fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

凪ぎとうねり

昨日同様無風です。
しかもうねりはまだ残ってるので潮と合えば昨日同様パーフェクトコンディションになるはず(波乗りの話)。

しかしそんな都合よくいくことはない。って言うのも今日の予報は北風が強くなる予報。
しかも風が変わったり強くなったり天気に変化があるのは大体満潮時になることが多い。
今日も12時頃までは面ツル状態でしたが、1時頃になると北風がさわさわ吹き始め満潮時辺りでは
予報通り風が強くなった。
天気と潮汐ってのも深い繋がりがあります。

って訳で一日天気を気にしながら組合活動で海に行って来ました。
ダイビングだけしかしないみんなにとっては今朝の海は”凪いでる海”ってだけだが、この状態でうねりがあるのはとても貴重なので一人そわそわしてました(一年に数回しかない)。

ところで水中の模様は水温24度とそれなりの装備で入ればまだまだ大丈夫。
気温は25度前後で風さえさえぎれば暖かい気温です。
ちなみに最近の日中の格好はTシャツ・短パンでOK!
ボート上ではその上からパーカーでOK!

近々来られる方はそれを基準に用意してくださいね。
週刊予報ですが、たぶん7日までは何とか暖かい天気が続きそうで7日から気温は下がり海も時化そうです。
あくまで週間天気予報なので外れるかも知れませんが参考にしてください。

今朝はこんな感じで始まりました。
20101130-1.jpg
スポンサーサイト



やすらぎの沖縄

天気予報では一日曇りだったし、朝起きてからもなんだかしっくりしないのでカメラを持たずに凛の散歩に行ったが、予報に反してきれいな朝日が拝めた。写真には収められなかったが、気分いい朝を迎えれた。

そしてすべての天気予報サイトを見ても今日は穏やかな海なので午前中は私用で動き回ってお昼を食べてる時に友人から電話があり”波が上がったよ”って内容。
その電話がなくても海にいくつもりでいたけど、昼飯食べてすぐに移動。ポイントまで5分ってのがうれしい。

この予想以上のコンディションにテンションアゲアゲ。
波乗りの楽しさを再確認出来た一日でした。
いつも思うがそんな時にその場所にいることに感謝です。
海って楽しい~。

ところで今日石垣の海仲間友人のカメラマン北島さんから来年のカレンダーが届いていた。
毎年楽しみにしてるし、美しい沖縄の海を再確認出来るカレンダーです。
ぜひ一度ご覧下さい。
calendar_01.jpg

北島さんのHPはこちら→バイザシー

テレビっこ

晴れが続けば朝焼けがとても幻想的で早起きするのが楽しみになる。
(昨日と同じ写真になりそうなので角度を変えてみました)
20101128-1.jpg

今日は日曜日って最近は毎日日曜日みたいなもんだが、天気もよく小さなうねりがあり
ミニウエイブに多くのサーファーが集まっていた。
(この写真では波は見えないな~)
20101128-2.jpg

最近は特にボディーボード・ロングボード・SUPと波を楽しむ方が増えたのでうれしい限りです。

海の近くに住んでるのなら海で遊ぶすべをひとつ知ってた方が絶対お得な気がする。
それだけで人生変わる気がします。

ところで今日は一人で家にいるので久しぶりにテレビを見ています。
子供が出来てから約10カ月はまったくテレビを見ることがなかったのでなんだか新鮮。
いきなり”ちびまるこちゃん”で涙してしまって、龍馬伝では感動してしまった。

タンクトップデイ

きれいな朝焼けでした。
ほとんど雲もなく、日中の晴天がだれでも予想出来る景色です。
20101127-1.jpg

そして日中は晴天ピーカン!
最高気温23度と少し動けば汗ばむ天気です。
この天気の中でゲストがいてくれればうれしいんですが、これもタイミングですね。

それにしてもこれだけ暖かい時はタンクトップでも十分。
現に数人見つけました。

選択ミス?

晴れて強風です。まるでマウイのようでわくわくする景色です。
うねりも十分あるのでどこかで波乗りできると思いきや、ほとんどがクローズで仕方なしに入ったポイントは
サイズも小さくセット間隔も長いのでやや不完全燃焼。
これならカイトをすればよかったかな~と思ったが、晴れてる中で海にいるだけでなんだか満たされた気がした。

明日も晴れで風が弱まるのでいい波に出会えそうな予感。
20091120-3s11.jpg

海遊び

今日は昨日とは打って変わって悪天候。時々降る雨に強い北風とどんより雲。
普通にいたら気がめいるような天気ですが、今日も波乗りからスタート。

いつもそうだけど条件が悪くてもとりあえず海に入るようにしてます(って言うか時間が限られてるだけ)。
今朝も風が強いのでどうかなと思ったが、実際ブレイクポイントに行くとビーチで見てるよりも波の形がいい。
そして時間とともに波のサイズもアップし楽しんでたが、同時に風も強くなってきて身の危険を感じたので終了。
アドレナリンがいっぱい出た午前中でした。

昼からは約束してた友人や後輩たちと一緒にSUPの試乗会。
声をかけると興味のある人が意外に多いことがわかった。
これで益々興味が出てSUPをやる人が増えれば楽しいはず。

今日は写真を撮り忘れたので先月のものです。
20101013-1.jpg

世の中は広いが世間は狭い

今日は幾分風が穏やかになった。
昨日の波を求めて朝から波乗りに行くが予想通りサイズダウン。
それでも今はSUPがあるので腰サイズの波でも十分楽しい。
しかも時間がない時こそSUPはがっつり遊べる。

ところで海に入る前に友人がある人を連れてきて紹介してくれた。
自転車で日本一周をしているサーファーの方???どこかで聞いたことがあるぞと思ったら
友人のブログからまわりまわって知った方でした。

その時はまだ千葉にいてもうあれから半年以上経ちましたが、日本の端まで来たんですね。
まったく知り合いではないが、何回か彼のブログを読んでいたので妙に感動してしまった。

世の中は広いが世間は狭い。しかもサーファー同士は妙な臭覚があって繋がりがあるので不思議です。
 
柳田さんのブログはこちら→自転車で日本一周の旅

波乗りの後は組合のサンゴ保全活動。
天気がよく透明度もよかったのでつい撮った今日の海のひとコマ。
20101124-2.jpg

海をなめんなよ~

やはり昨日オバアが言ってたように昨晩から風が強くなり、今日は波・風ともにアップした。
うねりの方向が完全に北なので北側沿岸はストレートにうねりがヒットし波のサイズも↑。
天気予報以上に荒れてます。
これが少しでも東寄りになるとここまで時化ない。

最近はメローな感じの波乗りが続いていたので今日の波のサイズは久しぶりにシメられた感じがした。
海をなめんなよ~って言われてる気がする。

友人と二人で入っていたが、”今日は一皮むけた”と普段と違うコンディションでのセッションは
人間を成長させるようです。サーフィンって不思議です。

ところで飼い主同様、凛もショアブレイクで遊んでました。
20101123-1.jpg

サイズが大きいと逃げるのがおかしい。
20101123-2.jpg


オバアの言うとおり

朝起きると無風状態になってる。
ご覧のように海はベタ凪ぎ。
これでうねりだけあればパーフェクトウエイブ!だがうねりもほとんどなくダイビング日和なコンディションです。
20101122-1.jpg

これならどこでも行けそうだが今日はこれから天気が崩れる予報でこんな時は急変するので超~要注意。
なので近場でのんびりダイブ。

こんなウミウシ発見。今にもエッチしそうな雰囲気でした。
20101122-2.jpg

カップル?ツインズと言えば最近見たのでこんなのもいました。
仲良しハダカハオコゼ。
20101107-7.jpg

お昼に波止場食堂でおそばを食べその時オバアと天気の話をしてたが、風が変わった今日はそれほど時化ないが、今晩から時化るよ~と言ってちょっと驚いた。
と言うのもサイトを見たら一目瞭然。それを言い当てるのはすごいと思う。さすがオバア。毎日海を見ているベテランには敵わない。

オバアの言う通り明日はやや波が上がり時化そうです。
cwmsjp_0611.gif




ニコニコ顔が続く天気

久しぶりのきれいな朝焼け。
残念なのは太陽が昇る前に散歩が終わってしまう。
時間をずらせばいいが、一日の最初のペースを太陽に合わせることはできない。
20101121-1.jpg

と言うことで昨日に引き続き今日も晴天!
20102020-4.jpg

やや透明度は悪いが魚の多さがカバーしてくれてる。
20101121-2.jpg

数日ぶりにタイマイと遭遇。
異常なくらいがっついて捕食してました。
20101121-3.jpg

こんな時は警戒心ゼロなので大接近で撮影&観察OK!
20101121-4.jpg

ニッコニコ

連休が始まり今日からダイビングです。
そしてこの一カ月ほとんど日照時間がなかった西表ですが、今日は晴れました。
この天気で島中の人がニッコニコのはず。

太陽の力はすごいね~。
20101120-3.jpg

ってことでお昼は久々にバラス島でランチタイム。
お弁当は船上で食べ、皆おもむろに泳ぎだし島に上陸。
この天気が皆をこうさせたんでしょうね。
20101120-2.jpg

この天気だけでも幸せを感じてたのに、2本目にマンタに遭遇。
ガイドの立場で言うとマンタって狙って見ても感動はなく安心する気持ちの方が強いが
今日のようにいきなり登場するのは妙に感動しました。
たぶんゲスト以上に興奮したはず。
って言うのもカスミの根でマンタを見たのは7年ぶり。
他の場所と違ってグルクンやカスミチョウチョウウオに混じって登場するのはここならでは。
20101120-1.jpg

今度はいつここで出会えるんだろう。
またね~。
20101120-4.jpg

夕方40分だけSUPで波乗り。
予想以上によく楽しかったし、短い時間でも十分堪能出来た。

天気も良くマンタも見れ波もよくニッコニコの一日でした。

西表SUP事情

昨日からやや風が東寄りになったので、ほぼ毎日欠航してた定期船もこちらの港(上原港)に通常運行しています。それでも風は強く日中の灯台計測では東風17mって出てました。
もうかれこれ一カ月以上も強風が続いていて、カイトをするなら毎日プレーニング可能な風です。

しかし、日本のマウイと言われる強風ポイントの静岡県の御前崎は逆に無風状態が長期にわたって続いているそうでどうなってるんでしょうね?

ところで今日は前から後輩と約束していたSUPをやってきました。
風が強くても場所を変えれば無風でフラットなエリアはたくさんあるのも西表の特徴。
20101119-1.jpg

まったく初めてでもご覧のようにスイスイ行けます。
ただ沖に行くと風を徐々に感じ、帰りは迎え風になるのでかなりハードになる。
彼は普段からトライアスロンのトレーニングをしてるので初めてのこのコンディションも問題なくこなしてました。
不安定なボードに立ち続けるのでインナーマッスルはもちろん、体幹トレーニングにも最適です。
最近ではサーフィンと言うよりフィットネスとして注目を浴びてます。
毎日30~40分これで遊んでたら確実に痩せます。

まあ、難しく考えずここではきれいな海の上を散歩気分で漕ぐだけでも気分は最高。
先月はこんな景色の中でやってました。
20101014-2.jpg

ようやくここ西表でも少しずつSUPに興味を持ち始めた人ややり始めた人が出てきたのでうれしいです。
海はもちろん川やマングローブの中でも手軽に行けるし、クルージングや波乗りも出来るので楽しむ可能性は幅広いです。
これを読んでる方で興味があったらぜひ声をかけてください。

こんなとこでやってる人もいる。
m11120101120010719.jpg

イリオモテヤマネコ

相変わらずスッキリしない天気が続いている。
午前中一瞬晴れ間も見えて洗車し始めたが、時間とともにどんより空になる。
ただ風が少し弱まっただけでもいい。

ただ今最高気温は24度でなんとかTシャツ短パンで過ごせてますが、夜になると足先だけは冷えるので靴下なるものを履いています。ほんの少し前は寒くても我慢してたが今は無理せず防寒してます。
寒いと言っても日本で一番暖かいし、今はとても過ごしやすと思う。

連日天気は悪いが波乗り・カイト・SUPと何かと出来るのでそれなりに楽しんでる毎日です。
ちなみにその時はロンスプ(長袖半ズボンのウエットスーツ)でOK!
水温は気温とほぼ一緒で24~25度。

ところでヤフーニュースでこんなの見つけました。
無人カメラでイリオモテヤマネコが映ってたそうです。

この島に来て18年が過ぎましたが、ヤマネコを見たのは合計3~4回程度。
よくヤマネコ見れますか~?って質問されるが、そんな簡単なもんじゃないですよ。

それにしてもいつも思うが西表って漢字で書けなかったり読めなかったりしても
イリオモテヤマネコは大抵の人は知ってるのがすごいと思う。
20101118-00000115-san-000-view.jpg

アナログ世代

幾分風が弱くなり風速10mを下回ってる程度になってるが、まだ海上は荒れていてフェリーも上原港着は欠航です。ただ気温もそれほど低くなく家の中では夏の格好で大丈夫。
外に出るのもまだ短パン・ビーサンでOK!なのがありがたい。

そんな中、今日は少しアウトリーフまで行って波に乗ってきました。
普通のサーフボードのパドリングでは30分ほどかかるポイントですが、SUPで行くと10分程度で到着するのがうれしい。

ところで先日久しぶりに友人宅で遅くまで飲んでいたが、その時に携帯のメールアドレスを教えてくれって話になり男ばかりなのになんだか、合コンのように(行ったことがないが)メアド交換が始まった。
この島にいるとメールする前に会えたり電話で済ませることが多いんだが、全員サーファーなのでリアルタイムに波情報を伝えようと言うことでそうなったのです。

ただこのメアド交換がやたら時間がかかった。って言うのも赤外線を使って受信送信するんだけどどうもうまくいかない。送信出来てるのにそれが携帯のどこに行ったのか?赤外線受信する場所がわからない等まるで原始人が初めて携帯電話を持ったようだった(自分も含めて)。
全員が40代前後だったが明らかにアナログ世代の人間。なんか恥ずかしいぞ~。
20101114222226.jpg

やまねこマラソン

天気予報以上に今日は天気が悪くなった。
朝から大雨でその後は風がドンドン強くなり、沖合にある浅いリーフにうねりがヒットしだして
海上は大時化。
風速も灯台計測で15mオーバー。沿岸でも軽く10mは越えてた。

まさに冬の天気ですね。

時化ののピークは今日なので徐々に回復する予報です。
今週末来られるみなさん安心してください。

ところで来年の2月12日にやまねこマラソンが開催されます。
今年で18回を迎える大会で私が参加したのは18年前の第一回大会。
年々参加者が増加して人気のマラソンになってきました。

3km、10km、23kmと参加コースも体力に合わせてあるので
興味のある方は是非ご参加して盛り上げてください。
でレースの次の日にダイビングってもいいかも。

詳細はこちら→やまねこマラソン

main_poster2011.jpg

健康とSUP

今日は朝早く胃がん検診があったので受診してきました。
この年になって健康に気を使ってることはもちろんですが、ほとんどの受診料金が40歳を超えると一気に安く
なるのも受診した理由のひとつ。
それにしても40を超えるといきなりオジィ扱いされるのはなんだか悲しい~。
そう言えば先日友人の子供にバック転とバック宙をせがまれたが躊躇なく出来ました。
まだ大丈夫!と変な自信。
もしそこで一瞬でも躊躇してたら自分的にはかなりショックなはず。

健康と言えばこのSUP(スタンドアップパドルサーフィン)が活躍。
波乗りのためのボードですが、波がなくても色んな場所でパドルで漕いで移動できる優れもの。
不安定な水の上でボードの上に立ってるだけでインナーマッスルが強化出来ます。

初めての方でも簡単に出来るのでもしご希望の方がいらっしゃったら裏メニューとしてお教えしますので
リクエストしてくださいね。
20101114-1.jpg

カイト&サーフ

今日はカイト講習日だったが、キャンセルになり仕方なしに一人でカイトしてました。
昨日に比べ天気は悪いが風はややダウン。それなのにこちらに来るフェリーは欠航してた。
カイトをしてても物足らない風力で沖に出て行ってもうねりは大したことないのになぜこれで欠航してんだろうと
考えていたが、航路の決定をカイトを基準にするのもどうかな?と考え直した。

潮が上がり始めて今度は波乗りに行く。
見た目はジャンクだが、意外に楽しめて満足。

よく遊んだ土曜日でした。

20090904230648b9bs11.jpg

昭和のダイバー

二日ぶりのダイビング。海に入るのも二日ぶりかな?と思ったが、一昨日の早朝にSUPで短い時間に波乗りしたのを思い出した。

昨夜からやや風が強くなってきたが、今日の海況はちょい強い風だがうねりはほとんどなく石垣からのフェリーも終日こちらの港に来てました。

おまけに曇り予報だったが意外に太陽が出ている時間が長く明るい一日になった。

今日のゲストはほぼ同世代でダイビングを始めたのも同じくらいのお二人。
ただブランクも長く今回はオールレンタルでのダイビング。
おかしいのは今の器材を昔の器材と比べて妙に感心してた。

昭和のダイバーとふざけて言ってたが、当時に比べるとダイコンの大きさやウエットスーツの生地など
考えれば大きく変化してることは多い。
この20年くらいで進化したんですね。

あとはタンクがもう少し小さくなればもっと快適になるはず。
近い将来、エイトマンのようにタバコ型の強化剤をくわえるだけで水中に長く潜れる日がくるかも?
(ってもっと古い昭和ネタ)

水温が24度なので無理やりフードベストをお貸ししたがたいそう気に入ってくれてた。
水中ではビジュアルは気にしないでね。暖かくて快適なのが一番。
20101112-1.jpg

晴天続き

昨日今日と天気がよかったので朝焼けもきれかった。
20101111-1.jpg

昨日に引き続き今日もジャングルクルーズの船長。
それにしてもこの二日間は晴天に恵まれたので、来ている修学旅行生たちはほんとラッキーだ。

明日から、いや今晩から北風がまた強くなる予報。
そして明日からダイビングなのにゲストはアンラッキーだ。
でも、どの状況であれ楽しんでもらえるように全力でサービスいたします。
20101111101650.jpg

明日はどんな海が待ってるのか?
川続きだったので、海が恋しい。
20090303-3s1.jpg

マングローブ

今日はジャングルクルーズ船のお手伝い。
この時期になると修学旅行生が多く来るのでこのお手伝いも暇な今の時期にはとてもありがたい。

しかしそれ以上にこういう機会がない限りこの大きな川を堪能出来ることもないのでその意味でも
ありがたいです。

しかし今、これほどの規模で自然がそのまま残されてる川ってどれだけあるんだろうか?

先日遊びに来たマウイのヒロさんも感動してたが、一年ぶりに見たこの景色に感動です。
20101110100837.jpg

太陽に感謝

昨日より風波ともサイズアップ。北風10m強で波の高さ3m。
明らかに昨日の景色とは違う海況です。
カイトならサイズ8くらいでジャストってとこですね。

それだけ荒れてるが太陽が出てきて幸せ~。
数日ぶりの日差しはとてもありがたい。
20101109-1.jpg

荒れてる海ですが、今日もハイテンションで3ダイブ!
場所によっては水温23度ってとこもあるが、何かと発見があるので
ついつい潜水時間が60分オーバーしてしまう。
20101109-2.jpg

新顔のハナヒゲウツボ。
20101108-9.jpg

ここまでよっても大丈夫。
20101108-10.jpg

定番のテグリ。
このポイントはだれもがこのテグリに夢中になり自分の世界に入り込めるのがいいと思う。
20101109-3.jpg

タイマイ1本勝負

昨日より風が変わり北北東にシフトした。しかもやや強くなって。
風の方向が少し変わっただけだがダイビングボートを操船するには大きな変化を感じるもので
昨日の北東の方が楽でした。

それにしても連日の時化でこの強風コンディションに慣れてきたように思う。
離岸・接岸・アンカーリングと強風の中、一人で行うには面倒なんだがかなりスムーズで苦にならなくなってきた。アンカーリングもアンカーを無造作に投げるような野蛮な係留の仕方なんてやってなくて、繊細に丁寧に海に入って行ってますよ。
強風の中、一人でダイビングボートをアンカーリングするような大会があったら間違いなく優勝するかも?

そんな中、今日も元気に3ダイブ。
水温24~25度でやや寒いがそれなりの装備で入れば問題ない水温です。
ちなみに私はロクハンダブル+フードベスト、ゲストはジャージのフルスーツ+フードベストで
お互い快適に潜ってます。

で、今日のリクエストはタイマイ。最近このブログにも登場してる出会いが多いタイマイです。
二つ返事で了解したが、カメって移動するのは当たり前でいつも同じいる所にいるとは限らない(例外あり)。
まあ、気長にのんびり泳いで探しましょうとタイマイ一本勝負でエントリー。
そしたら運よく数分後に遭遇。
20101108-1.jpg

食べ物を探してサンゴに顔をつっこんでました。
これタイマイの特徴その①。
20101108-7.jpg

しばらくしたら呼吸のため一時浮上。
20101108-2.jpg

そしてヘッドファースト。
20101108-3.jpg

しばらくカメを先頭にゲストとともに遊泳。
なんだかカメにガイドされてるようだった。
ところでカメの甲羅にちゅ~も~く。
この甲羅の回りがギザギザしてるのもタイマイの特徴その②。
20101108-8.jpg

特徴その③、このくちばし。
20101108-5.jpg

リクエストしたゲストもご満悦。そして私はホッと安心。
20101108-6.jpg

ちなみに良く見るのはこのアオウミガメです。
ビジュアル的にはこちらのほうがかわいい。
2008070819571111113s.jpg


こんな時こそ

昨夜から少しずつ風が弱くなってきたが、明け方からの雨とともに北風がまた強くなりました。
テンションが下がる天候だが、意外にこの状況は嫌いじゃない。
こんな時こそ工夫してゲストを楽しませてやるで~って気合が入る。

ただ雰囲気こそ悪天候だが、海況は大きなうねりもなく単に風波の時化なので
それほどヘビーなコンディションでもなかった。

太陽がない時はマクロ3本勝負。

偶然見つけたニシキフウライウオ。この子はメスですね。
20101107-1.jpg

少し離れた所に色違いのオスもいた。
20101107-2.jpg

人気のジョーもご機嫌。今日はよく全身出してました。
20101107-3.jpg

笑ったしまったのはこれ。
オニダルマオコゼの上にオビシヨウジがのっかってる。
お互い気にせず自由な感じがする。
20101107-6.jpg

曇り空だが、水中は透明度がよかった。
これで太陽が出れば最高なんだがな~。
20101107-5.jpg

BLS

今日もやや風が吹いてる天候なので、カイトに行って来ました。
ただカイトをするにはライトウインドでちょっと不完全燃焼だが、海に入って遊べるだけ幸せです。

ところで今日は町主催のプロジェクトでBLSの講習会。
BLSとはベーシックライフサポートの略で医師に手渡すまでの応急処置のこと。
我々が行う緊急の手順でここでの処置があとあと影響する大事な処置なのです。

その多くの内容がCPR(心肺蘇生法)で受講する前に調べたら2週間前にCPRの内容が大きく変わったところ。
詳しくはこちら→CPR 2010
5年ぶりに改正されたが、その理由も多くの人が行えるように簡略化した内容になってました。
私が初めて受講した時はかなり難しくシビアで習得するまでけっこう時間がかかったものですが、今の内容なら
多くの人にもすぐに理解でき習得出来るはず。
こういう応急処置はまず底辺を広げないとどうしようもないのでこの改正は良かったと思う。

私自身、NAUI CPRインストラクターなので興味のある方はお問い合わせください。
CPR,ファーストエイドコースが受講できます。
ダイビングの場合、水面を曳航しながら人工呼吸する技術もあるのでかなり大変ですが、知って得する内容ばかり!

写真は子供タイプのレサシアン。
幼児のBLS講習会はまわりに子供がたくさんいたのでなんだかアットホームな雰囲気だった。
20101106-1.jpg

パタゴニア

昨日がっつりSUPで波乗りをしたので今日は体のあちこちが痛い。
この所はSUPと言っても平水面をのんびりクルージングしてただけだが、昨日はやや風が吹いてる中ずっと漕ぎ続けながらの波乗りだったので特に上半身、首回りが痛い。
カイトでもサーフィンでも使わない筋肉に刺激を与えたみたいです。

で、今日もはりきってと思ったが、昨日より風は吹いてるし波もジャンクな一日で
何をするにも中途半端なコンディションなので凛との散歩に時間をかけました。

午前中は普段使ってるダイビングのタンクバルブの修理。
半日もかかってしまったが、時間がかかっただけあって直った時はかなりの満足度!
島での生活はほとんどのことを自分自身でこなしていけないとやっていけないが、その過程がとても時間が
かかる。でもその分、知識や技術が身に付きちょっとした財産になります。

ところで季節の変わり目に届いてくる楽しみの一つにアパレルメーカーのパタゴニアのカタログがあります。
我が家はパタゴニアフリークで信馬ももうすでにパタゴニア商品を身につけてます。

そのカタログでの楽しみの一つが数多くある写真。
毎回きれいで美しく、時には信じられない景色の写真が多数。

今回のお気に入りはこれ。
近い将来、信馬も凛とこんな感じで遊ぶんだろうな~。
20101105-1.jpg

ところでパタゴニアはあらゆる環境に適した商品があり、夏はサーフトランクス(丈夫で長持ち、一番のお気に入り)、冬はたまにしか着ないダウンジャケット(軽くてダウンの下は薄着でも平気)と一年を通して活躍してます。興味のある方は一度チェックしてください。ってまるで深夜放送のテレビショッピングみたいになってしもた。
パタゴニアウエブサイトはこちら→パタゴニア

文化の日

昨日はやや風が弱まり石垣からのフェリーもこちらの上原港に通常運行していたが、
今日は予想以上に風がまたまた強り、上原便欠航。
海況が穏やかになるのはいつなんだろう?

それでもまだ太陽が出てるので気分は良好。
20101103-1.jpg

今日は西表の北に位置するハトマ島まで行って来ました。
ハトマまで行く道中は風波で大変でしたが、島の近くまで行くと島とリーフで風波がさえぎられて静かな海域です。
この周辺も透明度は高く潜ってて気持ちがいい。
20101103-2.jpg

晴れました

風は相変わらずやや強いが太陽がギラギラしてて気持ちのいい日になりました。
20101102-1.jpg

約1週間ぶりのダイビング。
時化が続いていたので水温も少し下がり25~26度。
このくらいの水温になると衣替えの時期で今日からこのロクハンのダブルです。
20101102-2.jpg
機能性は悪いが保温はぴか一なので冬の時期の必須アイテム。
でもカイトや波乗りはまだロンスプでOKです。

風が強いせいかどこも透明度がいい。
日差しも出て明るい海中。
20101102-3.jpg

リクエストのマダラトビエイ。今回もゲットしました。
今いるゲストによるとリクエストしてからここ数年外したことがなく遭遇率100%だそうです。
色んなタイミングが合ってるんでしょうね。
20101102-4.jpg

他にも2mほどのサメ(名前は不明)やコブシメと盛りだくさん。
20101102-5.jpg

ところでそんな水中生物との出会いも楽しいが、ただ単にきれいなサンゴ礁をのんびり泳ぐのも大好きで
時々海にいてて瞑想に近い感覚の時があり最高のリラクゼーションを感じる時があります。
ダイビングとリラクゼーションを何か工夫して組み合わせたプログラムがあればと思案しています。

20100815-5.jpg




11月スタート

11月スタートです。
西表の海は相変わらず荒れてますが、ちょびっとだけ風も弱まり天気が良くなってきました。
アウトリーフの波もさく裂してるって感じではなくなってきたし、カイトやウインドをするには
ややライトウインドでわかる人にはわかる海況の変化です。

朝焼けも久しぶりにきれかった。
20101101-1.jpg

日中も夏の格好でOK!
少し動けば汗ばむので明日のダイビングの準備をしてる時、上半身裸で作業してたら
そこまで”暑くないでしょう?”って
友人に指摘されたが裸でいる気持ちよさを久しぶりに味わった気がした。
20101101-3.jpg

凛もポカポカ陽気で気持ちよさそう。
20101101-2.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP