fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

水中散歩

6月最後の朝日です。今年も半分終わりましたね。
どんな半年を過ごしたか考えてました。
20100630-1.jpg

凛の散歩のおかげで毎日誰よりも先に海を見て港を見てます。
空の雲が水面に写ってて特にきれかった。
20100630-2.jpg

日中は相変わらずのピーカン!
こんなクリーンな日は散歩気分のダイビングが楽しい。
20100630-3.jpg
こんなところをユラユラ練り泳いでました。

近くで見ると足の踏み場がないくらいサンゴが密集してます。
20100630-4.jpg
スポンサーサイト



新婚さんいらっしゃ~い

今日は体験ダイビング。
ゲストはハネムーンで来られた新婚さん。
旦那さんは日本人ですが、奥さんは台湾の方。アメリカで出会ってこれからフランスで新たな生活が始まるそうです。末永くお幸せに!
20100629-1.jpg

そして今日もバリバリの晴天。
この時期常に人がいるバラス島だが、お昼の一時期島にはまったく人がいなくなるときがある。
20100629-2.jpg

ところでサッカーワールドカップが盛り上がっていますが、明日沖縄本島ではフリーダイビングの世界選手権が
行われます。どちらかと言えばサッカーよりこちら方が興味があり楽しみにしてました。
詳しくはこちら→AIDA フリーダイビング世界選手権・団体戦 in 沖縄 6.30-7.10

西表ブルー

今朝は昨日よりさらに30分早起きの5時起床。
ここまで早ければさすがに朝日はなくぼんやり明るいだけ。
ここから10分ほどで一気に明るくなった。夜と朝の狭間を垣間見ました。
20100628-1.jpg

昨日に続き今朝も早朝マングローブダイブ。
今日は取材のお手伝い。
沖縄のちゅら海水族館とソニーによる共同プロジェクトでこの夏東京銀座で3Dでの水中映像を放映するそうです。
と言うことで昨日の夕方に急きょその話が出て今朝案内することになったのです。
ただ自然環境は目まぐるしく変わっているので一日だけの撮影ではかなり厳しいものがあると思うが、
沖縄のあちこちで撮影してるようなので時間がなく仕方ないみたい。

以前ラパスにいたときにアメリカのディスカバリーがジンベイザメの撮影になんどか来てたがその期間1年を要していた。自然界のいいものと撮るのはある程度時間をかけないと成果がでないような気がする。

これが3D用の水中ハウジング。調整に1時間かかった。
2010-629-4.jpg

晴れたり曇ったり雨が降ったりとしたが無事撮影は終了。
20100628-3.jpg

案内と言ってもほとんど暇なので一人で写真を撮ってました。
今日のお気に入り。
激浅の所にいたタコクラゲを水中から水面に向けて撮るとこんな風になった。
まさに未確認生物!
水中撮影とは思えないでしょ?
20100628-2.jpg

それが終わるとオニヒトデ調査の為、あちこち移動してのチェック。
移動が多くなんだか疲れた作業だった。

それにしても今日の天気は待ちに待ったって感じの天気でした。
20100628-5.jpg

ビューティフル・サンデー

普段より30分早い朝焼けです。
20100627-1.jpg

今日は早朝マングローブダイブに行って来ました。
20100627-2.jpg

やや透明度は悪くワイド写真は期待できませんでしたが、ハゴロモハゼはご機嫌で多くの個体がホバーリング
していて撮影にはグット!
怖がってたハブクラゲの姿も見ることなく変わりに無毒のタコクラゲと遭遇。
まるで宇宙生物みたい。
20100627-3.jpg

今日の景色はここ最近では一番いいくらいきれい!
お昼休みはウォーターマンご用達の砂州に行って来ました。
20100627-4.jpg

夕方は家族で水遊び。
これだけ暑いと信馬も気持ち良さそう。
最近よく海に行ってるので海の気持ちよさが分かってきたかも?
20100627-6.jpg

沖にはきれいな虹も出現。
なんだかビューティフル・サンデーな一日だった。
20100627-5.jpg

マイペース

今日も真夏日の西表!
最高気温32度だって。
20100626-6.jpg

これだけ暑いと水中が快適♪
20100626-2.jpg

イソマグロとツーショット。
一緒に写ってるゲストの方、ダイビング歴22年にしてダイブ本数22本という超マイペースなダイビングライフ。
ダイビングの楽しみ方は人それぞれです。
20100626-1.jpg

癒しでまったり

今日も晴天!
やや風はあるがそれほど問題ない。

南風は強いがそんなときにしかいけないロリータポイント。
癒しの空間です。
この時期の旬は何?って聞かれると迷わず太陽光と答えます。
この光は夏だけのものです。
20100625-1.jpg

友人と二人で見つけたポイントだけあってここは超お気に入りです。
20100625-4.jpg

ここのアイドルはこのモンツキカエルウオ。
20100625-5.jpg


お弁当後にいつも出してるデザートは西表産のパイン。
最近はマンゴーまで出して太っ腹(今だけよん♪)。
20100625-2.jpg
ロリータポイントもパインやマンゴーも今が旬です。

快晴凪ぎ無風無波

タイトルどおりの天候。
まさにダイビング日和です。こんな日にゲストがいることに感謝です。
20100624-1.jpg

明日からまたまた南風が強くなりそうなので今日の内に西側に行って来た。

透明度・サンゴとも抜群!この景観はまさにワールドクラスですね。
20100624-3.jpg

久しぶりに行ったポイントでホソカマスの群れに遭遇。
20100624-4.jpg

周りにはそれを狙ってるイソマグロ約11匹。
まだまだ小ぶりサイズで人間で言ったら池乃めだかくらい?

昔からここではイソマグロのクリーニングシーンがよく見れたことを思い出したワンシーン。
20100624-5.jpg
それにしてもここのサンゴが以前よりも元気になってたことに驚きなんだかうれしくなった。

ギラギラ

今日も太陽ギラギラ。
20100622-3.jpg

連日吹き続けていた南風(カーチバイ)も今日は吹かず海は凪いだ一日になった。

こんなクソ暑い日はダイビングが一番最適な遊び。
ボートで移動中、上から見る景色が抜群にきれい。
これはどこを潜ってもクリアーなはず!
水温も限りなく28度に近づき海中は快適。
みんな~早くおいで~。
20100623-3.jpg

真夏日

今日の午前中はボートメンテナンス。
簡単な部品交換で終わりでしたが、気になるところをチェックしてたら半日かかった。
この暑い中ツナギを着てエンジン場の作業はかなりの疲れる。
最高気温が31度らしい。

午前中の肉体労働から開放されたら、海に入る欲求がふつふつ出てきたので昼からちょっとカイトしてきました。
夏のカイトは天気が良く景色が抜群にきれいから超~気持ちいい。
IMG_308120090731-6.jpg

それにしても暑い~。
凛もずっと海で泳いでます。
20100621-1.jpg

梅雨明け

先日勝手に梅雨明け宣言しましたが、気象庁が昨日正式に梅雨明け宣言しました。
これで正真正銘の夏です。

と言うことで朝日もきれい。
20100620-1.jpg

そんでもってこの日差しに一番最適なダイビングポイントはロリーターポイント。
光の芸術です。
20100620-2.jpg

人気のこのポイントもこの時期が一番美しく楽しいのでドンドンリクエストしてください。
お勧めポイントです。

マクロ三昧

今日は久しぶりにマクロダイブ210分3本勝負!

まずはコブシメの子供から始まり
20100619-1.jpg

オイランヨウジとお腹に着いてるタマゴ
20100619-2.jpg

ウミウシのエッチに
20100619-4.jpg

人気のウミテング
2010619-3.jpg

最後の締めはオオモンカエルアンコウのどアップ。(鼻や口、目がわかるかな?)
20100619-5.jpg

勝手に梅雨明け宣言

ハーリーが終われば梅雨明けってのがこちらでよく言われていることだがまさにその通り。
気圧配置も梅雨前線が北上し南風が連日吹いてきてるのは季節風のカーチバイ(梅雨明けの南風)。

気象庁はまだ宣言してませんが、もう梅雨は明けたでしょうと勝手に宣言します。

今日はドン吹きの南風で海上はゆらゆらうねうねしてますが、どんなに吹いても所詮風波なので大きなうねりにも
ならないのでダイビングにはほとんど影響なし(北側のポイントに限ってね)。

この風が吹き続けるとこの時期限定ポイントも益々解禁になるのでそれはそれで楽しみだ。


これからベストシーズン到来です。
皆様のお越しをお待ちしております。
20100618-1.jpg

海神祭

今日は旧暦の5月4日。この日は沖縄中で行われてる”海神祭”の日。
海上平穏・豊漁を祈願する海のお祭りです。

その中でのメインイベントはハーリー船でのレース。

会場は白浜港。
20100615-1.jpg

チームはダイビング組合!
20100615-2.jpg

必死のぱっちでがんばりましたが、
20100615-6.jpg

結果は準優勝。やはり負ければ悔しいな~。
20100615-3.jpg

でも結果よりも皆でここまでがんばったことが気持ちいい。
また来年がんばろー!
20100615-5.jpg

サンゴ保全活動

今日はサンゴ保全活動の日。

今回は人数も少なかったのでウォーターマン号で行って来ました。

前回調査した結果オニヒトデが多数発生しているところを発見したのでそこを集中的に駆除してきました。

こんな感じでオニヒトデはサンゴを捕食しています。
20100614-2.jpg

地道に1匹1匹かごに入れる作業。
20100614-6.jpg

数が少なかれば陸揚げして土に埋めるか、多いときは水中に大きな袋がありそこに入れておく。
その場合数週間で完全にオニヒトデは死んでしまう。

サンゴが捕食されたあとはこんな風になる。
20100614-7.jpg

この作業をしているとよく現れるのがフグ系の仲間。
今日はでかいモヨウフグがウロウロしていた。
なぜ集まってくるかと言うとこの子達はオニヒトデを食べてくれるのです。
ただある程度潰さないと捕食しないのがワガママなところ。
20100614-3.jpg

このように差し出すと口をあけて向かってくる。
20100614-4.jpg

そしておいしそうに食べる。
20100614-5.jpg

まあ、こんな活動を日々行っています。
オニヒトデ駆除は賛否両論あり、自分自身もこれでいいのか常に考えていますが、駆除することによって多くの場所が守られてるのは確かです。この活動を続けることで、おそらく皆さんが潜りに来られてもオニヒトデの姿はほとんど見ることはないでしょう。

講習最終日

前線が北上しつつあるのでもうすぐ梅雨明けっぽい天気になりそうです。
このところの天気は曇りや雨マーク予報でしたが、それほど雨も降らず風も吹かず海は穏やかな日が続いています。
今のこの天気はダイビング講習には最高のコンディション。

超凪ぎでボート上から水中のサンゴが丸見え~。
20100613-1.jpg

今日で講習も3日目になりいよいよ最終日。
体調も崩すことなく無事終了しました。
全行程すべてクリアーし晴れてダイバーの仲間入り!
これからドンドン海に潜って人生を豊かにしてほしいと思います。
そしてまた西表の海でお会いできるの楽しみにしてます。
20100613-2.jpg

ダイビング講習~マンゴー参上

今日の天気予報は大雨洪水雷注意報となんだか危険な予報ではあったが、こちらは朝方パラッとまとまって雨が降っただけでそれからは曇り空ではあったが、無風の凪ぎだった。

今日からダイビング講習スタート。
ダイビングの講習は午前中に学科をし午後から海で実技講習のスケジュールでそれを3日間続けます。
実技を行う海域は初日はバラス島で足のつく浅いところから初めて2日3日目と水深を深くして行います。

こちらの海はいつ入っても透明度はいいし、暖かいので初めての方でも楽しみながら講習が出来るのがいい。

今日はほぼ無風で透明度も抜群によかったので水面にサンゴが写ってた。
20100611-3.jpg

初めての中性浮力はこんな感じ。明後日にはもっとかっこいい姿になってるでしょう。
20100611-4.jpg

ところで少し時期は早いですが西表産マンゴーが今年もとうとう出来ました。
20100611-1.jpg

少し頂きましたが、おいしかった~。
値段も他に比べリーズナブルなのもいいですね。
お勧めは左にあるチビマンゴー。甘味が凝縮されててめちゃくちゃ美味。
20100611-2.jpg

凪ぎの中

今朝はSUPボードをうちで購入してくれたHさんにパドルの仕方や注意事項をレクチャーしに行って来ました。
パドルの仕方についてはそれほどの技術はいらない(最初のうちは)が、ボードの乗ってうみに行く以上リスクマネージメントは考えておかないととんでもない事になる。

でもこの島から我々以外にもSUPをやってくれる方が出てきたのが何よりうれしい。
これからドンドン増えていけばいいんだけどな~。

現在波なし風なしでこんなにもリーフの中はフラット。
初めての方でもすぐに出来るのもSUPの魅力ですね。
20100610-1.jpg


ウミガメによく出会う日

今朝は数日ぶりにきれいな朝日が拝めた。
20100609-1.jpg

朝一で波乗りに行こうと思ったが、潮が低すぎたのでSUPでバラス島までチャーコギ。
行きは19分帰りは23分の往復42分。この時に2匹のウミガメに遭遇。
海面は凪ぎで気持ちいい。

そして日中はダイビング組合のサンゴ保全活動で海に。

現在どこにオニヒトデが多くいるのかわからないので、ハトマ島半周、バラス島周辺をシュノーケリングで調査。
十数人での調査でしたが、よく泳ぎいい成果が得られました。

それにしてもハトマ周辺はめちゃくちゃサンゴのきれいし透明度も抜群にいい。
調査を忘れて見とれるほどきれいな景観があちこちあった。

ここでは合計20匹ほどのウミガメに遭遇。
今日はよくカメに会う日だ。
多いときは視界に5匹も確認出来た。
カメは今が繁殖シーズンなのでボートの移動中もよく浮いてるのを確認出来ます。

それにしても今日の景色は完全に夏モード。
20100609-2.jpg

SUP

今日晴天!
20100607-2.jpg
なかなか梅雨前線が北上しないのがその原因であるが、週末に前線が近づきそうでこのときはやや天気も下り坂。

ところで今日はSUPを使って以前使ってたダイビングポイントの調査に行って来ました。
バラス島より近いところだったらボートを出すよりこちらの方が楽しい。

SUPってこのようにちょっとした海への移動がとても便利だし最近ではこれに乗って釣りをするのも流行ってる。

このボードの可能性はとても広く、何より海をより楽しくさせてくれるアイテムです。
20100608-1.jpg

ハーリー

この所梅雨前線が南側にあるので連日北風が吹いています。
気温は高いが風が涼しいのでとても快適に過ごせてます。

今日も抜群の晴天!
そんな中、午前中はボートのエンジンメンテナンス。
一年に一回のオイル交換と各フィルターの交換なのです。
この作業も例年この時期にしてるが汗だくになって行ってるのに今回は北風のせいでとても快適。
オイルまみれになったが、スムーズに終えました。

昼から潮が上がってくるので今日も波乗り。
フィッシュボードに乗り変え、一人独占で楽しんでました。
暖かい気温と暖かい水温なのでめちゃくちゃ気持ちいい。

そして夕方は来週行われる海のお祭り”海人祭”(かいじんさい)のハーリーの練習。
今年は順位を気にせず楽しんでやっていきたい。

それと夕方皆で集まってひと汗流す部活的なのもいい。

IMG_1347-1.jpg

気持ちのいい瞬間

昨日ほどではないが今日の少し波が残ってたので少し波乗りに行って来ました。
島の上空は厚い雲がのっかっているが海の上は青空が広がり沖から見た景色がなんともいえず美しかった。

眩しい太陽のせいで海面がいつも以上にきらきらしていてそれでいて透明度が異常にいい。
水温は26度を超えているのでショートジョンもしくはトランクス一枚でOK!

波のサイズは小さいが実に気持ちのいい時間が過ごせた。
こういう瞬間に幸せを感じる。

今日はショートボードだったが、このところロングボードもちょいちょい乗ってて楽しい。
写真のボードは初めてオーダーでシェイプしてもらったもの。
シェイパーはニューカレドニアでもお世話になりサーフィンの師匠でもある
T-REEF代表→富永さんに削ってもらったボード。
これで波乗りの楽しさを覚えた貴重な板なのです。
20100607-111.jpg

デンサー祭り

我々が住んでる西表島上原地区のお祭りであるデンサー祭り。
豊年をお祈りする年に一度のお祭りです。

今回は準備段階からお手伝いすることが出来、少しは皆の役に立った気がする。

しかし近くに熱帯低気圧があり久しぶりに波が上がったし天気も抜群にいいのが後ろ髪ひかれる。
20100605-3.jpg

それにしてもいい天気だ。
20100605-2.jpg

信馬も祭りモード全開!
20100605-4.jpg

色んな催し物があったが、
20100605-5.jpg
20100605-6.jpg

お祭りが始まった途端爆睡。
けっこう賑やかだったがこの状況で寝れるのはいいことだ。
20100605-7.jpg

35kgの牛の足を丸焼き。
これが非常に美味。祭りはこうでないと!
20100605-1.jpg

海上保安庁との合同訓練

私が所属している竹富町ダイビング組合は年に一度”石垣海上保安部”との合同訓練を行っています。
これは様々な海洋事故を想定しての訓練なのです。
日本でも民間と保安庁が合同で訓練を始めたのはここが最初で私は運よく第一回から参加してます。

これからシーズンに向けて安全に対する心構えとしてこの時期はちょうどいい。

新しいことを学んだり復習したり有意義な一日でした。

これは訓練のひとつでヘリのダウンウォッシュ体験。
20100603-1.jpg

ヘリのやや後方にいるととてつもない強い風が起こるダウンウォッシュ。
過去にサーファーを救助するときサーフボードが軽く吹っ飛んでいったようです。
20100603-2.jpg

ヘリから海にエントリー。
こんな見せ場もありました。
20100603-3.jpg

水中ライト

最近連日ナイトダイビングに行って来たが、その時の必須アイテムが水中ライト。
ダイビング歴23年にして今まで出会った水中ライトはどれもイマイチ。もちろん高いお金を払えばそこそこの
者を手に入れれた。

去年から使用してるこのイントバのライトは光量・耐久性・価格とどれをとってもピカイチ。
サイズも20cmを切ってるほどのコンパクトサイズ。

まるで通販の宣伝みたいだがいいものはいいし、紹介したくなる。

黒い方はワイドの明るさ、銀色のはピンポイントの明るさ。
うちでも購入出来るのでご希望の方はお早めに言って下さい。
ライトは夜だけでなく、日中でも色んなものを探すので役に立つし、
停電の時にも必要(って都会では停電ってないか)。
20100602-1.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP