fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

引き続きカイト講習

まだ海は荒れてます。
気温は25度で時々晴れ間が見える程度。

部屋着はTシャツ短パンでOKだか、外に出る時はそれではさすがに寒い。
これから来られる方もフリースかパーカーがあれば快適ですよ。
ダイビングボート上ではさらに防風対策もお忘れなく。

予想天気図を見れば明後日にはかなり快適な天気になりそうですね。
早く晴天が見たいもんです。

今日の海況は北風10m前後のやや強風。
ただもう爆風はないので、カイト講習もスムーズに出来ました。
もうウォータースタートの感覚はつかんでいるようなのでこれから先は
トライ&エラーの繰り返しです。
ここが辛いがそこを乗り越えれば楽しさ倍増。

今日の講習場所は潮の関係で普段と違うところで行ったが、道路に面してるので
カイトが上がってるだけでかなり目立ち、普段よりもギャラリーがいた感じ。
さらに興味がある人が増えてくれればいいですね。

ところで毎日会ってるヤギのやっくんですが、緑の中にいるとなんだか神々しく見えてきました。
20101031081705.jpg
スポンサーサイト



カイト講習

厚い雲から太陽ががんばって出てこようとしてた今朝。
20101030065956.jpg

このところにしては晴れた一日でした。

時化もやや落ち着いて来たが相変わらず荒れてます。

カイトでリーフを越えて沖まで行って来ましたが、大きなうねりは続きうねりとうねりの間にいる時は
前の景色が見えないくらいです。
本来なら今日からダイビングのゲストが来るはずでしたが、一週間ずらして正解でした。
来週には回復する予報です。

ところでそんな強風の中、カイト講習を行いましたがカイトには最高のコンディション。
短い時間でしたが、予定以上のことが出来て私も生徒も大満足。
この調子で明日も引き続き講習を行いますが、明日にはボードの上に乗って走れることでしょう。
久しぶりに島からカイトボーダーが誕生しそうです。

カイト講習は本人のやる気と海況さえ良ければ(風が吹いてること)短い時間でも十分楽しめます。
是非興味のある方はお問い合わせください。
IMG_308120090731-6.jpg

Photo by 北島さん

時化はまだ続く

時化はまだ続いてます。
台風が離れたのに北風ビンビン。冬型の気圧配置の方が強いんでしょうね。
ここから台風が離れればやたらとニュースで台風情報を聞くのがなんだか切ない気がする。

ところでこの強風も少しづつではあるけど弱くなってきている。
石垣からのフェリーも今日は大原港着で運航開始です。

ちょっと風も落ち着いたので朝少し波乗りに行ってきたが、ブレイクポイントに到着すると予想以上に
風は吹いていた。波が崩れても風に負けてなんだか過酷な波乗りになっていた。

それにしてもこの海況はもう何日続いているんだろう?
最後に凪ぎを見たのはいつだろうとチェックしたら20日に奇跡の晴れが一瞬だけあって
その前は14日の凪ぎが最後だった。
15日の前線通過から時化は続いてるんですね。

その14日に撮った景色です。
ハトマの上空にぽつんと雲がありそれが海面に写ってる。
早くこんな景色が見たい!
20101029-1.jpg

Oh~時化

時化が続いています。
台風14号と冬型のダブルパンチでどこまで海が荒れるのかある意味楽しみでしたが、想像以上に荒れました。
昨日今日と石垣からの定期船も全便欠航。

ここまで荒れるとは思わなかったのでボートも港に係留しっぱなし。
ロープだらけになってしまった。
20101028-2.jpg

北風に強い港ですがやや不安な時間が続きましたが、今日は台風も遠ざかり一安心。
それにしても台風が去っても北風が続くのはなんだか不思議な感じ。

ようやく防波堤に立てるほどの風になったので撮影。
これで15m前後吹いてます。
20101028-1.jpg

この時、島のレジェンドウインドサーファーがセイルサイズ3,7で出るところだった。
カイトにはかなりヘビーなコンディションだがウインドなら大丈夫そう。
20101028-3.jpg

すこしづつではあるが回復の兆しがあるので、来週来られる方は安心してください。
ただ今回のこれで海水温は先日に比べかなり下がった気がします。
水中での防寒には万全の準備をしてください。
予想として25度くらいかな?

