fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

9月最後の日

今日で9月が終わりました。
当たり前だが明日から10月が始まります。
9月って響きと10月ってのはかなり大きな違いがあるように思うのは俺だけかな?

夏が終わってしまいそうな感じだが、今日はまだ夏日でピーカン!

少し波乗りをしたがまた日焼けしてしまった。
20110930-1.jpg
スポンサーサイト



どれの影響?

台風17号が過ぎ去り、18号が通り過ぎようとしていますが、今の南うねりはどっちの影響かな?
とにかく今日からようやくうねりが反応してきてサーフ三昧でした。
休みの日に波があってよかった。
20110929-1.jpg

癒し~

台風が立て続けに出来ています。
17号が速足に南の海上を抜けて行ったと思ったら今朝早くに18号が発生。
同じルートを通る予報なのであまり大した影響はなさそうです。

ただ気象庁が発表したコメントで”日本には影響ありません”って言ってて
その後に”先島諸島では波が高まり風も強くなります”って影響あるやないか~い。
気象庁はあまりこのあたりを日本って認識してないな。

そして今日もダイビングに行ってきましたが、やや天気は悪いもののダイビングには大した影響はないですね。
水中で癒しの景色発見。
20110927-1.jpg

そしてその前で記念撮影。
20110927-2.jpg

まだ夏日

今日も晴天で夏日になりました。
バラス島がまぶしい~。
まだ9月なのでこれは当たり前なんだけど、数日前の寒かったことを考えれば天国です。
20110928-1.jpg

お昼はここで休憩。
20110928-2.jpg

この夏よく紹介してた白化したイソギンチャクですが、水温がやや下がったこともあり色づいてきました。
これを見ても季節の変わり目を感じる。
20110928-3.jpg

水落の滝

今日が最後の海洋調査の日。
天気は晴れてすがすがしい。
20110926-1.jpg

今日は舟浮湾での調査だったので、皆が潜ってる間SUPで水落の滝まで行ってきました。
ここはカヌーやボートから近寄れる数少ない滝なのです。
最後に来たのが5,6年前になるかな?
20110926-2.jpg

オフ

今日はオフ。でも昼間だけ。
ゆっくり休みたいが何かとやることはある。

まずはボートのメンテ。最近特に長距離を走ってたのでいろいろチェックしないといけない。
それから細かな用事がちらほら。

そして昼過ぎに凛の散歩。久しぶりに時間をとって無人のビーチに行ってきました。
20110925-1.jpg
今日は見事に夏日になった。

こんな海なら犬もはしゃいでいます。
20110925-2.jpg

最後は夜にボートを出して海洋調査のお仕事。
今は新月なので夜の海は真っ暗闇。
GPSを頼りに操船してるがどうも落ち着かない。
普段ナイトで潜るところならいっこうに構わないが、
今のこの状況で夜にハトマ島や岬をこえるのはさずがに緊張して疲れた~。

一年に一回?

久しぶりの朝日!今日は農道から撮ってみました。
20110924-2.jpg

昨日まで風が強く、最高気温も28度と肌寒かったが今日は晴天で30度もあったので極楽快適♪

連日行ってる海洋調査はひとまず休みで(あと二回行く予定)、今日は久しぶりにゲストとファンダイブ。
がっつり3ダイブ潜ってきたが水温が28度とやや下がり3ダイブ目の後半はけっこう寒かった。
もう夏使用の薄いウエットスーツは厳しいかな?

ところで今日久しぶりにマンタに出会った。
マンタポイントではないところで出会えるのがかなりうれしく、かなり得した気分。
この偶然の再会もだいたい一年に一回のペースなので今度は来年かな?
20110924-1.jpg

海からのエネルギー注入

今日も海洋調査に行ってきました。
昨日は島の西側。今日は島の東側と移動が続く。
つくづく西表島は大きいぞ~とボートを操船しながら叫んでしまった。

それにしても15号の影響はまだ引きずっていて沖のうねりはかなりでかい。

通常こういう日はインサイドで潜るので穏やかになったと思ってしまうが、
今は穏やかな所に行くのが目的ではなく決まった所に行くのが目的なので普段と違う景色が見れそれは新鮮です。

場所は島の東側に位置するヨナラ水道の入り口付近。
バカでかい波のサイズでダブルくらいあった。
20110922-1.jpg

荒れた海で一日いるとなんだか海から大きなエネルギーを頂いた気がします。

引きずる15号

二日ほど仕事で海に出れなかったが今日から再開。
ただここ数日は海洋調査のための船出しなので特に潜らなくいいのだ。

今日の予報は波の高さ3mとだいぶ落ち着いたように思えるが、沖に出てみるととんでもなく時化てる。
波のボトムに行くと先が見えないくらいの波高で操船にはかなり緊張した。

あれだけ台風は離れているのにまだこんなに影響があるとは・・・。
この15号今は本州に上陸。
このまま行くと日本中のみんなに影響を与えたことになるな~。

船の上で待つのは暇なのでSUPを持ち込んでみんな潜ってる時に一人楽しんでます。
20110921-1.jpg

20周年

台風一過で天気がいい!
と言ってももともと台風はこちらには来てなかったので正確には一過ではないが、とにかく離れていきました。
あれだけ離れているのに今日も強風が半端なく吹き続いています。

こんな状況でどうしてもカイト講習をしたいと懇願してきた方がいたので朝練習用カイトで陸トレだけ行いました。
20110920-1.jpg
普段はウエイクボードをやっているそうでなかなかこの強風の中でもがんばってました。
実は彼女は島の子供で今回たまたま帰省で島にいるそうです。

今度は来年の冬に帰省する予定なので続きはその時にやりましょう。

ところで今日こんなのが届きました。
インストラクター20年記念の賞状。
20110920-2.jpg
もうあれから20年たったんですね。
って別にしみじみするわけなくこれは単に私の海歴の一つです。

これからも日々精進していきます。

恍惚

連日強風だが、今日はここ最近の中では一番風が強く海も緊張感がある海況になってきた。
明日は今日以上に荒れそうな予報です。明日のダイビングはさらに気合いを入れなければいかん。

しかし一旦潜ってしまえば時化てるのを忘れてしまうほど海中は穏やか。
至福な時です。

この魚は多くのダイバーから恐れられてるゴマモンガラ。
カクレエビにクリーニングされて恍惚の表情(これでも)。
20110918-11.jpg

読めない天気

たぶん誰もがそう言ってると思うが、見るたびに台風15号の動きが変わってるので天気が読めない。
今日の予報では昨日と違い東に移動する予報なので出来ればそうしてほしいが本州に行ってもさらに災害が
出てきそうなのでもう消滅してくれるのを望んでいます。

そして今日の西表も晴天でした。
そして海はクリアー!
20110918-3.jpg

子供のコブシメ発見!
もうこのサイズで威嚇のポーズを決めている。
誰に教えてもらうわけでなく本能なんでしょうね。
20110918-1.jpg

久しぶりに見たヒナイガメ。
元気そうで何より。
20110918-2.jpg

仕事終わりに別の仕事で外海に行ってきました。
かなりの波で久しぶりの緊張。
時化た海は人間を謙虚にさせますね。
20110918-4.jpg

トウメイドバツグン

今朝もきれいな朝焼け。
20110916-1.jpg

台風が近くをウロウロノロノロしてますが、ここ西表は連日晴天!
20110916-4.jpg

エントリー早々久しぶりに見たタイマイ。
20110916-2.jpg

皆で見とれてたら後ろにこれまた久しぶりに出会ったアンディー(勝手に命名してる)。
元気そうに我々の周りをぐるぐる泳ぎ回って帰っていきました。
20110916-3.jpg

それにしても今日はどこを潜っても透明度がよかった~。
20110916-5.jpg

またしてもノロノロ台風

今回発生した台風15号もノロノロしてます。
現在ほぼ沖縄本島近くで停滞してるくらいゆっくり動いています。
しかも動きが不規則で今後の進路が読めない。
米軍予報では20日以降に進路がこちらになっているがそれはやめてほしいな。
秋の台風は本当に迷走することが多い。

そして現在のこちらは晴れ!
やや風は強いがダイビングをするにはまったくノー問題。
20110915-1.jpg

水中も穏やかです。
20110915-2.jpg

なりそうでならない

日本の南海上に熱帯低気圧がここ数日留まっています。
天気予報では毎日近々台風になりますって言ってるが一向に変化がない。
日本の気象庁では台風にならない限りその先の進路予報をしないのでなんだかじれったい。

と言っても米軍のサイトではしっかり予報は出ています。
たぶんこちらには大きな影響はなさそうですね。
ただ最近は先読みしすぎてるので油断大敵!
wp1811.gif

ちなみに今日の海況は北東8~10m弱の風・水温28度・天候は晴れ時々スコールで曇り。
20110913-1.jpg

海の中はいたって平和。
20110913-2.jpg

空撮

先日空撮しているときにカメラマン北島さんが撮ってくれた一枚です。
上空からの自分のボートの写真はとても貴重です。
北島さんありがとうございます。
_MG_9886.jpg

晴天続く

三日連続でまんまるあさひ。
朝一でこれを見ると一日がハッピーになりますね。
20110910-3.jpg

そんな景色の中、仲間とバラス島までひと漕ぎ。
ひとりで行くより仲間が多い方がたのしい~。
20110910-2.jpg

そしてそれが終わればお仕事。
講習最終日。
学科の後はテストです。
こんなとこだったらいい点数が出そう。 
20110910-1.jpg

教えること

今朝もきれいな朝日でした。
20110909-1.jpg


連続でダイビング講習をしていると新たに学ぶことが多いことに気がつく。
前回と違った教え方をするとより理解してくれたりそうでなかったりと指導することは本当に難しい。

夏休みの期間、毎朝ラジオで”子ども電話相談”を聞くのが日課になっており意外に楽しみにしていた。
ただゲストの送迎時に聞いていたので5~10分程度だったが、色々勉強になった。

子供の素朴な疑問に頭のいい大人たちはどう答えるのかが興味深い。

子供達のわかりやすい言葉で教えてくれる先生もいるが、専門用語をバンバン使う先生もいて
人にものを伝える方法として聞いてて勉強になった。

カイトやダイビングと仕事として指導してますが、まったく未知の世界に導く教え方はこれから先ももっと勉強する必要があるな~と考えてる今日この頃です。

また講習です。

今朝の朝日は久しぶりにまん丸。
20110908-1.jpg

ところで昨日はスノーケリングに今日は体験ダイビングに連れてったゲストがすっかり西表の海に魅了され
1ダイブ終えてから波止場食堂で八重山ソバを食べてる時に話がさらに盛り上がり結局昼からダイビング講習に切り替わりました。

時間的には十分余裕があるのでみっちり講習出来そうです。

なんだかんだとこの二週間で3回目の講習です。

体験ダイビング中。
魚と対話してそう。
20110908-2.jpg

この景色を見たらさらに潜りたくなるだろうな~。
20110908-3.jpg

ダイビング講習

今日のバラスはここ最近では一番きれかった。
20110907-1.jpg

この数日は突然の申し込みであったダイビング講習を他の仕事や用事の合間にやっていたが昨日無事終了。
この期間やや北風が吹いていたが次第に天気も回復しいい海況に恵まれました。

物覚えが早い講習生だったのですべてがスムーズ。
しかしやや耳抜きに手こずった。
今回は連日講習ではなかったので講習を出来ない日はカヌーに行ってもらったりトレッキングに行ってもらったりと連日フルに遊んでいた。
それが原因がどうか不明だが疲れがたまると耳抜きができにくくなることがあるので疲れさせないように講習を進めていくことの必要性がある。

ダイビングは特に他のマリンスポーツと違って疲れの自覚症状がなくても水中で何かしらのトラブルになることがあるので普段からの管理がとっても大事だと思う。
って話は固くなったが要はめーいっぱい遊ぶためには健康管理をちゃんとしろってことですね。

でもなんだかんだ講習は無事終了し御覧のように出来のいい生徒でした。

完璧なジャイアントストライドエントリー!
20110907-2.jpg

浅いところほど難しい中性浮力もグッド。
20110907-3.jpg

これで新たにこの世にダイバーが一人誕生しました。

おっとそう言えば台風14号が発生しました。
最近は長期予想が外れてることが多いので先読みするのもどうかと思うが今回のは沖縄本島周辺に行く予報で
一安心してます。

砲丸

昨日は西表島陸上競技大会が行われ参加してきました。
今まであまり聞かなかったな~と思ったのも今大会は20年ぶり。
最後に開催したのが平成3年だって。その当時もここにいましたが、そんときは仕事に追われてる毎日でした。

で、参加する種目はまず砲丸投げ。
見たことはあるがやったことないぞ~。酒の席で約束したらしが本人は覚えていない。
でもやるからには優勝する意気込みでしたが、結果は2位。
よくわからんまま終わったので何かしっくりこないのでまた来年も出るつもり。

ここから~
20110904-3.jpg

すべての力をためて~
20110904-2.jpg

ウ~ン
20110904-4.jpg

ウリャ~。
20110904-1.jpg

てな感じ。

そしてそのあとに800m走に出て終了後すぐにダイビングに行ってきました。
そして夕方からはぶがり(打ち上げ)。

意外にもうちのチームが総合優勝したので昨夜は盛り上がったな~。

アサップ

SUPの人気がようやくここでも火がついてきた感じ。
しかもサーファーでもなく一般の方からのリクエストが多いのがうれしい。

大きなボードに立ち、漕いで行くのでフィットネス効果や体幹トレーニングにもなるので
楽しみながら痩せれるし鍛えられる優れもの。

波を乗るのではなく静かな海域や川で行うのでどなたでも楽しめます。

興味のある方はぜひリクエストしてください。

日本中いろいろSUPスクールはありますが、ここ西表のロケーションは最高です!

今日も朝からSUP。
朝にやるSUPで”アサップ”ってネーミング考えたけどどうかな?
20110902-1.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP