fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

ロクガツサイゴノヒ

今日で6月が終わります。
もう数か月前から夏のような天気が続いているが、明日から7月って聞くと
日本人としては夏本番と思わずにはいれない。

最近毎日こんな感じで気持ちいい~。
20120630-1.jpg

エントリーしてすぐにこの子と遭遇。
久しぶりに見たが相変わらずえらくこちらに寄ってくるフレンドリーなやつ。
20120630-2.jpg

見ようによっては人間よりデカイ?
20120630-3.jpg


サンゴの下にはこれまたでかいイセエビ発見!
20120630-4.jpg

でもなんと言っても今日のヒットはこの魚の群れ。
大好きなウメイロモドキに囲まれた瞬間。
20120630-5.jpg
スポンサーサイト



夏の海中

水温が上昇すると魚たちはあちこちで産卵を始め
日増しに魚が増えてるような気がする。

特にこのスカシテンジクダイは先週より増えてる気がする。
この景色はほんとTHE夏って感じですね。
20120629-1.jpg

密集しすぎてうおさおしてますね。
20120629-2.jpg

夏本番そして台風も本番

梅雨が明けて6日ほど経ちますが連日尋常じゃ日差しが続いています。

海から見る景色もこの時期が一番きれい!
やはり今の旬はこの太陽光でしょう~。
20120628-1.jpg
現在気温は30~32度、水温は28度前後でパラダイスです。


台風6号はう~んと南海上を抜けてくれそうなので大きな影響はなさそうで安心してますが、
中央付近に雲が固まり出しました。たぶん7号になる予想ですが、
長期気圧配置予報を見ればこれも高気圧に負けて来なさそうですが、どうかな~?
これからドンドン忙しくなるのに心配・・・・。
201206282100-00.png

西表SUP~まさにまったり至福の時間

最近ダイビングのゲストは少なくSUPのゲストが増えてるように思う。
ってことで今日もSUPネタ。

今朝は2時間ほどがっつり漕ぐコースなので大きい川の支流に行ってきました。

出発地点はこんな感じ。
20120627-1.jpg

まったくの初めての3人でしたが、数分のレクチャーと数分の練習でこんな風に立つことが出来ます。
20120627-2.jpg

支流にはいると景色と水の色はがらっと変わります。
この狭い所を抜けると・・・。
20120627-3.jpg

一面緑に覆われた景色になります。
ここは大好きなところで至福の時間を感じますね。
20120627-4.jpg

この時期には珍しく昼過ぎでも風は吹かなくて静かな海面で楽ちん。
20120627-5.jpg

明日から台風の影響でやや波のサイズは上がる予報。
SUPで波乗り出来るかな?

タイミング合ってよかった~。

SUP+シュノーケリングコース

今日は早朝SUPから始まりました。
最近は川が多かったが今朝は海で漕いできました。

朝日がきれいで水中の景観もよく見れるので海で漕ぐのも楽しい。

今日のゲストはお二人とも65歳を超えてるがとっても元気なタフガイな方たち。
20120626-1.jpg
このメローな感じはこの時海にいる人間しかわからないな~?

上からはこんな景色。
大きなテーブルサンゴも丸見え!
20120626-2.jpg

そしてそれからシュノーケリングに行ってきました。
それにしても元気だ!
20120626-3.jpg

梅雨明けした今の景色は大好きだ!
20120626-4.jpg

もちろん水中も今が一番きれいですよ。
20120626-5.jpg

SUPと組み合わせたシュノーケリングコースもやっています。
興味のある方はお問い合わせください。

って宣伝です。

ハーリー~ダイビング~早朝SUPと盛りだくさん

昨日の6月23日は旧暦の5月4日、この日は沖縄中で海神祭が行われています。
海への安全豊漁祈願のお祭りですが、この中で行われるハーリー競争に今年も参加してきました。

今回はダイビング組合チームとカマイサーファーチームのダブルヘッダー。
第一レースと第三レースに出てきました。

第一レースに合わし早朝約60分ほどSUPで漕いでウォームアップ。
そしてバナナを食ってエネルギー補給。

後は集中だけなのであまり多くの人と話さずレースのイメージをずっと頭の中で繰り返していました。

今回のダイビングメンバー。
20120623-1.jpg

レースまでは集中!
IMG_2920.jpg

いよいよレーススタート!
いい感じのスタートダッシュ。
20120623-2.jpg

しかし二つ目の旗を超えてから考えられないアクシデント発生。
まさにこのあたり。
20120623-3.jpg

そのアクシデントとは漕いでるこのカイが折れました~。
なんでやね~ん。
20120623-4.jpg

ってことで優勝は逃し二位。
でもこの状況で漕いで一位との差が1秒ってのもさらに悔しさ倍増!

そのくやしい気持を持って二試合目はフルパワーで漕いできました。
ほとんど練習していないメンバーで3位ってのもすごい!
やはり普段からのパドル筋が効いたのかな?
しかもこの時のレースはゴール直前でカットバックし数秒のロス。
もしそれがなかったら・・・・・と思いますがそれも実力!
また来年楽しみましょう~。
20120623-5.jpg

ハーリーが終わり昼からはダイビングに行ってきました。
海のお祭りに出てから潜れるのも清い感じがします。
昔から言われるがハーリーが始まると本格的な夏が始まる。
この日はまさに梅雨明けで日差しが半端なくきつかった。
20120623-7.jpg

そして今朝は朝早くからSUPでリバークルーズ。
場所は前回とは違うところ。
SUPで状況に応じて場所をチョイス出来るのがいいね~。
20120624-1.jpg

支流に入るとさらに緑が濃くなる。
20120624-2.jpg

そう言えばこれも。

今回のお祭りの前夜祭では去年のAKB48からガラッと雰囲気を変えてエグザエル。
大人の雰囲気ばりばりで踊ってきたぜ~。
DSCF1079.jpg

西表島SUPマングローブクルーズ

ダイビング講習は無事昨日で終わり今朝は早くからSUPでマングローブの中をクルーズしてきました。

あまり良く分からない方のご説明しますが、SUPとはスタンドアップパドルの頭文字で最近ではサップとも言われています。
専用ボードは通常のサーフボードより大きく厚く普通に立っていれます。
そしてこの姿勢で漕いで行き進んでいくのです。
20120622-4.jpg
泳ぎの苦手な方はこのようにライフジャケットもご用意します。

元は波に乗ることが目的でしたが、近年ではこれで静かな川や海を漕いでいくスタイルも流行ってきました。
ヨーロッパではこの上でエクササイズを行いフィットネス感覚でやっています。

不安定な所に立っているのでそれだけでも体幹のトレーニングなるので、やればやるほど体にいい訳です。

今朝はここで乗ってきました。
SUPのいいところはその時の海況天候で場所をスムーズに選べるのがいい。
空の景色が映っててきれかった。
20120622-2.jpg

ちなみに静かな海ならこんな景色もご覧になれます。
20120622-10.jpg

支流の奥に行くと川の音が聞こえ景色も変わってきます。
20120622-6.jpg

風の影響のない川の中は終始こんな感じ。
20120622-5.jpg

途中サガリバナも発見!
もしSUPでサガリバナ希望の方はご連絡ください。
ただし経験者のみです。
20120622-1.jpg

今回の台風って

ここ数日間は台風に振り回された日々でした。

ってのもまず問題の台風4号。
こっちにそれるのはわかってはいたが、なんせ勢力が大きいので油断は出来ないと思いきや
まったくと言っていいほど影響はなかった。

これが最接近してる時の西表の景色です。
20120621-1.jpg

そして期待してた波も見事に無くいじけてた我々は無理やり人工的に波を作って遊んでました。
20120621-5.jpg

4号が離れていき内地に大きな被害をもたらしてる時にこちらでは5号が接近中。

講習生は4号の影響で一日遅れで到着。
そして5号の影響で連日悪天候(悲)。

しかしなんとか無事講習も終えることが出来ました。
20120621-2.jpg

昨日は5号が最接近したため南からの強風でてんやわんや。

最終日の今日は朝から豪雨で海面はまるでアマゾン河状態でまっちゃちゃ。

でもその濁りも水深1mまででその下はちょ~クリアーな透明度でした。
最終的には満足していただけたのでまあいいか。
20120621-3.jpg

台風間近

台風間近ですがちょ~~~~晴天です。

20120617-1.jpg

ダブルパンチ

来るのか来ないのかようわからん台風ですが、現在はまだまったく影響もなく穏やかでまぶしい一日でした。

この台風日増しに成長し大きくなる予報なので多くのボートが台風対策をやってます。
悲しいことにハーリーの船もしまったのでしばらく練習はなし。
しかもこの週末は台風のせいで仕事もキャンセルになったのでダブルパンチで悲しい・・・。

ちきしょう~。

こんなに天気がいいのに~。
201206161512002.jpg

台風4号

かなり心配してるけどなんだか大丈夫な気がしてきた。
意外に気圧配置週間予報が当たるかも?

wp201205_5day.gif

一週間あれこれ

早いもので今日は土曜日もう週末になりました。

とりあえず先週をどう過ごしたかと言うと
まずほぼ毎晩開催されたCPR+AED講習会です。

今回は我々ダイビング関係者が指導者になり他のマリンサービス関係者に指導することになりました。

そしてなぜか私がその講習会の司会進行を任されました。

短い時間ですが、ほとんど方は技術的には問題ないが、自分のフィールドでトラブルが起こったら?と言うところがやや危機感がないように思えた。自分は大丈夫と思わずいつでも対応できる心構えは絶対必要ですね。

でも西表はよくこのように講習会が開催されるので安全意識が高いのもわかりますね。

こんな感じ。
201206082017000.jpg

で、晴天凪ぎが続いたので久しぶりに早朝カツオ釣りに行ってきましたが、大漁で友人たち皆ご満悦~。
この日はまさにカツオ祭りでした!
20120609-1.jpg

で、ポイント調査にも行ってきましたが、こんな日に限って大物オンパレード!
サメにナポレオンにイソマグロ、極めつけはこのマダラトビエイのスリーショット。
20120609-2.jpg

そう言えば今朝NHKで放送された先日のオニヒトデ駆除の模様ですが、
私がGoProで撮った映像も一瞬でしたが放送されましたね~。いや~うれしかった。
オニヒトデに注射してるこの瞬間でした。
20120607-2.jpg

その他にももちろん台風の余波があったので波乗りに行ったり、近々行われるハーリーのトレーニングの為、
SUPで激漕ぎしてます。

てな感じの一週間でした。皆さまはいかがでしたか?

テレビに出るかも~

昨日のお話です。

連日天気もよくもちろん朝日もサイコーにきれいです。
20120607-1.jpg

朝一の波乗りの後、今日のお仕事でもあるサンゴ保全活動に参加してきました。
今回は環境省の方やNHKの取材クルーも同行です。

西表のオヒニトデ駆除活動はどこよりもしっかりしていてHPの作成や活動の年間スケジュールなど計画的に行っています。しかも最近では酢酸注入によるオニヒトデ駆除も早くから導入していることからTV取材班も注目したんでしょう。

私が担当したのはサーファーにはおなじみのGOPROと言う小さなカメラを酢酸注入する注射器に搭載しての撮影。もしかするとこれが撮影に使われるかもしれません。たぶん無いと思うけど・・・・。
20120607-2.jpg

大きなカメラでの駆除活動も撮影してました。
20120607-3.jpg

放送予定は朝9日、6:00~8:00NHK”おはよう日本”の中から
6:30~7:00の間の予定です。

ぜひご覧ください。


ますかけ

ニュースだけを聞いてると沖縄に台風が接近中で大変だな~と思われるが、進路がだいぶ南にあるので
皆さんが思ってるほど台風被害はなくやや風が強い天気のいい日を迎えてます。

海上もうねりではなく風波だけなので風がやめば静かになるでしょう。
水温も下がることなく回復していくと思います。

ところでそんな中、ハルミが忙しくしていた日があり久しぶりに息子と長い時間遊ぶ日がありました。
昼過ぎには車で移動中に寝てしまいそのまま家のふとんにエントリー。

息子とは手相が同じマスカケ。実は徳岡家みんなマスカケなのです。
20120604-1.jpg

珍客

台風がじわじわ近付いていますが昨日はまだ晴天で気持ちのいい天気でした。

朝はこんな感じで無風のなぎ!
20120602-1.jpg

晴れてくると最干潮の透明度が悪い中でもこんなにきれい!
20120602-2.jpg

大潮に近づくといろんな生き物が産卵行動を始めます。
このロクセンスズメダイの卵は岩の表面に産みつけるタイプで紫色の粒です。
せわしなく皆で産んでる様子。
20120602-7.jpg

で、これはツツウミズタ。
サンゴの卵で昼間に確認出来るのはこれだけじゃないかな?
よく観察すると時期によってはあちこちで見れますよ。
20120602-4.jpg

タイワンカマスの小群れ。
20120602-5.jpg

ゲストとともに来た珍客。
うちのとは違うタイプなので新鮮でとてもかわいい。
和犬はやはりしょうゆ顔だね。
20120602-3.jpg

昼間にぴやっと雨が降ったがその後は晴天。
雨上がりの景色はきれい。
20120602-6.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP