fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

体験ダイブ

今日は体験ダイビング行ってきた。

天気も上場!日差しもバリバリでまさにダイビング日和。

今朝もいい朝日が見れました。
20120329-1.jpg

ゲストは3名。
失礼だがややお年をめした方々だが、ダイビングにチャレンジするその姿勢はすごいと思う。
20120329-2.jpg

出来る限りストレスをかけないように移動を少なめに水深も浅めに潜ってきたが、
十分満足出来る水中の景観を楽しめた。
今回はこのシマハギの群れが皆のお気に入り!
20120329-3.jpg
スポンサーサイト



久し振り?

毎日忙しくしてる割に自分の本職であるダイビングは久しぶりのような気がするが
気にしてても仕方ないので気にしない。

やはり海は楽しい~。
ファンダイブ初日は3月に入って一番の時化だったが、ダイビングってこんな時でも出来るのがすごい!

二日目から風も波もおさまり天気も良くなってきた。

ゲスト自身もダイビングは2年ぶりで今回の目的は無事に帰ってくること、そして余裕があれば楽しみたいと謙虚な姿勢。
天候が悪いながら毎回楽しんでいたようでよかったです。

最終日はピーカンで水中もこんな感じ!
20120326-1.jpg

OCEAN  BLUE  DAY

今日は東北の震災一年が経ちました。
皆色々あったと思いますが、あの日のことは忘れていないと思います。

追悼と教訓をあわせてここ西表でもチャリティーイベントを行いました。
20120311-3.jpg

チャリティーの内容は海遊びを多くの方に体験してもらい集まったお金を義援金として寄付させていただきました。
SUP・シーカヤック・サーフィン・ウインドサーフィンと内容は盛りだくさん。
道具はもちろんのことレスキュー艇やAEDなども用意して安全面もバッチリ!
20110311-1.jpg

ビギナークラスのSUPレース風景。
2012-011-4.jpg

フラも披露してくれました。
20120311-5.jpg

皆で作ったお花を海に・・・。
20120311-7.jpg

小さいイベントですが、皆の協力でいいものが出来ました。
ありがとうございます。
20120311-6.jpg

何かと忙しいのだ!

ありがたいことに3月に入り益々忙しい日々を送っています。
個人的に忙しいのは大歓迎!
充実してることに喜びを感じます。

まだゲストもいないのに何がそんなに忙しかと言うと、まず未だにバイトの水牛使いをやってるので
日常はこちらで時間を使ってます。
もちろん海の仕事もしてますが、まだまだいない時の方が多いのでその時間を由布島で働かせていただいてます。
ありがたいことに今ではすっかり水牛を仲良し!
20120310-1.jpg


そして現在ボートを陸揚げしてるので仕事から帰ってからの短い時間にボートメンテナンス。
やっかいな作業だが一日少しずつやってるので、予定通りいけばあと二週間で終わりそう。
20120310-3.jpg

そんで時々SUPやカヌーガイドもやってます。
20120310-5.jpg


そして来月東京で行われるマリンダイビングフェアの打ち合わせを夜な夜なやってます。
それと並行してフェア中に開催する西表島ダイビングサービス合同パーティーでの余興の練習を
ほぼ毎夜やってる訳です。

まだ内容はここでは言えませんが参加される方は楽しみにしてくださいね。
かなりハイグレードなものが仕上がりそうです。

もちろん波があれば海にも行ってますが、仕事の合間の30分程度。
ただこの時間が自分にとってとても大事な時なのです。
20120310-4.jpg


と言う感じで毎日忙しいですが、
来月はたくさんのゲストが来て充実した日々を送りたいものです。

晴天続き

3月に入りいい天気が続いています。
やはり南の島はこうでないと!

朝焼けも日増しに夏に近づいています。
20120303-1.jpg

晴天続きはいいんだが、まだゲストは来ないのでせっせと水牛の仕事に精を出してます。
20120303-2.jpg

パインもまだ子供サイズですが日増しに大きくなってるよ。
20120303-3.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP