fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

梅雨入り

予想が当たって今日梅雨入りしました。
梅雨前線が沖縄上空にどか~んとのっかってるのでしばらくは雨模様でしょう。

ただこの梅雨前線が少し動くだけで大きく天気が変わるのでこの時期は気象庁でも読めない
天気が続きます。

梅雨に入ればもちろん雨が降るが西表での梅雨はそれほど長時間降らずスコール程度が多いです。

梅雨前線があるので台風が発生してもここには近づかないし、海の中は繁殖シーズン真っただ中で
フィッシュウォッチングには最適!ゲストも少ないのでのんびり潜れる。
水温が夏ほど高くならないので回遊魚を見る確率も高い。

ってことで梅雨ってことで怖がらず敬遠せず遊びに来て下さい。
この時期は私のお勧めです。

ところで今日は一日雨予報でしたが、明け方まとまって降っただけであとはそれほどの雨ではなかった。
南風は強いが気温はあったかく気持ちいい。

潜ってて頻繁に見るこの景色。
今時期はクマノミの繁殖行動がよく見れますよ。
20100429-5.jpg
スポンサーサイト



GW突入~

待ちに待ったGWが始まりました。
例年よりうんと少ない今年ですが、それでもお越しいただいた方々に楽しい思いをしていただき為、がんばります!
4月は凪ぎで晴天が多かったような気がするがGWに近づくにつれ天気は右肩下がり。
明日からしばらく雨が続きます。
たぶん梅雨に入りそうな予感。

まあ、天気のことは気にしても仕方ないので与えられた環境で楽しみましょう!

で、今日のダイビング。
まずはゲストが隠れてしまうほどのアオバスズメダイの群れで癒され
20110429-2.jpg

ウツボとウミガメのコラボで笑わせてもらった。
20110429-1.jpg

雨降りデイ

ブログの更新も出来ない忙しかった2日間。

先日行われたリーフチョックの実技講習会はとても有意義な時間だった。
海の見方が改めて変わったのでダイビングの視野が広がった気がします。

海中の奥深さも改めて感じた二日間でした。

ところで今日は一日雨降り天気。
飛び込みで入ったゲストには残念な天候だが、ピンポイントでとても透明度のいい海も見れました。
20110426-3.jpg

今日のゲストは男三人兄弟。
長男はダイバーで弟二人は体験ダイビング。

まずは弟二人をフリーイントラゆかりに任せて、その後兄ちゃんとエントリー。
20110426-1.jpg

そして水中記念撮影。
兄のすごさを見せるようにノーレギノーマスク。
それにしても仲のいい兄弟でこちらも楽しかった。
弟二人はすっかりダイビングにハマッたようなのでまた来てね。
20110426-2.jpg

そして先日島のサーファーが集まって西表からもOcean Blue dayを発信。
シンマも仲間入り。
20110425-3.jpg

リーフチェック講習会

昨夜の前線通過でこちらも天気が悪くなり朝から海上は時化模様です。
天気は悪いがカイトも波乗りも出来るコンディション。

今朝は時間がなかったので30分だけ波乗りショートタイム。

そしてその後はコーラルネットワーク主催のリーフチェック講習会に参加してきました。

リーフチェックとは簡単に言えばサンゴ礁の健康診断。
サンゴの健康状態がわかればその海の健康状態もわかるもので、その方法が世界で統一されてる
わけです。
そのチェック方法を学んできました。

初日は学科。朝9時から夜の19時までびっしりやってきました。
座学も久しぶりだが何よりテストが久し振りで妙に緊張した。
しかし学ぶことが多く出席してよかったとつくづく思う。

明日は実技です。
普段のダイビングと違いまた違った視点で海を見てきます。

ところで明日、追悼セレモニーがあります。

多くの尊い犠牲者がでてしまった東日本大震災。
海で起こった津波による災害に追悼の意を込め、全国のサーフポイントで
海に向かってサーファー全員で黙とうを捧げるセレモニーを実施。
4月24日(日)午後2時46分~ 
m1120110413011339-400x320.jpg

サーファーが立ち上げたセレモニーですが、海に関係する方は明日の2時46分には海に向かって黙とう捧げましょう。当日海の中にいますが、心はひとつです。

ファンダイブ

限りなく夏の朝焼けに近づいてきた気がする。
20110422-1.jpg


ところでほぼ毎日海に入っているが、4月に入って初めてのファンダイブ。
連日天気がいいのにな~と思い、こんな時にゲストが来ればと願ってたら飛び込みで入ってくれました。
オランダ人のローリー君。
多くのサービスは外国人を受けいらないがウチはなに人でもOKです。

ヨーロピアンの英語はとてもわかりやすいが、彼は日本のアニメおたくでちょびと日本語も話せました。
なんでも”るろうに剣心”が大好きなんだが、世代が違うのでアニメトークはすぐに終わった。

お昼休みバラス島で休憩してたら上陸し始め、しかも裸で泳ぎ出したのでさすが外人と思ったが、
数分後に帰って来て普通に”寒いよ~”って日本語でうったえてました。
おもしろいヤツだ。
20110422-4.jpg

で、海の中はオヤビッチャが一斉に産卵行動をしていて生命の誕生が見れました。
普段よく見る光景だが今はこういったのが無性に感動してしまう。
20110422-2.jpg

近くで見ると岩肌に着いてる紫色の粒が見えるがあれがタマゴです。
あと2週間くらいしたらふ化するでしょう。
20110422-3.jpg

港で潜る

何かとバタバタした日々が続いています。
カイト講習の続きや組合のオニヒトデ駆除。
夜は公民館の集まりや宴会などなど・・・。

そして今日はボートの係留ロープの設置作業を頼まれたので
港で潜ってきました。

そこは以前働いていた時にボートを係留していた場所で
ロープも当時のまま水中にありました。

それは19年前。
テトラポットを水中に移動させ、それに太いロープをくくりさらに鉄柱を半日掛けてハンマーで打ちつけ
大きなアンカーを沈めてちょ~頑丈な係留場所を作ったわけです。

今日は半日その場所で潜って作業をしてましたが当時のことが鮮明に頭をよぎってきました。
なんだか懐かしかったな~。

ちなみにその一部はこんな感じ。
20110420-4.jpg
これじゃ、よーわからんか?

ずっと濁った場所にいたので、夕方の散歩の時は外の景色がまぶしかった。
このところ晴天続きで気持ちいい!
20110420-1.jpg

カイト講習二日目

昨夜は友人の子供のお祝い(満産祝い)に顔出し、珍しく夜中の1時まで飲んでた。
ここ最近は22時消灯が基本になってきたのでやや寝不足。

そして今日は先日の続きであるカイト講習。
潮の加減があるので朝早くからスタート。

お昼頃には潮が引いてきたので休憩。
さすがにこの水深では無理。
20110418-2.jpg

そんな時は陸トレでイメトレ。
こう言うことが大事なのです。
20110418-1.jpg

結果、講習二日目にして10mほど滑走出来ました。スゴイ!

ところでマリンダイビングフェアで使用するはずだった大きな写真を
今日港のターミナル内に展示しました。
これから来られる方はぜひご覧ください。
これ以外にもオガンとマングローブの写真が展示してます。
西表の玄関にふさわしい写真ですね。
20110418-3.jpg

カイト講習

今朝はたこ焼きのような朝日が顔を出してた。
20110416-1.jpg

今日は久しぶりにカイト講習。
場所はボートで移動して行う砂州。
360°周りは海なのでとっても安心なエリアです。
20110416-2.jpg

まったく初めての初心者だったが、初日の項目はすべてクリアー。
このように離れて写真を撮れる余裕もあった。
20110416-3.jpg

帰ってきたらロン毛になってた息子が外で散髪をしてた。
そしてそのままお風呂にゴー。
左はイチノスケ君、右は息子のシンマ。
ちょっとトラ刈りになってるけどこれも愛嬌があってかわいい。
20110416-4.jpg

フィッシング

珍しく久しぶりに釣りに行ってきました。
20110415-1.jpg

きれいな朝日も拝めた。
20110415-2.jpg

シーズンにはやや早いが小一時間でスマガツオとキハダマグロの二本ゲット。
うまかった~。
20110415-3.jpg

朝の散歩

いい天気が続いています。
最高気温は何度だかわからないが、Tシャツ短パンで十分。

いつものように朝の散歩で朝日を撮ろうとしてたら友人がSUPで水面散歩してた。
絵になるね~。
20110413-1.jpg

#

近々HPでもお知らせしますが、
2011年の早朝マングローブダイブとサンゴの産卵ダイブの日程をお知らせします。

サンゴの産卵ダイブ日程
5月19日~25日
6月19日~25日
7月18日~24日
8月17日~23日
9月15日~21日
20100531-5.jpg
神秘的な世界に感動。


早朝マングローブダイブ日程

4月19,20日
5月18、19,20日
6月16,17,18日
7月1,2,3日 、31日
8月1,2日 、29,30,31日
9月27,28,29日
20100420-2.jpg
西表島ならではのダイビング。
マニアックな生き物から幻想的な水中景観が楽しめます。

オニヒトデービル

久しぶりに朝焼けを撮ってみました。
まだ好きな色にはなってませんが、十分きれいです。
20110410-1.jpg

ところで今日は組合のサンゴ保全活動に参加。
いつもより人数が少なかったのでウォーターマン号で行ってきました。

オニヒトデの繁殖は今の時期からが一番盛んなので今のうちに出来るだけ駆除した方がいいので
このところ連続で行ってます。

それにしても穏やかな海です。
20110410-2.jpg
気温もどんどん上がってきて裸でいれるのがうれしい。

場所は外洋に行ってきましたが、こんな感じで平和な感じがするが、
20110410-4.jpg

じっくり海底を見ればむしゃむしゃサンゴを食べてます。
20110410-3.jpg
オニヒトデの気持ちになって考えれば西表はサンゴ礁がどこよりも充実してるので
毎日がバイキングみたいなもんだろうな。

オニヒトデ駆除はそれなりにハードで普段のダイビングよりはるかに疲れるんだが、
今日はこの天気に踊らされてみんなが休憩中スノーケリングを楽しんでた。
毎日潜ってる現地ガイドでも条件がいい時ははしゃいでる。
20110410-5.jpg

一日中凪ぎで夏日の西表でした。
20110410-6.jpg

水上散歩

最近朝は無風状態が多く、SUPで水上散歩を楽しんでると上からこんな景色がよく見れます。
20110409-1.jpg

海の幸

気温27度と晴天の西表島。

今日は潮の時間と友人たちの時間があったので毎年恒例のもずく取りに出かけました。
場所はいつも使ってる砂州。
ここはボートでしか来れないのでいつも独占状態。

移動中はこんなに凪ぎ!
20110408-2.jpg

何気に一番張り切ってるのは凛。一日中はしゃいでました。
20110408-3.jpg

大人6名、一歳児3名、犬2匹のメンバー。
大人はもずくに夢中。
犬ははしゃぐのに夢中。
20110408-4.jpg

ちびっこ達は砂遊びに夢中。
20110408-5.jpg

で、今日の成果です。
まだ出始めなのでこれからまだ出てくるでしょう。
今度はSUPで行こうかな?
20110408-1.jpg

浜下り(はまおり)

今日は旧暦の3月3日のおひな祭り。こちらではこの日を浜下り(はまおり)と言って
特に女性が海に行き健康祈願をするりっぱな行事なのです。
ただ近年では一年で一番潮が引く時期でもあるので多くの人がビーチに出て海の幸を頂いてることの方が
目立っています。
今日の新聞でもそのことに触れていましたが、多くの人が海に行くのでいろいろ問題もあるそうです。

潮が引くとリーフもむき出しになりその上を歩く人もいれば、岩に生息してるシャコガイなどをバールを
使って捕獲したりと多くの人がやることで問題も大きくなるわけです。

みんなほどほどにやろうぜ。
20100302-4.jpg

西表島チャリティーイベント

今日はここ西表島でもチャリティーイベントが開催されました。
20110403-1.jpg

我々ダイビング組合もフリマで参加。
もちろん商品の多くは海もの。
横断幕もここで活躍!
20110403-2.jpg

人口2000人の小さな島ですがそれなりに盛り上がりました。
20110403-4.jpg

竹富町のマスコット”ピカリャー”も参戦。
この暑い中大変だったはず!
20110403-3.jpg

色んなイベントがあったが、ちょっと変わったブースがここ。
南の島ではやや浮いているような気がするがこんなことでもない限り
参加しないので行ってきました。
20110403-5.jpg

完全に浮いてる3人。
20110403-6.jpg

小さな働きかけでこれだけのイベントになりました。
大した額ではないが、少しでも東北の方々の助けになれば幸いです。
20110403-7.jpg

晴天☀

4月はいい天気でスタート。
ここ数日は快適な気候が続いてるが、その前までがひどい天気だったので今が天国のような気がする。
時化が続いたせいか、水温はやや落ちて21~22度です。
ただこの晴天が続けば水温も上昇するでしょう。

この暑さなので凛もずっと泳いでました。
20110401-1.jpg

夕方はSUPでトレーニング。
向かい風&追い風でのチャー漕ぎ。
沖合でダイビングの帰りに後輩が撮ってくれました。
P1370535.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP