅雨前線のおかげで波がサイズアップ。
久しぶりにショートボードでがっつり波乗りが出来た。

しかも天気もよく今日も28度の常夏!
20100517-1.jpg

2時間ほどさーひんしてハルミと交代。そしてシンマの子守(っと言ってもぐずることなく一人遊びに夢中なので
何をするわけでもない)。

潮が引いてから今年第二回目のモズク取り。
ただもう時期が過ぎたので収穫はイマイチでしたが、ボートに乗って海水に入るだけでも気持ちいい。
20100517-2.jpg

ボート上ではシンマと私は留守番。ここでも気持ちよさそうによく寝てた。
20100517-3.jpg

そしてシンマの人生初の海にエントリー!
ちょこっとだけ浸かりましたが、やや半泣きになってた。
”もう母ちゃん上がろうよ~”て顔がおかしい。
20100517-4.jpg

凛はこの騒ぎを見て何してるの~?って感じ。
20100517-5.jpg

暑さがワンランク上がった

なんだかんだ言って今日も予報に反して晴天!
最高気温28度。紫外線ばりばり!
明らかに昨日までの暑さとは違う今日の暑さ。
でも個人的にはこの暑さを待ってました。やはり西表はこうでなくては!
20100516-1.jpg

こんな風に梅雨前線がこちらを離れてる時は雨は降らず、晴れることが多いのです。
ちなみに今日の沖縄本島は大雨洪水警報が発令したようです。
10051618.png

これだけ暑いと凛も海ではしゃいでます。
20100516-2.jpg

ちょいと沖はうねってますが、風がほとんど吹いていないこの時期はダイビングには最適!

こちらの梅雨は

20100515-5.jpg
今朝はまん丸の太陽が雲の隙間からちらり。

八重山地方は梅雨に突入していますが、こちらの梅雨はたいして雨が降らないことが多いです。
梅雨前線が出来たことで梅雨入り宣言を気象庁はしますが、その梅雨前線がこちらに来なければ雨は降らないわけ。
大きな梅雨前線は奄美からこちらまでウロウロしてるので、島に近づかない限り雨は大丈夫!

今日の予報もすっきりしない天気でしたが、ご覧の通り青空♪~。
20100515-4.jpg

この時期は気象庁も読めない天気が続きますが、一年で一番狙い目だと思います。

海の中も幼魚で賑わってますよ。

ネッタイミノカサゴ子供
20100515-111.jpg


なんだかわからんがヒラメかカレイの子供
20100515-2.jpg

コブシメ子供などなど。
01620090625-2.jpg

マングローブダイブ

今朝は早起きして早朝マングローブダイブからスタート。
条件はあまりお勧めできない状況でしたが(山の方が雨降りだったので透明度があまりよくない)
ゲストの方が行きたいとのことなので行って来ました。

今回のゲストの方は特にカメラをされてる方でもなく、魚オタクでもなくごくごく一般的なゲストでしたが
動機を聞いたらマングローブの水面下がどうなってるのか見てみたとのこと。

なんだかそれを聞いて目からウコロでした。
どうしても汽水域に入ると珍しい魚を教えることに集中してしまうので、今回は新鮮な気持ちで入れました。

西表のマングローブ群落の規模は日本一で島の周囲をマングローブで囲まれてるほどです。
マングローブはヒルギの仲間の総称で潜っているエリアはヤエヤマヒルギが多く生息してるところ。

このヤエヤマヒルギの大きな特徴はタコの足のように伸びる根っこ。別名”支柱根”
この支柱根が魚の隠れ家になり幼魚の時にはかくれんぼしてます。
20100420-2.jpg

塩分を多く含んだ葉はそのまま海中に落ちて行き、多くの生き物のエサになり分解すれば砂泥にも栄養が行き届きます。
この環境で多くの生物が生息し、海に繋がり更に多くの海洋生物に影響を与えてるわけです。
20100514-1.jpg

マングローブに入るたびに西表の自然のサイクルの素晴らしさに感動します。
ただ海水と違い汽水域は水温が2度ほど低いので寒い・・・。

やられた

色んなことが終わって一息ついてるところですが、今日はオニヒトデ駆除に行って来ました。
産卵するこの時期はまだまだ油断は出来ないので、時間があるときに行っとかないと。

ところで油断してたわけではないが、久しぶりにオニヒトデに刺されました。
かなり奥まで針が刺さりここまでのは初めて。
刺された場所は太もも。ロクハンのウエットを貫通しました。

出血はややあったが、うまいこと針は体に残っていなかったのでその後痛みはなく現在も無事にいます。
もし体内に針が残ってたら未だに痛いはずだし、診療所に行くはめになるだろう。

それにしても友人が尖ったものをライターであぶってそれを刺されたところに突き刺して
残った異物を確認してくれたが、まるでランボーのような荒治療。

そのおかげで?よかったみたい。

一応写真は撮りましたが、ビジュアル的にグロイのでここでは遠慮させていただきます。

変わりに夕日の写真です。
夏に近づくにつれ夕焼けが美しくなります。
20100508192721.jpg


満産祝い

昨夜は信馬の満産祝いを自宅で行いました。
こちらでは子供が生まれるとお披露目みたいなお祝いを近所や友人達を招いて会を催す習慣があります。

GWが終わり皆が少し時間があり、信馬も生後3ヶ月経ったので(正確には昨日で101日)昨夜行うことになりました。

ご招待した人数は約50名ほどで信馬の為に集まって頂いたのはとても有難かったです。
満産祝い恒例の”あがろーざ”
サンシンの音色に合わせて皆で子供を抱っこしていきます。
この間、信馬は泣くことも無くご機嫌にしてました。
20100510-5.jpg
この後すぐに寝てた。

このお祝いも友人達が色々協力してくれとても助かり感謝してます。
テント設営・食材調達・司会・配膳・ビデオ撮影・写真撮影などなどホント助かりました。
みんなありがとうー!

洋ちゃんが前日釣って来てくれた魚です。
フィッシャーマンは盛り付けにもこだわりを見せてくれた。
20100510-2.jpg

とってもいい会が出来、よかったです。

GWに感謝。

GWから続いたゲストも昨日で終わりました。
12日間潜り続けて計33本。
今年も色んな方と出会いもしくは再会し楽しい時間を共有出来ました。
ただ体も慣れてきたのであとこのペースが2週間ほど続いてくれればうれしい。
GWを分散するより延長すればもっと国民は潤うような気がするけど・・・。

今回お越しいただいた皆様有難うございました。
また来年(もしくは今年も)お会いできるの楽しみしてます。
ありがとうございました!!

ところでこの一年で一番忙しいのが集中してるこの時期にマウイから遊びに来てくれたトモコさん。
20100510-1.jpg
凛の散歩やシンマのお世話など色々お世話になりました。

ただ時間がなくてゆっくりお話できなかったのが残念。
マウイ在住なので最新のカイト情報やSUP情報、もしくは最近のトリップの話、マウイ情報等など色々聞きたかった。
今度は暇な時間がたくさんあるときにお越し下さい。

それにしても人生のほとんどをマウイで過ごしてるので日本のGWをすっかり忘れてたみたい。さすがだ!
トモコさんブログはこちら→トコモさん

たくさん潜った一日

今日は3ダイブ+体験ダイビングで計4時間以上水中にいました。
さすがにあごがだるい。

しかし今日の体験ダイバーは過去に2回一緒に入ってるがダイビングスキルは大したものです。
しかももうすでにデジカメまで購入し撮影に挑んでました。
20100507-1.jpg

3ダイブではナルトサイズのタテキンの子供や
20100507-4.jpg

サイコロのようなミナミハコフグの子供が見れた。
201005-7-3.jpg

3ダイブ終了時は海が凪ぎご覧のような面ツル。
20100507-2.jpg

まったり~

GWにお越しになった皆様有難うございました。
一年で一番忙しさが集中する期間ですが、今年も無事終わることが出来ました。

ただ世間一般のGWは終了しましたが、まだまだダイビングは続いています。

今日はお二人様だけのメローでスローなダイビング。
20100506-1.jpg

しかし天気が芳しくなく降ったり止んだりの雨が続く一日。
それでも3ダイブとも透明度は良く北側の海域はどこもクリアーな海況になってます。

20100506-3.jpg

ところで先日お客さまから頂いたお手製水中虫眼鏡。
以前も頂いていましたが、今回のはかなりクオリティーが高く市場にも出せるほどの出来です。
趣味でここまで作れるのはすごいの一言です。
大変よく出来ていて大満足です。
Yさん有難うございます。
20100506-2.jpg


オガン

20100505-1.jpg
最近朝焼けを撮るのが習慣になってきた。

海は一段と静かになったので年に数回しか行かないオガンに行ってきました。
しかし凪いでいたのも束の間でやはり沖はうねりを伴い外洋に行くのはややヘビーではあったが、なんとか無事到着。
20100505-2.jpg

残念ながらお目当ての東の根はうねりが高く入れなかったが、抜群の透明度は皆を幸せにしてくれます。
フリーダムでのんびりダイブ。

出血大サービス

今朝も晴れで凪ぎ。
20100504-1.jpg

ドフラットな海面。
20100504-2.jpg

天気も海況も安定しているので久しぶりに島の南側まで遠征。
狙いはマンタ!

エントリーして数十分後に最初に出会い、エキジットするまでずっとマンタと戯れることが出来皆さん大満足!
しかも気持ち良さそうにホンソメワケベラにクリーニングされてるので、ここまで大接近。
20100504-7.jpg

そんでもってこれが今日のベストショット。
みんなから離れたところにいたら頭上を通過。
20100504-4.jpg

他ではこんなのも見れました。
20100504-5.jpg

帰るとき、海仲間の河埜さんがOC-6でアウトリーフを攻めてました。
西表の景色とよく合いますね。
20100504-6.jpg

予想外の晴天でラッキー!

20100503061425.jpg
最近は6時起床が当たり前になってきた。
その昔は朝がめちゃくちゃ苦手だったが、やはり年齢のせいか最近は早起き大好きですがすがしいのがよくわかる。

今日の予報は北東の風強く波の高さ3mとやや時化予報だったのに朝焼けはこんなにきれいで凪いでる。

日中もご覧のようにナギ。
20100503-2.jpg

いつ天気が変わるがドキドキしたが静かなうちに島の西側に移動。
今日はピークで満員御礼です。

少人数制のサービス違うんかい?ってつっこまれそうですが、今回来て頂いたのは知り合いのショップだし
引率のイントラは以前ここに住んでいたし引率者は2名もいるので今回はお受けした訳です。
20100503-1.jpg
晴れれば皆が笑顔になりそれを見ると私もうれしくなります。

水中で色々見たが、ついついこの絵を撮ってしまう。
20100503-3.jpg

狙った獲物

GWも中日です。

GW期間は人数も多いので普段より少し早めにピックアップし出航。
港を出た途端バケツをひっくり返したような土砂降りの雨。
視界はかなり不良でしたが、無事ポイント到着。

今日の狙いはマダラ君。
潮が微妙ですが、出会えればラッキーとブリーフィングをしてエントリー。

運よく移動数分後に最初の出会い。
20100502-1.jpg
急いで撮ったのでブレブレですが、証拠写真。

その後も何回も確認出来、ラッキーなダイビングでした。
2010502-2.jpg

そして2本目はまったりサンゴポイントで得意ののんびりスローダイブで癒され、3ダイブはねちっこくフィッシュフォッチングマクロダイブで終了。
メリハリのあるダイビングでした。

ところで今年のGWの天気はとってもムラがありますが、天気はどうしようもないものです。
自然相手に遊んでる我々はここで学ぶべきことはどうしようもないことはどうしようもないこと。

自分の思い通りにならないのが自然です。
与えられた環境で遊び、楽しさを見つける能力が必要です。

明日も海は時化る予報ですが、それも含めてまたダイビングです。
皆様、どんな環境でも楽しみましょう~。

快晴!

20100501064707.jpg
久しぶりの凪ぎと太陽!

今日は島の西側に移動。
20100501-1.jpg

こんな日はこんな写真が撮りたくなるほど海はクリアー。海面は面ツルで雲がハッキリ見える。
20100501-2.jpg

西側は北側に比べ水温が一度高く26度もあった。
20100501-5.jpg

おまけはこれ。
仕事が終わってボートの掃除をしてたら近くにハナオコゼ発見。
ダイビングでは見ないんだよね~。
バケツですくって撮影したのがこれです。
20100501-4.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP