fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

夏みたい

台風が去ってから夏みたいな日が続いています。
日差しは半端なくきつくちょっと殺人的にも思える紫外線。

こんな暑いと凛も泳ぎたくなるのは当然。
20110531-1.jpg

気象衛星をチェック!
日本のう~と下の辺り、南西方向に雲が集まり出してます。
違うサイトでみると熱帯低気圧になる可能性があるみたい。
もうしばらく台風はいいよ~
201105312015-00.png
スポンサーサイト



タイフウイッカ

やはり昨日は予想通り昼から停電になった。
このあたりから風雨とも強くなり台風最接近の時間帯だった。
それでも40mほどしか吹かなかったし、その時間も短かったので助かりました。

そして夕方に停電も復旧し普段通りの生活に戻った。

で、今朝は朝から家の周りのお掃除に後片付け。

それが終わってからは台風後のお楽しみの波乗りに行く。

大きな台風だったが、コースもややそれたし、時間も短かったので驚異的なうねりはなかったが
十分楽しめるサイズでした。
こんな台風ならウエルカムだな~。

台風一過で素晴らしい天気の一日でした。
20100605-3.jpg


そう言えばここに来た当時台風一過をしばらく台風一家と勘違いしてる時期があったな~。

台風最接近!

台風来てます。昨日と違い雨風がすごい。
こんな状況でも犬は関係ないのでいつものように散歩に行ってきました。

雨でかなり濁ってます。
20110528-3.jpg

港のボートは頑丈に係留。
20110528-2.jpg

ビーチに近い家の暴風戸も頑丈に。
201105128-3.jpg

今で25m強の風でこれから益々強くなるみたい。
たぶん昼過ぎから停電かな?

まだ静か

とてつもなくデカイ台風が来てるのに西表はまだ静かです。
南側はうねりがヒットして炸裂してそうですが、我々が住んでる北側は台風近づいてるの?って錯覚を起こすくらい凪いでます。石垣からの定期船も問題なく巡航してます。
これならカイト講習やればよかったです。
風速8m前後の北東ライトウインドが吹き続いた一日でした。

しかし明日からはこうでないので、今日はしっかり台風対策をしてました。
台風の中心からややそれるのでだいぶ助かりますが、この勢いで直撃だったらかなりやばい。
中心付近の最大風速が75mらしいです。お~コワ~。

ボートも不安なのでもう一度しっかり係留してきました。
横着してるととんでもないことになるからね。
それにしてもマングローブの中は静寂。
20110528-1.jpg

嵐の前の静けさ

台風が日々成長しています。
現在920ヘクトパスカルってあんた、すごいよ~。
ここに来る明後日は950までダウンするけどそれでもすごい。

しかし今日はこんな晴天!
風もまったり波はさざ波。台風が来る雰囲気なんてまるでなし。

今日はこのライトウインドの中、カイト講習。
なんとか出来ましたが。もう少し吹いてくれてもよかったのに・・・。
明日もあるが吹きすぎで逆にダメ。
20110526-1.jpg

それにしてもこの炎天下の中での講習は顔が焼けるで~。
日焼け止め塗っても痛い・・。

台風来ますよ~

今日は組合活動でもあるオニヒトデ駆除に行ってきました。
かなり頻繁にやってるにも関わらずそこそこの数が取れるのが不思議。

ただ最近は水温も上昇し26~27度もあるので、水中での作業も楽である。
数日前に衣替えをし今では5ミリのフルスーツのみで身軽です。

そしてその海水温上昇が大きな影響になってる今回の台風。
この時期にしてはかなり強烈な勢いです。
しかも直撃コース。

もうすでにボートは川に避難したので一安心してるが、家の暴風対策もしなければ・・・。

それにしても5月に2回も台風でやきもきするとはこの夏が思いやられる。

28日からかなり荒れそう。
1102-00.png

訓練

今日は海上保安庁との合同訓練。
ちなみに海保と民間が合同で訓練をしたのは西表が最初でその第一回から参加してます。
”なつづき”と海猿
20110523-1.jpg

連年ほぼ同じことをするがこのマーカーは久し振りの体験。
遭難した場合この着色剤を使用するとこで上空のヘリが発見しやすくなる。
20110523-2.jpg

今回はNHKも取材で来てました。
インタビューを受けてるのは組合長。
今日の夕方のニュースに流れたらしい。
20110523-3.jpg

エビ

今朝の景色はきれかった。
20110522-2.jpg

早朝ダイブと日中は体験ダイブ、締めはナイトダイブに行ってきました。
別けあってすべて同じポイントになりましたが、毎回いたのがこの子。
20110522-1.jpg

ところで台風出来ましたね。
1号と同じ進路を進む予報ですが、今回のは水温も上がって来てるのでかなり勢力がありそうです。
5月に2回も台風の心配をするのは珍しい。
20110522.png

ニューポイント?

今朝は晴天!
雲が夏ですね。ただこの後雨が降ったり晴れたりとやはり梅雨ですね。
20110521-1.jpg

ニューポイントになりそうなとこを見つけました。
洞窟やアーチが盛りだくさん。地形好きな方は楽しいはず。
ただかなり狭いところが多いので2人限定ポイントになりそう。
20110521-3.jpg

アーチが多いです。
20110521-4.jpg

所々水面が見えるところがあり覗くとこんな感じ。
今日は超~凪いでたので雲もよく見えた。
20110521-2.jpg

そして夕方はハーリーの練習。
普段から動いているので全体練習は全然余力はあるが皆に合わせるのが大事!
団体競技はなによりチームワークが必要だ。
20110521-5.jpg

台風の卵

梅雨らしい天気が続いています。
それでも時々晴れ間も見えるのでそれほどやな天気でもないです。

ところで気象衛星をチェックしたら南海上で雲が集まりだしてるのを発見。
調べてみると近々熱帯低気圧になる予想です。
しばらく要注意!ですね。
201105202100-00.png

そして来月6月5日に行われる”海神祭”のハーリーの練習が昨日から始まりました。
夕方の練習が部活のノリで懐かしく楽しい。

写真は去年のです。
この時は準優勝で悔しい思いをしたので今年こそ優勝です!
DSC02026.jpg

リサーチダイブ

今朝も晴れました。
20110519-1.jpg

朝、海況と潮がよかったのでマングローブへリサーチダイブしてきました。
潮が高いのでヒルギの葉も水に浸かってます。
20110519-2.jpg
あまり成果はなかったが、その発見が成果でした。
すぐにポイントのなるようなところはないので根気よくリサーチしてみます。

ところで今朝、知人がカジキを釣り上げました。
実は沖でこのカジキとファイトしてる際に電話があったが(早朝)、こちらは寝起きでその状況を
把握するのに時間がかかった。
本人は興奮してたので、今思い返せばあの時の電話はかなり温度差があったように思う。
20110519-3.jpg

全長約260cm、体重35キロのカジキを一人で上げたのは武勇伝ですね。
お疲れ様です。おいしく頂きます。ありがとうございます。
20110519-4.jpg

サバニ

朝の散歩で港の中にサンゴのタマゴ発見!
昨夜もかなりの産卵があったらしい。
赤いのがそうです。
20110518-1.jpg

そして今日は予想に反して今日は晴れ☀
昨日雨の中、使ってたカイトを干すにはいい天候です。
20110518-2.jpg

ところでサバニの進水式があったので行ってきました。
このサバニ、島在中の女性がサバニ職人の元作ったものでその出来上がりに感動。
20110518-6.jpg

初めて乗らせてもらったが難しい~。
原理はウインドサーフィンと同じで理屈はわかるが、舵取りと帆の調整とパドルを一人でこなすので
大変。でも楽しかったな~。
6月末に座間味~沖縄本島のレースが毎年行われているがそれはこれの6人乗りでもっと大きな
サバニです。最近島の友人が買って夏までには進水式が出来るかもしれないのでまた乗らせてもらおう。
20110518-3.jpg

カイト講習

前線が停滞してるようで、りっぱな梅雨空になってます。
雨も降ったり止んだり、しかも北風強。

でもカイト講習の日なのでこの風はウエルカム~♪
予想以上に吹いてて石垣からの定期船も今日は欠航になってた。
最初の講習でここまで吹かなくていいのに・・・。

それでも一日目は怪我もなく無事終了。
また風のある日に行います。
ちなみに生徒は島在住なので風次第で動けるので都合がいい。

今日も写真は撮ってないので去年の冬の写真。
それにしても一日雨に打たれて寒い一日だった。
IMG_0567.jpg

ところで全然関係ないが今日は一日中右大胸筋が小刻みにプルプル痙攣してるが
なんなんだ、これは?

サンゴの卵

5月に入って毎朝の散歩で必ずアカショウビンの鳴き声を聞いてます。
西表ではあちらこちらで聞こえてくるので滞在される方はよーく耳を澄まして聴いて下さい。
いい音色ですよ。

ところで今朝風もなかったので軽くSUPでクルーズ。
満潮なのに妙に生臭い。
少し沖に出るとサンゴの卵があちこちにあった。
予想より早い気がするが、もう始りました。
調査も兼ねて近々行ってきます。

今年は何回見れるかな?
20100531-5.jpg


上等~。

昨日は予報通り風が吹いてくれてカイト講習も無事終了。
でも気温は一昨日よりやや下がり寒い一日だった。
カイト講習の際は講習生の横に立ってあ~でもないこ~でもないと指示しているだけなので
寒い時はそれなりに寒い。なので迷わずセミドライで入りました。

ところで仕事の前に昨日の朝は町内健康検診があり行ってきました。
仕事があるので誰よりも早くと思っても予定時間より30分も前に行ったのに
もらった整理券は17番。1番の人は1時間前に来てたみたい。

結果は2週間後にわかるが、受診してすぐわかるところでは”あなた、上等~ね”とお褒めの言葉を
頂いた。ありがたや~。

一日海に浸かってたので写真が撮れなかった。

予想通り!

台風が去り梅雨前線が大きく動いたためまた天気に変化がありました。
昨日は無風のなぎでしたが、前線が南下した為、北寄りの風がやや強くなった。

石垣在住で風が吹けばカイト講習を受けてくれる方がいて昨日連絡したら今朝一番で来てくれた。
そして予想通り風は吹き体がバキバキになるまでカイトが出来た。
明日も吹きそうなのでまた来てくれます。

カイトボーダーの生活は風次第なのです。
20110513-1.jpg

水面エクササイズ

今日は台風が一番接近する予報だったがややそれたのでとってもいい天気になった。
20110511-1.jpg

ってことで期待してた風や波はイマイチなのでバラス島までSUPで漕いできました。
20110511-2.jpg

見た目はフラットで静かな海に見えるがやはり台風が近くになるので沖はウネウネで風もオンショアがきつい。
かなりドMなコンディション。でもいい運動になりました。
20110511-4.jpg

ところで今月発売になったウインドサーフィンの雑誌”HI-WIND”に以前撮影した記事が出ています。
ぜひご覧ください。
左は私で右はプロライダーのトモです。
それにしても二人とも足短い~。
20110511-3.jpg

台風接近?

台風接近中ですが、予報にも変化があり当初に比べるとかなりそれてきた模様。
今現在風もそよそよで雨も無くそれほど悪い天気じゃない。
明日が一番の荒れ模様らしいがどうなるだろう?
1101-00.png

数日前までピーカンの夏日だったのを思い出す。
20110510-1.jpg

この日のロリータポイントが意外にもきれいで癒された景色でした。
20110510-2.jpg

最近のアイドル魚”クマドリカエルアンコウ”
教えた仲間はいなくなったと言ってたが、ちゃんと居てくれてます。
写真でもわかるように頭からエスカを出して捕食しようとしてるのがかわいく見える。
20110510-3.jpg

産卵

運よくこの時期にコブシメの産卵に遭遇。
60分たった後半に発見したのでついついロングダイブになっちまった。

産卵行動を順を追って説明。

まずはタマゴを体から出して足のところに持って来て
20110508-2.jpg

外敵からタマゴを守る安全な場所に生み付けます。
20110508-3.jpg

どこがいいかな~?
20110508-5.jpg

ここだ~!って感じたところにそっーとタマゴを移動。
20110508-4.jpg

タマゴをサンゴに入れたら安心しちゃうのか真白になって脱力しちゃうのね~。
20110508-1.jpg

そしてまた少し離れてタマゴをくわえなおします。
20110508-6.jpg

って行動パターンを1~2時間繰り返しているのです。

台風1号発生

今日の夕方、台風1号が発生しました。
5月に出来るってかなり遅いな~。

米軍予報を見るとかなり接近するような感じ。
10日までゲストがいるのに・・・。

梅雨前線があってもこうなるのかな?

波が来るのはウエルカムだが、仕事が出来ないのはやっかいだ!

wp0311.gif

アンディー久々に登場

梅雨に入ってから天気が右肩上がりです。
朝焼けも夏色になってきました。
20110506-1.jpg

無風の朝。
港の中は上空の雲を映してます。
20110506-2.jpg

今はどこを潜っても魚たちの卵や繁殖が見れます。
産んで間もないカクレクマノミの卵。
20110506-3.jpg

いきなりモヨウフグのアンディー登場。
7か月ぶりです。
20110506-4.jpg

人懐っこい性格で御覧のように近づいてくる。
20110506-5.jpg

その目的のほとんどは捕食で、駆除したオニヒトデを食べてました。
って言うか近づきすぎ~。
20110506-6.jpg

浅場

今日は体験ダイビング。
体験ダイビングでないとこんな浅いところは行かないが(たまに行ってるかな)
日が差し込んできれかった。
20110505-1.jpg

そして今日は子供の日。
あちこちに鯉のぼりがあるが、このところ風向きがコロコロ変わってるのでどこの鯉もぐるぐる巻きになってる。
風に敏感は私はいつも鯉を優雅に泳がせてます。
写真撮るの忘れちまった。

南から北へ

先日帰ったヘビーリピーターのFさん。

年間100ダイブを20年以上続けてスゴイ人です。
ヘタなイントラより海の知識はあります。

今回もハードスケジュールでここを去ったその日に北の海”羅臼”に移動。
今は水温0度くらいのところをここ同様毎日3ダイブ楽しんでるはずです。

そして最近はウインドサーフィンにもハマり益々アクティブに過ごしてます。
スターボードのステッカーが光ってます。
20110504-1.jpg

彼女のHPをぜひご覧ください。
きれいな写真満載です。→海底の星サイト

久しぶりのモズクに初パイン

今日も予想に反していいお天気。
20110503-7.jpg

ハダカハオコゼも天を仰いでいました。
20110503-5.jpg

と思ったらキンメモドキをじっと狙ってた。
ずっと観察してたけど明らかに警戒されてる様子。
20110503-6.jpg

お昼はタイミングが合ったのでモズクを取りに砂州に行ってきました。
探せばまだまだありますね。
20110503-4.jpg

モズクを探してる時に見つけたサザナミフグ。
水深ー30cmのところです。
20110503-3.jpg

そして今日からようやくパイナップルが出回ってきました。
今年初のパイン。
やはり西表のお昼はこうでないと。
20110503-2.jpg

そして今日のヒットはこのクマドリカエルアンコウのおチビちゃん。
久しぶりに見てつい興奮してしまった。
20110503-1.jpg

なんだかんだ

なんだかんだ言って天気いいです。気温も27度で暑い。
水温は25度前後でまずまず。

今日は風も弱まったので島の西側に移動。

島の西側は道路がなく人も住んでいないのでサンゴには最高の環境。
相変わらずきれい。
20110502-1.jpg

GWも後半戦突入。
いい感じで進んでいます。
20100506-3.jpg

梅雨入りしたのに~

昨日言ったように梅雨入りしたが、今日は晴れ☀
この時期はこんなことが多々あるんですね~。
20110501-1.jpg

20110501-2.jpg

水温気温とも少しずつ上昇。
快適指数が上がってきました。

| ホーム |


 BLOG TOP