fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

ここも日本だ!

昨日からの大雨が少し影響し水面からー2mほど白くやや濁っていたが、それより下は相変わらず抜群の透明度。
20100830-1.jpg

潮がよかったせいかアオバスズメダイが激しく乱舞し、キビナゴも小さなトルネードを見せてくれた。
20100830-4.jpg

20100830-2.jpg

ご機嫌まったりダイブ。
20100830-3.jpg

台風に囲まれてる割に今日は凪ぎ。ややうねりだしてきたが風はまったく吹かず雨だけの悪天候。
予報もコロコロ変わってるので、気象庁も読めないんだろうな。

それにしても台風7号が昨夜発生しその情報中心になってるが、実はこちらでは台風6号の方が影響が出そうです。気象庁は”台風6号は日本に影響なし”と相変わらずここを日本扱いしていないが、確実にうねりは下から来る予報。
日本の端っこには影響あるようです。
cwmsjp_20.gif


スポンサーサイト



クリアー

熱帯低気圧や台風に囲まれて天気は悪く雨も降ってる。
救いはそれほど強い風もうねりもないので、ダイビングに行くのもそれほど問題はない。

それにこの天気にも関わらず水中の透明度は抜群にいい。
今日潜っててあるところでは陸上にいるような錯覚に陥るほどクリアーだった。

写真でそのクリアーさが表現できないのが悔しい。
20100829-1.jpg

少し深いところではサメがウロウロしてた。
20100829-2.jpg

そして相変わらずすごい気圧配置になってる。
これからどうなるんだろう???
10082918.png

ところでうれしいニュースです。
こちらの琉大熱研で働いてる知人が西表で新種のカニを発表しヤフーニュースに出てました。
詳しくはこちら→新種のカニ発見

熱低に囲まれて

今日も透明度のいい海で気持ちのいいダイビング!
20100828-1.jpg

アカククリ(左)とツバメウオ(右)の異色コンビ発見。
20100828-2.jpg

ところがこのツバメウオ、フレンドリーを超えててなんだか人恋しい様子でしばらくくっついてくる。

私とゲストの間を悠然と泳いでいる。
20100828-3.jpg

ドンドン近づいてくるよ~。
20100828-5.jpg

そして飛び出すジョーとも遊んできました。
20100828-6.jpg

未だに全身は撮れないが、今日は巣作りの様子が撮れた。
一昔流行ったザ・グレートカブキ?(しかしピンボケ)。
20100828-7.jpg

それにしてもなんだかすごい天気図になっている。
熱帯低気圧のスリートップに八重山が囲まれてる。
この気圧配置で明日以降どんな天気になるのか楽しみだ。
10082818.png

ロシアンルーレット

1ダイブからヒナイビーチで潜ってきたが浅いところは31度もあり、なんだかやばい感じ。
コブシメも暑がってるような気がする。
20100827-2.jpg

2ダイブ目はリクエストもロリータポイント。
実は今いるお母さんと娘さんゲストは数年前からここに行きたがってたがいつも海況が合わなくて断念してたが、
今日はようやく念願叶えてこちらもうれしい。

通常なら今日の風向きでは選択肢にないポイントですが、意外によかった。
20100827-3.jpg

もちろんお二人はご満悦~。
20100827-1.jpg

そしてこのリーフ内に入ったところでも水温は31度もあり、嫌な感じがする。

今回近づいてる熱帯低気圧も台風になりそうだが、こちらには来る様子がない。
これから来るゲストには大変申し訳ないが、もうそろそろ台風が来ないとほんとヤバイ。
これ以上今の状態が続くと水温の上昇が原因でサンゴが死んでしまいます。

毎日ピーカンでご機嫌ヒューと能天気なことは言えなくなって来た。

これから来られるゲストの皆さんはロシアンルーレットのように私には台風当たらないようにと願いつつ、
台風が来ることを願っていましょう。

童心に返る

朝の散歩中、まだ満月が顔を出してた。
20100826-1.jpg

数分後振り返れば眩しいほどの朝日が出てきた。
20100826-2.jpg

更に振り返れば足の長い自分が足元にいた。
20100826-3.jpg

今日は親子で体験ダイビング。
ここでも子供より大人の方がはしゃいでいます。
お父さん写真に夢中。
海に入れば大人も子供もないですね。
20100826-4.jpg

ハートマーク

朝6:00。この静寂した空気がとても好きです。
20100825-1.jpg

そのまま農道に行ってこんな素敵なものを見つけました。
ハートマークマニアではないが、ついつい目がいってしまう。
20100807062858.jpg

ところで今日も先日に続きスノーケリングツアー。
総勢17人のゲスト。
毎年来てくれてるとある学校の先生と生徒達。
毎回思うが生徒より先生が一番はしゃいでるのがおかしい。
20100825-2.jpg

ところで日本列島の下に雲の塊がありますが、近日中に熱帯低気圧になるそうです。
ある予報ではそのまま九州~奄美の間を抜けていくようですが、しばらく注意が必要ですね。
201008252030-00.png

フラットウォーター

今日はオフ。完全休養日にしたいが、貧乏性なのでなんだかんだ動いてます。
せめてこんな日に風が吹いたり、波があったりすればサイコーなんだが、そんな都合よくいくわけない。
ってことで本日の海況も連日のようにフラットウォーターです。

家の周りの雑草が気になったので抜いていくとついつい夢中になりほぼ全部やり通してしまった。
ただ炎天下の中やってたので終わった後はしばらくクラクラ&ボッ~と軽いめまい。
こんな殺人的な太陽の下での作業は注意が必要だ。

海では天国のような今の天気だが陸ではほんとにヤバイ。

凛を近くのビーチに連れて行き水遊びをさせてたが、体感で足元の水温は33度はあるように感じた。
暖かいのを通り越して熱い感じがする。
サンゴも大変だが、魚もこの水温は厄介だろうな~。
20100824142939.jpg

スノーケリング

今朝、台風5号が発生しました。が、場所は南シナ海で進路方向はベトナムの方なのでまったく心配ないですね。
ただ現在の海水温が30度で内湾は31度と海水温がドンドン上昇してるので
そろそろサンゴの為環境の為に台風が来た方がいい。

このまま行くと1998年の大規模なサンゴ白化現象のようになるかもしれません。
台風って来ても困るが来ないと来ないで困るんだな~。

とにかく今は台風が遠くにいるのでここは相変わらずピーカン続きです。
20100823-1.jpg

時々雨雲が来ては大雨を降らせてすぐに去っていくパターンが多い今日この頃。
海で見ているとその様子がはっきりわかります。
20100823-2.jpg

ところで今日はスノーケリングのお客様。
ウォーターマンはダイビングだけに限らず色んなマリンスポーツを提供しています。
スノーケリングはダイビングに比べ手軽で誰にでも出来るマリンレジャー。
海で遊ぶ初心者の方には絶対お勧め。
しかし手軽なだけに危険も多く潜むので十分注意してください。

それにしてもこんな快晴でクリアーな海で泳いだらもう他には行けないかも?
20100823-3.jpg

砂洲ブルー

連日晴天で海中も抜群の透明度が続いており、これが当たり前のように感覚が麻痺してるみたい。
20100822-3.jpg

ところで今日のお昼は久しぶりに砂洲に行ってきました。
ご覧のような絶景。
20100822-4.jpg

ここはほぼウォーターマン独占場になり、行く時は凛もほぼ同行してます。
ここに来ると超~テンションが上がり、はしゃぎまくりの凛。
2010822-1.jpg

春に見つけたヒザ下水深にいるトウアカクマノミも健在。
ゲストは休憩そっちのけで撮影に夢中。
20100822-5.jpg

春の大潮の時は水面からも観察出来た。
20100418-4.jpg

2ダイブ目も引き続き凛も乗船。
エキジットの時はちゃんとお出迎えしてくれます。
20100822-2.jpg

ハトマブルー

今日はハトマ島周辺で潜ってきましたが、水の色が半端なくきれい。
ハトマブルー一色ですね。
20100821-3.jpg

ポイントは人気の”アフロ”
このコモンシコロサンゴがまさにアフロヘアーを感じさせるので命名しました。
友人は大仏の頭を連想させてここをブッタと呼んでるが皆さんはどう思います?
20100821-5.jpg

ここに来たのも昨日アカネハナゴイの撮影がイマイチだったので、アカネハナゴイが一番きれいに撮れるであろうと個人的に思う場所なので来ました。

サンゴのトップはこんな感じで乱舞してます。
20100821-2.jpg

ローリングストーンズを思い出させるこんな貝もいます。
20100821-6.jpg

今日もまったり。幸せで心地よいダイビングでした。
20100821-4.jpg

ご機嫌ジョー

朝の散歩コースはまず港に行き海をチェックし、その後に農道に渡る約30~40分コースなんだけど、最近は散歩後半でようやく朝日が出てくる時間帯になってきた。
小さいながらも季節の変化を感じてます。
20100820-1.jpg

しかし日中の天気はまだまだ夏本番。
ギラギラしてます。
20100820-2.jpg

今日も浅いところでのんびりがっつりねっとり潜ってきました。
20100820-3.jpg

最近のお気に入りのジョーフィッシュ。
狭いエリアに4個体はいてみんなが超~ご機嫌。
ガンガン巣穴から飛び出して全身を披露してます。
かなり俊敏な動きなのでコンデジでの撮影は無理。
20100820-4.jpg

浅いところ

いつもの朝焼けを違う方法で撮るとこんな風に違った感じになった。
20100819-1.jpg

今日はやや雲が多いがほぼ晴天。
海中の透明度も抜群にいい。

今日もこのリンゴのようなイソギンチャク発見。
大好きなのでついつい撮ってしまうし、皆に勧めています。
20100819-2.jpg

水深1,6mでのイソバナはとってつけたような斬新な色合いをしている。
なんだか画質をいじったようだが、何もしていない状態でこの赤は逆に不自然な感じがするが、竜宮城を想像させる絵になった。
20100819-3.jpg

浅いエリアは気持ちいい。
気持ちも穏やかでいられるし、なによりも景色が明るい。
20100819-4.jpg

若者

昨日は一日オフだったが、朝から釣りに行ったりポイント調査で泳ぎまくり、夜はBBQまで開催したので体を休める暇はなかった。それでも久しぶりに友人達と遊んだのでいいリフレッシュになった。

そして今日はこの夏最大キャパの10名様グループ。
普段はこんなに大人数の予約は取らないが、他にゲストもいなかったのでお受けいたしました。

この団体様お仕事は法律に携わってる堅いご職業の方々。
しかし見た目は今風の若者。そして海での行動は夏休みに来る子供達と同じようにはしゃいでいる。

昼休みはたっぷり一時間スノーケリング&ボートからダイブ、3ダイブ終了後は名残惜しんでボートからダイブ&スノーケリングと一日海に浸かりっぱなし。
やはり若者はこうでないとと改めて思った。
元気ではしゃぐのは当たり前で元気じゃない若者がいること自体おかしい。

その景色を写真に収めたかったが、今日に限ってカメラを忘れてしまった・・・・。

と言うわけで2日前に撮ったものです。
砂地にポツンとある根に光が差し込んできれかった。
20100818-1.jpg

高気圧ガール

今朝の朝日はそれほどでもなかったので、昨日のサンセットダイブの時の夕日です。
20100816-5.jpg

ところで今日も晴天。今いるゲストが来てから晴天続きでまさに高気圧ガール。ありがたや~。
20100816-1.jpg

移動中面ツルのところでは雲が反射して見えてました。
20100816-2.jpg

今日はゲスト一人なのでリクエストの舟浮湾に行ってきました。
こんな凪出でる日は他のボートは外洋に行ってるのでまず湾の中にはこないので独占状態。
青・白・緑と色のコントラストがはっきりしててきれいね~。
20100816-3.jpg

ここでのメインはマンジュウイシモチ。
今年は例年になく個体数が多くマンジュウ当たり年。
同じ場所に20~30匹はいます。
2ダイブ・3ダイブと同じポイントに立て続けに入り、潜水時間は合わせて160分オーバーダイブ。
体がふやけてます。
20100816-4.jpg

グッドコンディション

今朝もいい感じで始まりました。
20100815-1.jpg

今年の数少ない超~凪ぎコンディション。
20100815-3.jpg

こんな日はついつい上を見上げてることが多く、雲や空の景色を水中から見ています。
20100815-2.jpg
で、こんなこともしてしまう。

一日中どこもクリアーで一段と魚がきれいに見える。
20100815-4.jpg

アオバスズメダイの乱舞。
20100815-5.jpg

1ダイブを80分オーバーも潜ってるにも関わらずこのきれいな景色をまだまだ見たいと潜り終ってから少しスノーケリング。
ボート上から見ても水中が丸見えなのだ。
20100815-6.jpg

そして夜はニシキテグリの産卵を見に行ってきました。
ニシキテグリはわんさかいましたが肝心の産卵シーンは一人のゲストが見ただけ。
いや~今日もよく潜った。

ウォーターマンTシャツ新色入荷

天気が安定してきたので、朝焼けが更にきれいになったきた。
20100814-3.jpg

日中はこんなギラギラ。
20100814-4.jpg

昼過ぎくらいに風が止んできて水面が超フラットになってきた。
水中からでもよく分かる。
20100814-1.jpg

エキジットの時、ボートのロゴがはっきり見えるほどの凪ぎ。
20100814-2.jpg

ところで連日ベテランダイバーが続いており、昨日の早朝ダイブではほぼ全員が1000本以上と驚き。
そして更に今日は日本のハゼを研究してる方々もご一緒に。
かなりマニアックなお店のようになってきたが、初心者の方やブランクダイバーも多く受け入れていますのでご安心ください。
そんな中、今日はそれほどガイドを必要としていなかったので、一人フラフラ水中散策をしてましたが、新たなポイントになりそうなところ発見。かなりの手ごたえです。もう少し潜り詰めてガイドできるようにしますのでお楽しみください。

夏も後半になってきましたが、ウォーターマンTシャツの新色が入荷しましたのでご覧下さい。
こちらをクリック→新色Tシャツ入荷

マングローブダイブ

連日早起きして早朝マングローブダイブに行ってきました。
20100813-1.jpg
太陽が昇る前の朝焼けは今が一番きれいだと思う。

やや大雨の影響はあったものの楽しいマングローブダイブでした。
上げ潮のせいか汽水域でしか見れないハゴロモハゼがご機嫌でホバーリングしていた。
豊富な生物を観察するのももちろん楽しいが、水中からマングローブの写真を撮るだけでもおもしろい。
20100813-3.jpg

天気もようやく回復してご覧のような快晴!
20100813-2.jpg

早朝に1ダイブし、日中は3ダイブを二日続けた。
基本的に1日4ダイブは行っていないが、色んなことが絡まりあいやることになりました(リクエストはしないよでね)。
一日4回潜ると陸にいる時間より水中にいる方が長く感じる。
よく働いたと言うかよく遊んだと言うか、とにかくよく潜った2日間でした。

テーブルサンゴの下から太陽光を撮ってみました。
20100813-4.jpg

強者

今日のゲストは皆で5人だったが、全員のダイビング本数を合わせると3600本を超え平均700本の強者揃い。明日からは一人で2000本も潜られてる方も来るのでちょっとしたダイビングプロ集団ですね。

ここまで経験があると謙虚で無理もしないし、与えられた環境での楽しみ方を知っている。

今日は天気も安定してきたので、西側に移動。

思ったより透明度は良くなかったが、各自各々で楽しんでくれてました。
20100811-1.jpg

豪雨

いきなり出来た台風も何事もなく去り一件落着・・・・と思いきやその台風の影響か今朝は大きな雨雲に島中占拠され午前中は豪雨続きだった。

あまりの激しい雨なのでボートが心配で何度も浮上して確認。
水中は穏やかで天国のようだが、水面上は嵐になってた。
20100810-1.jpg

雨もひどかったが雷も激しく、西表の一部はその雷が原因で停電してたみたい。

これだけ荒れたが今日の3ダイブはどこも透明度がよかった。
天気は荒れても海の状況がよければ良しとしよう。
20100810-2.jpg

3ダイブ目のポイントで。
水面近くは雨の影響でよどんでいるが、数メートルしたはクリアーな状況。
これをサーモクラインと言うがこのようにはっきりわかる。
ただこれがかき混ざってしまうと海中は濁ってくるんだよな~。
20100810-3.jpg

いきなりの台風4号

昨日のブログを書き終えてすぐに台風メールから着信があった。
嫌な予感が当たったが、暴風域は無さそうなので少し安心して就寝。

それでも今朝はどうなってるのか心配で普段より早起きして散歩に行ったが、思いのほか海は静かで安心。
風向きとうねりの方向が西から南よりなのでこちらの北側はなんとかダイビングに行けそうな海況でした。

でもやはり風は強く12~14mは吹いていたと思う。
この風なら最小カイトでぶりぶり遊べそうなのでカイトは出来ないがついついウキウキしてしまう。

こんな時は多くのボートが同じようなところに集まってしまうのは仕方ないが、海の中で多くの人間は見たくないので他のサービスがいない所を探して潜ってたので3本とも貸しきりポイント。

そんな中、普段ファンダイビングで潜らないところで久しぶりに入ったがサンゴの美しさに感動した。
20100809-2.jpg

水面ギリギリのところは更にきれい。
20100809-1.jpg
風がブンブン吹いてるのに透明度の高いところで快適でした。

そろばんの日

8月8日はパチパチでそろばんの日なんですが、何年経ってもこんなことは忘れないものですね。

ただいまこの辺りは熱帯低気圧の影響でやや海は荒れています。しかも北よりの風で涼しい。
太陽が出てるだけでまだ雰囲気はいい。

海面はウネウネだけどご覧の通りの南国パラダイス。
20100808-4.jpg

今日は久しぶりにポイント”アフロ”
02420090922-4.jpg

ここのアカネハナゴイは水深が浅いので体色がきれいに見え、土台になってるコモンシコロサンゴが白く、魚の群れ具合が固まっているのでとっても写真に撮りやすいのです。
00720090922-2.jpg

写真を撮らなくてもここではついつい魚に見とれてしまうことが多く、ほとんどの人がアカネハナゴイに見とれています。まさにアフロマジック。
癒しのポイントですね。
20100808-5.jpg

キンメの動き

低気圧の影響で東よりの風がやや強く10mほど吹いてる。
久しぶりのこの風向きで海の景色がだいぶ変わりなんだか新鮮です。
カイトをするにはサイドから吹き、風も十分吹いてて最高のコンディションだが今はそんなのん気なことは言ってられない。
20100807-1.jpg

風はやや強いが青空も見え、風向きがそれほど悪くないので楽しいダイビングは出来ています。

今日はこのキンメモドキの動きに注目。
20100806-7.jpg

少し離れてみるとこの群れの形が次々変わっていって面白い。
20100807-2.jpg
20100807-3.jpg
20100806-4.jpg
20100806-5.jpg

こんな楽しみ方もあります。

雨なのに・・・

朝から激しく雨が降りその後は地味に降り続いてた雨ですが、水中はその景況がまったくなく抜群の透明度でした。
そんな中見つけたのがリンゴのように丸くなったイソギンチャク。
なぜこうなるか分かりませんがこの時ってなんだか絵になりますね。
20100806-111.jpg

そしてそこに住んでるカクレクマノミもいい味があります。
20100806-222.jpg


それにしても今日はこのようなイソギンチャクを3個体も見つけたが何か関係があるのかな?

クマノミつながりでお知らせがあります。
上原港ターミナル内にダイビング組合から水中写真を寄贈しました。
今まであったのは大原港に移動して今回は新しい写真です。
私のもあるのでお帰りの際は見てください。
左のハマクマノミが私の写真。
20100806-333.jpg


オマケの<気象情報>

おっとやばい。
雲が渦を巻き始めました。
明日には熱帯低気圧になるかな?
201008062300-00.png

オフ~”ゆいバザール”オープン

今朝は弱い太陽の日の出です。
20100805-1.jpg

久しぶりのオフですが、起床時間は変わりなく6:00。

それにしても夏の忙しいシーズン中でもたまには体から窒素を抜き入れない日も必要です。
一日のんびりしたい気もするが他にやることがあるのでそんなのん気にはしていられない。
ってことで石垣に行って来ました。

毎回感じることですが、石垣の港に入って町の景色を見た途端西表が妙に恋しくなる瞬間がある。
ここに来られたことがある方はご存知だと思いますが、西表の緑一色の島からボートで40分移動しただけで石垣のビルの町並みに景色が変わるのは妙な違和感があると思う。

でもそんな島の中でも大都会の石垣には生活するには必要ななにかしらがあるので、重宝しています。

なにかしらの用事のメインイベントはボディケア。
体のケアを任してる松澤整骨院のゴットハンド”松澤氏”に体を見てもらいこのところの疲れをほぐしてもらいました。

シーズン真っ只中ですが、心身とも健康で絶好調です!

ところでハルがネットショップを始めたので皆様ぜひよろしくお願いします。
こちらをクリック→ゆいバザール

そして気になる雲の塊が近日中に熱帯低気圧になるそうです。
そして近いうちに台風になるでしょう。
もうこうなったらあとはこちらに来ないことを皆で祈りましょう
201008052100-00.png

雲の塊

今日はのんびり2ダイブ。

やや厚い雲に追われた一日だったが、時々さす太陽がありがたい。
20100804-1.jpg

数日前から妙に気になってる雲の塊。
渦を巻きだしたらやばいかも~?
台風よ、もう少し我慢してくれ~。
201008042230-00.png

リーフイトマキエイ

超~~~凪ぎです。
今年一番かもしれない穏やかな海況。
20100803-1.jpg

浅いエリアならご覧のように水中もはっきり見える。
走行中わざと浅い所を走ることがありますが、皆さんにきれいなところを見てもらいたい為にやってます。
これを”インサイドサービス”と名づけてます。
20100803-2.jpg

1時間以上かけてたどり着いたのは島の南側”鹿の川湾”。
そして目的はマンタ!
GWは高確率で見ることが出来るこのエリアですが、夏の情報はそれほどなく
”まあ、見れればラッキー”的な軽い気持ちで来ました。
が運よく見れました。
20100803-3.jpg

日本のマンタ王”マリンサービス異島”の伊藤さんところとすれ違いにエントリーしたのでエントリーからエキジットまでずっとマンタを独占。
ホンソメワケベラにクリーニングされてるところや、ウンチするシーンも見れ、皆ご満悦。
20100803-4.jpg

マンタの機嫌もよかったのとゲストが忠実に注意事項を聞いてくれたので終始見ることが出来たかもしれません。
一人でも追っかけたり勝手な行動をするとマンタもすぐに機嫌を損ねることがしばしば。
20100803-5.jpg

ところで皆さん、現在マンタの標準和名に区別が付こうとしています。
この辺りでよく見られるマンタが”リーフイトマキエイ”、ラパスやスミランで見られる大型のマンタを今まで通り”オニイトマキエイ”に分類される方向に進んでいるそうです。
確かにラパスにいるときに見てたマンタはサイズはもちろん見た目の感じも違うような気がしていました。

分類されるのはわかるが新しい和名にリーフって英語が入ってるのはなんだかおかしいような気がする。

きれいな景色に包まれて

今朝は今年一番きれいな朝焼けだった。
太陽が昇る前の方が絵になる。
漁船がいい演出をしてくれた。
20100802-2.jpg

日増しに海況が安定してます。
1ダイブ目は外洋で大物狙い。
それにしてもけっこう流れてました。
泡が横に行ってるでしょ。
20100802-3.jpg

昼休みに体験ダイビング。
その昔、南の島で一度潜ったことがあるらしいが、耳が痛くてあまりいい思い出がないらしいので、
今日はダイビングの楽しさがわかってもらえるように丁寧にエスコートしました。
魚を見てる表情がマスク越しでも笑ってるのがわかり喜んでもらえました。
20100802-4.jpg

今いるゲストはラパス時代からのお付き合い。
今回初めて奥さんを連れてきてくれましたが、昼からは一緒に潜れることが出来た。
20100802-5.jpg

そして夜はナイトに。
小さい規模ながらなんとかサンゴの産卵は見れました。
ある意味広大なサンゴ礁の中からあれだけ小さい産卵を見つけたのが奇跡。
水中の写真はないが、エントリー前の夕日がきれかった。
20100802-1.jpg

朝から晩まできれいな景色に包まれてる気がします。

8月スタート

早いもので今日から8月スタートです。
毎日忙しくさせてもらってるので一日一日が異常に早い気がする。
ってことで一日を追いました。

朝6時の朝焼け。
20100801-1.jpg

このとき港はちょ~凪ぎ。
20100801-2.jpg

1ダイブエントリー前。
20100801-3.jpg

1ダイブ中
20100801-4.jpg

デザート。今年最後のマンゴー
20100801-5.jpg

お昼休み。
20100801-6.jpg

2ダイブ目
20100801-7.jpg

そして夕方の3ダイブ
20100801-8.jpg

今日もお疲れ様でした。

| ホーム |


 BLOG TOP