講習最終日

今日はダイビング講習最終日。
普通なら海に行って学科勉強ってパターンですが、今日は大時化。
波の高さ6m今シーズン初の冬型の気圧配置。
これでは海に行けないので学科のみ行いました。
今日の悪天候を予想してたので、最初の二日間で実技講習を終わらせたのは正解でした。

無事テストにも合格して二人のダイバーが誕生しました。
これからもダイビングを続けてくれれば幸いです。

ところで天気の話ですが、冬型だけなら安心するんですが、台風14号がやや近くを通過しそうで
なんだか気持ち悪い。
これだけ高気圧に押されれば来ないと思うが、なんだかな~?
10102618.png

防波堤からでは波をかぶるので高台から海の様子を撮影。
まさに波がさく裂してました。
明日はさらにサイズアップ。
20101026-1.jpg

ダイビング講習

昨日今日とまずまずの天気。
朝焼けもきれいで久しぶりに朝日もばっちり見えました。
しかも無風でクリーンな波があるので連日サーフ天国。
ダイビング前に軽く波乗りが出来るのは非常にうれしく幸せです。
20101025-1.jpg

ところで昨日からダイビング講習をやってます。
本来は3日間のコースで実技学科と毎日こなしていきますが、明日の天気が半端なく大時化なので昨日と今日で
実技を終え、明日は学科のみの変則コースになりました。
でもその二日間ともべた凪コンディションで生徒にはある意味ラッキーなのかもしれません。
20101025-3.jpg

こんな海況です。湖のようだ。
先に見えるバラス島ですが前日のうねりで形が変わり満潮時には畳8畳分くらいしか出ておらず
ほとんど水没してる状態。
明日から波の高さ6mと数日時化るようなのでさらに変化しそうです。
20101025-2.jpg

びびってた台風14号の行方ですが、今のところ本島方面に向かってます。
やや進路がそれるとこちらにも影響が出そうなのでしばらく台風情報から目が離せません。
台風も気になるが明日からの冬型の時化が厄介だ~。
1014-00.png




気になる天気

今日はノーゲスト。
元気で暇な男が3人集まってボートでアウターリーフの波を求めて朝早く波乗りに行って来ました。
前日まではオフショアで波もきれいでサイズもかなりあったが、今朝はサイズダウン。
しかも風もやや吹いていて予想を大きく外したが、こんな時もあるさ~って皆で与えられた環境で遊んでました。

ところで13号が去って明日から天気も徐々に回復するかと思いきや2日後の26日には冬型の気圧配置が決まり
北風ビンビン予報です。
この波浪予想図を見て改めて冬に突入するのがわかった。
cwmsjp_22.gif

そしてもう一つ気になるのが南海上にある熱帯低気圧。近いうちに14号になりそうで西に進路を向けてるようです。28日頃には前線に引っ張られて沖縄本島方面に行きそうですが、要チェックですね。

このところ天気に振り回されてますが、自然相手に遊んで仕事してるのでこれもありでしょう。
20101023-1.jpg


ナイトダイブ?

連日大雨です。
奄美大島が大変なことになってますが、ここもそれほどではないが警報・注意報が出るほど大雨が降ってます。
ただこの島は大きな被害がないのでご安心ください。

という訳で今日も元気に波乗り&ダイビングに行って来ました。

ただ雨の影響で水面付近が濁ってて太陽も出ないので海の中が妙に暗い。
明るいナイトダイビングのようです。

写真を撮ってもこんな感じ。
20101022-1.jpg

夜のようです。
20101022-2.jpg

夜と勘違いしたのか夜行性の珍しい魚”ヒレボシミノカサゴ”の出てました。
20101022-4.jpg

そんな暗い中でもカクレクマノミはフォトジェニックな存在です。
20101022-3.jpg

ツーショット祭り

やはり昨日の晴れは奇跡で今日は朝から大雨。
予報は強風になるよ~ってことだったが、風はそれほど吹かなかったのが救いです。
台風13号が近海をうろうろしてるせいでこの天気ですが、うれしいことにうねりは素直に入ってるのであちこちでバシバシ波があります。

そんな悪天候ですが、今日も元気に3ダイブ行ってきました。
透明度それほど悪くないんだがなんだか海の中が暗い。水中ライトが大活躍した一日だった。

ところで前回ゆっくり見れたタイマイがいたらいいな~とガイドしてたら前回同様(一週間前ですが)同じ場所でメシ食ってました。しかもなんだかのんびりしてて我々の周りを徘徊してました。
なんので皆でツーショット大会。

20101021-2.jpg

カメに触れさせていないのでご安心ください。
20101021-3.jpg

こんなはしたない格好もしてました。
20101021-1.jpg

一人カメとの写真が撮れなかったので大きなニセゴイシウツボで我慢してもらった。
20101021-4.jpg

と言うわけで、悪天候だったが場所を選べば十分楽しめるダイビングが出来る西表なのでした。
20101021-5.jpg

奇跡の晴れ

昨日から風は弱まり、今朝はほぼ無風。
少々雨は降ってるがあまり気にならず面ツル波で早朝波乗りを楽しんできました。
波はいいが雨が降ってるのでこんな朝早くだれもいないかなと思ったが、同じバカがもう一人いて安心しました。

そして8時前に海から上がってダイビングに行く用意を始めたがこの頃から雨が激しくなり天気予報では大雨洪水警報が発令してた。
しかしその発令を聞いて間もなく雨は上がり西表の上空だけ日が差してきた。
後でわかったが、この辺りだけ雨雲がなかったらしく奇跡の晴れだったらしい。

その時の港の様子。
20101020-1.jpg

そして石垣はご覧のように大きな雲に包まれていた。
20101020-2.jpg

その後も大きな雨はなく明るい空になってきた。
海の中も時間と共に明るくなってきた。
20101020-3.jpg

時間とともに景色がくっきり見え、海から上がった景色にしばし感動してしまった。
この濃い青が大好きですね。
20102020-4.jpg

しかしこの晴天も今日までで明日からまたまた激しい荒れた天気になるようです。
まあ、これはこれで仕方ないか。
与えられた環境で楽しむだけです。

もしかしてカットバック?

今日は風も東寄りにシフトし弱くなったのではだいぶ海の状況は静かになった。
ただまだ大きなうねりは残ってるので昨日に引き続き大型ボートと乗り合いでダイビングに行って来ました。

時化が続いた状況で西側に行くことがないので、あらゆるリーフで波がさく裂しサーフ可能な所もありそうなないような感じで海を眺めてます。
陸路のないエリアの海はまだまだ未知の世界ですね。

夏に撮ったもの。
この辺りは陸路もなく人工物もほとんどないナチュラルプレイス。
20100803-2.jpg

ところで過ぎ去ったバカでかい台風13号ですが、まさかのカットバック?でこの近辺にまたまた影響を及ぼしそうです。明後日からは北うねりになりそうで波もまたサイズアップ。
困ったな~。
1013-00.png

890hpaって

朝いつものようにパソコンを開いて天気予報をチェック。
まずは気になる台風情報を見るとなんと890hpaまで勢力が大きくなっていた。
直撃コースのルソン島はどうなってるんだろう?
ここまで大きくなると風速80mくらいは吹くだろうと思う。もしくはそれ以上。
910hpaっては経験したが今回のは相当の被害が予想される。
もしこのクラスの台風がここに来てたらと思うとぞっとします。

そんな台風が島のはるか南海上を通過していますが、今日は風が半端なく強い。
うねりの影響はそれほどでもないが強風が厄介なので、白浜港に停泊してるダイビングボートに
乗せてもらい島に西側で潜ってきました。

ここでも風の影響はありますが、普段潜ってる所にくらべれば屁のツッパリ。
うねりもまったく入ってこないので穏やかなエリアで潜れました。

普段から静かなエリアなので生息してるサンゴも繊細なものが多いが美しい。
20101018-3.jpg

以前見つけたニチリンダテハゼの子供がほぼ同じ所にいました。
それにしても小さすぎてわかりづらいな~。
20101018-2.jpg

風が入っていない岬での景色。
20101018-1.jpg

さて海の時化も今日がピークで明日から徐々に回復模様です。
早く太陽が見たいぜ!

沖縄そばの日

相変わらず海は時化てます。ほとんどの人がこの数日と同じ景色に見えると思うが、
かなりうねりはなくなって風波だけの時化である。

うねりの方向は南東側なので北側にはほとんど入ってこない。
波乗り的には非常に残念だが、ダイビング的にはありがたい。
風は強いが生暖かい風でまだまだTシャツでOK。
水温も27~28度寒がりの私がまだジャージのフルスーツで大丈夫です。

ところでうねりと言えばこの台風のうねりに合わせてサーフカメラマンとプロサーファーが石垣入りしている。
石垣島のある所では恐ろしいくらいデカ波がさく裂している模様。

でその台風ですが910hpaまで巨大化しフィリピンに直撃しそう。一体どうなるんだろう?

さて今日のダイビングはインリーフで潜ってきました。
思ったより透明度はよくこの状況下でも十分楽しめます。
20101017-3.jpg

最近よく見かけるカミソリウオ。
20101017-2.jpg

潜ってる時間はすっかり忘れるほど海中は穏やかなんだが、
エキジットしたら風はビンビン吹いて海が荒れているのに気づかされる。

アウトリーフは風波だがかなり大きなサイズの波が割れてるのがわかる。
20101017-4.jpg

ところで今日は沖縄そばの日。毎年この日はソバを食べてるんだが、その理由も安くなるから。
で今年も食べに行ったが普通通りに料金を払ってきた。??みんな忘れてるの?


タコヤキ

昨日に引き続き荒れた天気です。天気予報も昨日とほぼ同じですが、幾分波のサイズも落ち風も東寄りにシフトしたので昨日よりややマシな海況でした。

今日は昼からダイビングスタート。
ゲストの方は北海道からお越しの姉妹。同じ日本ですがほぼ端から端までの移動ですね。
遠くはるばる来て頂いたので是非ピーカンの西表を見てほしいものです。

心配してた台風13号は西に早足に移動してる模様で一安心。
後は天気の回復を祈るばかりです。

で今日潜ったポイントが”タコヤキ”
このサンゴを見たらだれもがそう思うでしょう?
20101016-1.jpg

タコヤキの上を見たら別のサンゴが成長してました。
このまま成長したらタコヤキにパラソルがのっかってるように見えるのかな?
20101016-2.jpg

このポイントで注意しないといけないのはこのハナミノカサゴ。
図々しく近寄ってくるのが怖い。
20101016-3.jpg

久しぶりに入ったが魚が増えてて楽しかった。
アカククリにツバメウオ、アオウミガメものんびりしてた。

この時期になるとここにも登場するコブシメ。
しかも今日のは大きなオス一匹。
近くのヒナイビーチには6匹の女の子がいるのでぜひ紹介したくなった。
20101016-4.jpg


たかが海遊び、されど海遊び

明け方(4時ごろ)バケツをひっくり返したような大雨が降りそれとともに北風に変わり前線は通過して行きました。
昨日とはうってかわって荒れた天気です。

ってことで朝はカイトしてきました。北風10m前後なのでカイトサイズは8でジャスト!
ただガスティー(強弱がある風)な風に苦戦。
それを見ていた方が家まで高く飛んでて気持ちいいでしょうね~って言ってったらしいが、その心はやはり気持ちいいよ~。
晴れればなお快適だがそんな贅沢言ってられない。

昼過ぎ潮が上がったのを見計らって今度は波乗り。
ビーチで見てるよりも波のフェイスがしっかりしてるのでこんな状況でも楽しいのだ。

ところで先日来たマウイのヒロさんと話していたが最近の若いダイビングのイントラはダイビングしかしていない。
もっと海の遊びをすればもっと海のことがわかるのにな~と二人の意見が合いました。

魚の名前を覚えるのも大事ですが、こんな時化た海で道具一つ持って海に行くことの方が重要な気がする。
もちろん楽しいからやってるし、カイトも波乗りもたかが海遊びですが、ダイビングと違う目線で海を見ると多くの事を学ぶことができます。
色んな海況で色んな手段で海に接してれば海に詳しくなるはず。
もっともっと海に詳しく、そして海に強いイントラが増えればうれしいです。
自分もまだまだ修業の身、もっと精進しないとイカン。

こんな荒れた海でニコニコしながら遊べればたいしたもんです。
00420091103-1.jpg

マクロな一日

昨夜台風メールが届き13号が日本の遥か南に発生したようです。
ここら辺りに進路を向けてるようですが、今の気圧配置だとたぶん直撃はなさそうな気がする。
それでも用心して要チェックが必要です。

その台風より今は前線が通過しそうなので天気が崩れそう。

朝はまだ静か。
毎日同じ時間に同じ場所から撮影してるので同じ写真に見えるがきれいから許して下さい。
20101014-10.jpg

今日のうちに前線が通過する予報だがエントリー前はまだ静かな海。
20101014-11.jpg

今日はまったりマクロダイブがリクエストなのでヒナイビーチに。
内湾でも透明度はよく最近のコンディションの異常な良さがわかる。

久しぶりに見た珍しいスフィンクスサラサハゼ。
ハゼマニアは大喜び。
20101014-12.jpg

この時期からウミウシも多数。
ウミウシマニア感激。
20101014-13.jpg

20101014-14.jpg

そして最近のお勧めはこのコブシメ。女子だけ6匹集まって密談でもしているよう。
ここには二匹しか写ってません。
20101014-16.jpg

正面顔もイケテます。
20101014-15.jpg

明日は確実に海が荒れそうです。運よく?明日はゲストもいないのでカイトか波乗りか?

早朝SUPとパーフェクトコンディション

一昨日来たヒロさんは今日の9時のフェリーで西表を離れるのでその前に早朝SUPクルーズに出かけました。
20101013-1.jpg

出発して数分で日が昇り始めた。
20101013-2.jpg

モデルのおっさんはともかくどこを撮影しても絵になる景色です。
20101013-5.jpg

しかも下を見ればきれいなサンゴが丸見え。
20101013-4.jpg

波があれば一緒に波乗りしたかったが、こんなきれいな景色でのクルージング出来たのもそれはそれで楽しかった。
ダラダラ漕ぎながらくっちゃべっての1時間半。
ヒロさんまたマウイでお会いしましょう。
20101013-3.jpg

そしてそのままダイビングに出発。凪ぎは相変わらず続き結局終日こんな静かな海でした。
20101013-6.jpg

ポイントについてアンカーリングしたが風も潮もないのでアンカーもご覧の通り。
わかる人にはわかるよね。
20101013-7.jpg

リクエストがあったロリータポイントに行って来ました。
もうこの時期は来れないと思っていたが、まだこんな静かな海況にめぐり会えて感謝です。
20101013-8.jpg

ロリータと言われるほどここは魚の幼魚が多いんですが、今日はそれよりもこの景色に圧倒された。
20101013-9.jpg

これわかります?
水面が鏡のようになってるので下のリーフが写ってるのです。
20101013-10.jpg

海況・透明度・太陽光とすべてにおいてパーフェクトなコンディションでした。
今日帰ったヒロさんに見せたかったな~。
20101013-11.jpg


ヒロさん登場

久しぶりにきれいな朝焼けだった。
夏の時期は当たり前のように毎朝これを見ていたが、今はとても貴重な景色です。
20101012-1.jpg

そんでもってこの時期には珍しく無風の凪ぎ。
昨日までいたツアーのみんなにこの海況を見せたかったな~。
20101012-2.jpg

ダイビング中、海面を見てるだけで気持ちいい。
太陽も雲も水の中からばっちり丸見え。
20101012-3.jpg

そして運よくこの天候で遊びに来てくれたのがマウイ在住の友人ヒロさん。
なぜが二人ともおそろの赤パンなのが笑える。
ヒロさんはマウイ島でダイビングサービスを経営しサーフガイドやSUPなども手掛けてる海の何でも屋。
詳しくはこちらを見てください。→ヒロさんのお店
ヒロさんブログはリンク先からご覧下さい。
20101012-5.jpg

もう10000本は超えるダイブ本数なのにクマノミに夢中になってるのは見ていて新鮮でした。
ヒロさんのようにダイビングも波乗りもなんでもこなせる方はいつ来てもどの海でも楽しめるので
案内する側からしたらとても楽。
明日の朝も凪ぎ予報なので二人でSUPで海の散歩に行って来ます。
20101012-4.jpg

マクロ三昧

今日の天気予報は大雨注意報で雷や落雷に注意となんかヤな予報でしたが、何のことはない。終日いいお天気。
ウロコ雲がきれい。
20101011-1.jpg

で、今日は島の西側に移動。
お目当てはリクエストがあったマンジュウ君。
201000727-1.jpg
まだ探せばチビッコも多数。

そして人気のジョーフィッシュ。
今日も元気に全身を巣穴から出してノリノリ。
ただ人が近付くとさすがにシャイなあんちくしょうになる。
20100828-6.jpg

その他ニチリンダテハゼの超幼魚やハゼ多数とマクロ三昧な一日でした。

一日の締めくくりに虹も登場。
20101011-2.jpg

3日間のツアーも無事終了。
皆さまお疲れさまでした。またお会いできるの楽しみにしてますよ。

タイマイ

今日の天候はくもり時々晴れで過ごしやすい一日でした。
ただ個人的には過ごしやすい天候よりじりじり焼ける太陽が出てくれた方がうれしい。

ところで今日はタイマイに遭遇。
このカメは装飾等に使われるので捕獲されやすく数が減少している状態です。
よく出会えるのは小さいサイズだけで大型のサイズはあまり見ることがないのが悲しい。

タイマイはサンゴにいる小動物を捕食していて食事が始まるとご覧の通り
警戒心がなくなり人間に囲まれても捕食に夢中なる。

皆に囲まれ写真を撮られ放題。
20101010-1.jpg

連休スタート

今日から連休が始まりました。
今回は広島から来たダイビングショップツアーの方々がお見えになりました。
代表のイントラの方は私と同じナウイの指導員ですが、ダイビング歴40年とこの業界の基盤を作った世代の方です。
ゲストのみなさんも全員が魚好きダイビング好きなので初対面でしたが、とてもガイドがしやすいです。
20101009-3.jpg

ところでこの時期から急に姿を見せ始めるのがこのコブシメ。
20101009-1.jpg

大きさは50cm前後で大きなものはその一回りは大きな体をしています。
コウイカの仲間で沖縄では食用にもなってて寿司のネタにもなってます。

これから繁殖シーズンが始まるのであちこちでこのコブシメが見ることができますよ。

個人的にはこのつぶらな瞳って目を開けてるように見えませんがこの目が大好きです。
何かを悟ってるようにも見える。
20101009-2.jpg


まだ増えてます

午前中は大雨、昼から晴れという天気。
これからの季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さま、くれぐれもお気を付け下さい。
健康第一!体が元気ならとりあえずは大丈夫!

ところで最近になってまたまたスカシテンジクダイの数が増えたような気がする。
一番多いのは初夏なんだが、夏の時期も増えることがあり今時期は第3ピークくらいかな?
この子達が増えるとなんだか賑わいを見せるので海の中が華やかになります。
20101008-1.jpg

そしてそれを捕食してる魚達も大喜びでしょう。
このハダカハオコゼもニヤニヤしてるように見えたのは気のせいかな?
20101007-2.jpg

今日の凛ちゃん

今日はダイビングの日。
海況は日に日に良くなって行き時々太陽も出てくる暖かい天気になってきた。
ただ今最高気温28度、水温は27度と快適な天候。

今日のゲストは初めて来られる方でそんな方には必ずご質問していることがあって
”どうしてウォーターマンを選ばれたのか?”

今日の方は凛に会いたいのが最大の理由。
なので凛も乗船してダイビング出かけました。

凛は客商売に向いていていつも愛想よくし、尻尾をフリフリ。
エキジットする時もすぐに近付いてきて顔をペロペロしてくれます。

こんな感じでペロペロ。
20101007-5.jpg

次の人が来るのを待って
20101007-3.jpg

上がってきたら超接近でペロペロ。
20101007-4.jpg

5年前の今日のわんこの画像を見つけました。
凛ファンの方どうぞ→今日のわんこ

船底掃除

サーファーやカイトボーダーの目線で言えば風は弱くなり波のサイズもダウンしてきた。
ダイバーの目線では海況は穏やかになり凪いできました。

ただ場所を選べばまだサーフは可能でホレホレの胸~肩サイズで十分楽しめた。
カイトも12くらいのサイズだったら十分走る風は吹いている

さて明日からしばらくダイビングゲストが続くので今日はボートのメンテや汚れた船底を掃除してました。
春頃に塗った船底塗料もこの時期になると多くの所がはげて貝やフジツボが付着しそれが原因で燃費や走行に大きな影響を与える。

静かな海況で行うのがベストなのでそのまま係留してる港の中で作業を開始した。
静かなのいいが透明度は50cmほどで水温は体感で24度位。
(ただ水深1mを超えると水温は一気に上がり暖かい。港の中は水面だけが異常に冷たい)
かなり過酷な条件ですが約1時間半で終了。
ほんとこの作業はつらいんですが、それほど嫌いじゃない自分もいます。

ほとんど手探りの作業だったので明日外洋で見たらひどい状態かもしれん。

今日は散歩中はしゃぐ凛の写真しかありません。
20101006-1.jpg

海遊び

昨夜の前線通過で今日は北風ビンビンの天気。
10月の最初の大潮のあたりは毎年こうゆう感じで北風が吹き海が荒れ始めるが今年もいつも通りの天候になった。
ただこの強風も吹き続けるわけではなく季節の変わり目を表すようなものなのでこれから潜りに来られる方は安心してください。予報ではこの強風も今日がピークで明日以降穏やかになっていくようです。

そんな強風の中、久しぶりに最少サイズでカイトが出来た。
台風の風とは違いドンとくる重い風が気持ちいい。
最干潮に近い状態だったので海面がほぼフラットでトップスピードでのプレーニングがサイコー。
途中雨が降ってきたがあまり気にならないほど夢中になってた。
リーフエッジで乗ってたにも関わらず島が見えないほど天気が悪くなってきたので終了。

それから用事をチョコチョコこなし、潮が上がり始めてから今度は波乗り。
サイズがありそうなので久しぶりにフルカーボンボードで行く。
潮の移動とともに波のサイズも増してセットは頭サイズ。しかもホレてる。
恐怖と楽しさが入り混じっての一人サーフ。エキサイティングだった。

なんだか週明けの月曜日からいっぱい遊んだ一日になった。

夕方凛の散歩を普段のコースではない所に行くと遠目でしか見てなかったパインがあちこちで成長していた。
20101004164413.jpg

その隣ではこれから大きくなろうとしてるパインちゃんも発見。
20101004164508.jpg

シャイなお方

今朝もきれかった。
20101003-1.jpg

そのままの海況が出港する時にも変わりなく続きこの天気。
ここまでの凪ぎはもう来年まで見れないものだと勝手に思い込んでたのでなんか得した気分。
20101003-2.jpg

日中もこんな感じ。
夏が戻ってきたようだ。
20101003-3.jpg

昼頃から雨雲が集中的に集まりだし山の方は雷まで光だし
なんだか嫌感じになりそうだったが、潜ってる途中から天気も回復。

ところで今日のゲストはイスラエルの若者。
名前はシャイだが、自己主張はそれなりにあった。
外国の方に特に注意してるブリーフィングの内容で”Please Folow Me”と伝えるが
興奮するとご覧の通り先に行っちゃう。
20101003-4.jpg

2ダイブともカメと遭遇し、このタイマイとはかなりの距離で観察できた。
シャイも大喜びだが、表情はあまり変えなかった。
やはりシャイな方なのかな?
20101003-5.jpg

期待はずれ

以前から気になってた場所に潜ってきました。
それは前に巨大コモンシロコサンゴをスノーケリングで発見した所で大体の場所は覚えていたが、
いざ探すとなかなか見つからない。流れがある中約2時間泳いでようやく見つけ、タンクを背負って
潜ってみたが、想像してたより小さくアフロほどの迫力はない。
20101002-1.jpg
やはり上から見るのとは違うのかちょっと残念だけど、また色んな発見や確認することが出来たのでこれはこれでよし!
流れのある中、泳いでるとカツオも群れやイソマグロ、グルクンの大きな群れにも遭遇でき楽しかった。

いい天気は続いており、水温は27度とまだまだ暖かい。
気温は29度くらいかな。
20101002-2.jpg

うねりは小さくなったけどまだサーフ可能。
昨日まではショートボードでもよかったが今日はファンボードで楽しめた。

お暇なら見てよね

海は晴れているが山は大きな雨雲が覆いかぶさっていた早朝。
20101001-1.jpg

朝、波止場食堂のオバアとよく話してるが、今の時期イワシの仲間で”ミジュン”がよく釣れるのだがこのシーズンはまったく釣れないとボヤいてた。島のオバア達はこの魚を釣るのに命をかけてる様に夢中で真剣なのです。
オバア曰く”魚は見えてるのに釣れんさ~。最近の魚は大学に行ってるほど頭がいいんかね~”と何度も俺に訴えてた。
オバア達をエキサイティングさせるほど釣れる日が来るといいな~と思いながら残りの散歩に出かけた。

日中は相変わらず晴天です。
しかも北からのうねりもあるので毎日サーフ可能。
波のサイズは小さいが毎日あるのはうれしい。

最近はだいぶ暇になってきたので信馬といる時間が多くなってきた。
ハルと交代で波乗りに行ってるが、自分が面倒見るときはお昼寝タイムだった。
一緒に遊びたかったが、寝顔を見てるだけでも飽きない。
20101001-2.jpg

ところで毎日チェックしてる友人たちのブログをリンクしたのでお暇なら見てください。

| ホーム |


 BLOG TOP