fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

オニヒトデービル

久しぶりのオニヒトデ駆除に行って来ました。

現状で言えばヒトデに対して大きな被害はないが、継続していかないことなので定期的に行っています。

参加者全員で一つのエリアを分散して探していますが、多くはまだこんなきれいな景色が見れますよ。
20121030-1.jpg

で、駆除してる最中にたいてい寄ってくるのがこのフグの仲間たち。
食べてくれるのはとても有難いがつぶさない限り食べないのが面倒なところ。
20121030-2.jpg
スポンサーサイト



朝SUP またの名を”アサップ”

今朝も早くからSUPです。
この笑顔いいね~。
西表の朝SUPの景色はほんと贅沢時間に感じます。
20121028-1.jpg

ここの売りはこの景色。
静寂した世界でのSUPは他では味わえません。
20121028-2.jpg

はい、お疲れ様でした。
昨日に引き続き今日のSUPも大満足!
二日間ありがとうございました。
20121028-3.jpg

気温は30度

本日も朝早くから朝SUP。
続く時は連日続くんだな~。ちなみに明日も。
20121027-1.jpg

グリーンに囲まれてるのがいいね~。
20121027-2.jpg

さらにマングローブのチューブだ~。
20121027-3.jpg

で、昼からはオーストラリア人と中国人のカップルのスノーケリング。
水温25度でトロピカルなのでウエットスーツ無しオーケーなのはさすがに外国人。
途中カメラをなくしたり、彼女は船酔いしたりと色々あったがおもしろかった。

水中から上がってから寒いのか急に腕立て・腹筋・スクワットをしていたのは気持ちがわかってウケた。
20121027-4.jpg

朝一SUP&ダイブ

久しぶりに朝一SUP&ダイブコースです。

ここ数日晴天が続いているので朝早くも気持ちがいい。
20121026-1.jpg

SUPのゲストは長く西表に住んでたお方。
それでもこの景色には大満足。
遊ぶ道具と目線が変わるだけで感じるものは変わりますね。
20121026-2.jpg

で、日中は晴天!気持ちいいのだ!
20121026-5.jpg

ダイビングのゲストは2年前の講習生でそれぶりに遊びに来てくれました。
小さいことはあまり気にしない方なので2年ぶりのダイビングもまったく問題なくスムーズ。
20121026-3.jpg

気持ちがいい時ってこんな泳ぎ方になるよね。
20121026-4.jpg

親子でダイビング

久しぶりのきれいな朝焼けでした。時間は6時過ぎ。
太陽が出てくる前がいいんだよね~。
20121023-1.jpg

今日も晴天でダイビング日和。
と思いきや昼過ぎから風が強くなり一気にカイト日和になった。
20121023-2.jpg

今日は去年に引き続きスティーブ親子のダイビング。
一年の男の子の成長はすさまじものがある。
来年にはおれより大きくなって可能性大!
20121023-3.jpg

ご機嫌だぜ~!

今日も晴れてご機嫌!
20121022-1.jpg

オオメカマスと遭遇でご機嫌。
20121022-2.jpg

タイマイとものんびり対面。ご機嫌だ!
20121022-3.jpg

少々流れがあったが余裕のよっちゃんでご機嫌満載。
20121022-4.jpg

大好きな景色でご機嫌。
20121022-5.jpg

お昼はハトマのインリーフ。この景色にご機嫌~。
20121022-6.jpg

昼からは久しぶりに行けたロリータポイントにご機嫌。
20121022-7.jpg

ダイビング後はリバーSUPでご機嫌な一日でした。
20121022-8.jpg

暖かさに感謝

今日も晴れ間が一日続きました。
悪天候があるからこそ晴れ間のありがたさを感じるんでしょうね。
20121020-5.jpg

晴れれば水中も一段と明るくなりそれだけで楽しくなるね~。
20121021-1.jpg

一日潮が動いているので魚影が濃い。
20121021-2.jpg

夏日に戻った!

久しぶりにきれいな海を見た思いです。

ゲスト以上に喜んでるかもしれません。
20121020-2.jpg

今日の主役はこの太陽ですね。
20121020-4.jpg

お昼休みはもちろんバラス島。
あまりにもきれかったのでやたらと写真を撮ってました。
20121020-1.jpg

3ダイブとも透明度が抜群!
透明度がいいと擬態してる魚もすぐに見つけれるのだ。
20121020-3.jpg

ようやく・・・

ようやく台風も離れて行き風も弱まり石垣からのフェリーも上原港に入り自分の仕事も再開しています。
明日以降の天気を見ると☀マークが勢ぞろい!うれしい限りです。

晴れれば水中も一段と美しい~
20121019-2.jpg

イソバナの群生
20121019-3.jpg

おもしろい写真になった。
20121019-1.jpg

強風の中

10月に入ると自分の仕事は夏に比べると少なくなってくるので外注でちょこちょこ他のお仕事をやっています。

昨日今日はカヌーツアーのお手伝い。
それにしても昨日はアベレージで15mほどの強風の中のカヌーだったのでみんなよく頑張りました。
あの状況なら俺がやりたかった。SUPのダウンウインドのようでした。

で、今日もやや風は吹いているが昨日に比べるとへなちょこ。
場所を選べばこんなフラットなところもありました。

20121018-1.jpg

西表島SUPマングローブクルーズ

停滞してる台風のおかげで北風ビンビン吹いています。
時々晴れたり雲たり雨降ったりと忙しい空です。

そんな中久々にSUPレッスン。

こんな状況でも西表は川の支流に入ればスーパーフラットで初心者でもまったく問題なし!
もちろん今日のゲストもSUP初体験でこの調子!
20121016-2.jpg

連れて行ったのはお気に入りの場所です。
パワーと癒しを感じるマングローブのトンネル。
20121016-1.jpg

これから海況は悪くなることが多い季節ですがマングローブ林でのSUPレッスンならほぼいつでもOKです。
興味のある方はお問い合わせください。

過ごしやすい気候

ここ数日ほぼ同じ位置に台風が停滞してるため時化状態が続いています。
10月に入り上原港着のフェリーも一度もないように思う。

ただ天気はそこそこいい。
20121015-1.jpg

風がサイコーに強くなってきたここ数日からダイビングゲストがきれたので
波乗り三昧かと思ったがそれほど良くもないのでややフラストレーションがたまる~。
でも海に入れるだけでも幸せを感じています。

暑くもなく寒くもないこの時期は犬にとってもサイコーの季節だろうな~。
20121015-2.jpg

シケシケ

変な位置に台風がほとんど停滞しているおかげで連日北寄りの強風が吹き続いています。
そんな風にも負けず昨日までダイビングに行ってました。

10m前後ならまだまだ余裕だがそれ以上吹きだすとやや面倒なコンディションになる。
これは無理せず島の西側に停泊してる友人のダイビングボートに乗りあいで行ってきました。

その日は12~13mがアベレージでブローは15mは吹いてた感じでヘビーなコンディションでした。

それでも西表って島影で潜れるはスゴイ!

写真はその前日で潜った北側のポイント。
最近お気に入りのツバメウオとのツーショット。

20121010-1.jpg


久しぶりの朝SUP(アサップ)&マクロ三昧ダイブ

今朝は久しぶりにSUPでマングローブをクルーズしてきました。
海は北風10m前後の強風がバーバー吹いてますが、川の中はちょ~フラット。
これだから西表のSUPクルーズは年中可能なのです。
20121009-2.jpg


気持ち良かった~。
朝一からのSUPはほんとに楽しい。
20121009-1.jpg

で、ダイビングの方は風がまだ強いので行くところは限られていますが、
生態系が豊かなのでどこに入っても生物観察は楽しいのだ。

まずはトウアカクマノミの子供。
20121009-3.jpg

海藻に隠れてるセダカカワハギ。
20121009-4.jpg

イソバナに隠れてるシマキンチャクフグの子供。
20121009-5.jpg

フレンドリー

天気はいいが風が強い。
それでも透明度が良くなってきました。
20121008-4.jpg

今日はフレンドリーなツバメウオと遭遇。
20121008-1.jpg

遊んでよ~って言わんばかりに寄って来てかわいい。
20121008-3.jpg

4日間通った3ダイブ目のニシキテグリ。
自分自身の4日間の集大成がこれ。
この魚はほんと難しいよ~。
20121008-2.jpg

西表のサンゴは逞しい

10月に入り涼しい日が続いています。日中は日差しがあり暑いのだが朝夕はめっきり涼しい。
しかも北風なのでなおさら。
例年だと10月の第二週の潮での天候がこんな感じなんだけど今年はちょっと早いな~。

で、今朝の6時の空です。日が出る前のこの景色が大好き。
20121006-1.jpg

今回の台風でサンゴはかなり被害がありましたが、それほど深刻でもなく安心してください。
折れたサンゴは生息範囲を広げたり折れた場所から成長したりと逞しいです。
しかも西表はサンゴが成長する環境がとってもいいので来年にはまた美しい景観がご覧できますよ。
20121006-5.jpg

一本目は大物、小物の群れ狙いでエントリー。
カメやサメもいましたが、写真に撮れたのはまずオオメカマスの群れ~。
20121006-2.jpg

マダラトビエイ~。
20121006-3.jpg

締めはニシキテグリの子供。
よく潜った一日でした。
20121006-4.jpg

台風後初

だいぶ時間が経過しましたが、台風後初のダイビングに行ってました。
波乗りには行ってたので水温の下がり具合は体で感じてましたが、水中の景観はどうなったのか?

今日はインリーフだけの潜りだったので台風前とはさほど変化はなかったが、あるところではけっこう被害があったようです。

明日以降も潜るのでその報告もしていきます。

今日はベテランダイバーと一緒だったので、ガイドをしながらのんびり撮影出来ました。

各ポイントのアイドル達は無事で何より。

ミカヅキコモンエビ
20121005-1.jpg

ジョーフィッシュ
20121005-2.jpg

ニシキテグリ
20121005-3.jpg

朝はSUPから~

台風から数日経つが以前の生活ペースが崩れて来てる気がする。
ゲストがいない分、波乗りに行ったりのんびりしたり雑用をしたりしてるが
何かもの足りない・・・。

朝一はこのSUPから始まらないと調子が出なくなってきた。

またこの景色が見たい・・・・。
20121002-1.jpg

台風一過そして19,20号発生

日本列島を縦断していった台風17号。
みなさん御無事でしたか?
こちらは当時かなりやばいかもと厳重注意でしたが意外にたいしたことなくよかったです。
それでも50mくらいは吹いたかな?

停電も意外に短い時間で済んだのは驚きですがその後ネット回線が島のほとんどで使えなくなり
昨日の15時から再開出来ました。
やはりネットが使えないと不便ですね。たいしたこと使ってないが・・・・。

台風後は水温も下がり今は27度。気温も朝夕は涼しく過ごしやすいが日中はまだ厳しい日差しがあるのが
うれしい。

ってことで通常通りの生活に戻っていますが、早々に台風19,20号が出来ました。
こちらには大した景況はなさそうなので一安心です。

もうこれ以上台風はいいや。


写真は暴風域を抜けた次の日の朝。
防波堤を超えて波が来てました。
20121001-1.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP