fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

中学校体験ダイビング

毎年恒例で今回で8回目くらいになるかな?(回数は覚えていない)
こちらの中学3年生対象の体験学習である体験ダイビングを我々の組合で行いました。

こちらの子供たちは他と違って島に高校がないので必然的に中学を卒業したら島を出ていくことになります。
そして意外にも地元の子供たちはここの海のことがあまりわかっていないので島を離れる前に
一度この素晴らしい海に潜り自分たちが育った島の海の素晴らしさをわかってもらいたいのが
大きな目的で島と海の関わりなども教えれればと毎年やってる地域貢献活動です。

で、その担当が私で事前説明会など学校と組合との間にはいっています。

一年の行事の中でも特に子供たちは楽しみにしているだけあってテンションはサイコーに高い。

今年は今まで以上に天気もよくコンディションは最高でした。
P5300934.jpg

テンションは高いがやはり緊張しているのは隠せないな。
P5300957.jpg

でも海に入ってしまえばそこは子供。
時間とともにはしゃいでました。
P5300939.jpg

バラス島周辺は背が立つエリアが多いので体験や講習には最適。
P5300972.jpg

少しずつ深いところに移動。
P5300976.jpg

ここで水深ー5mくらいかな。
P5300978.jpg

残念なことにここでバッテリーが切れてしまった。
このあとはお昼休みに恒例の飛び込み大会をしたりと大はしゃぎの一日でした。

みんないい思い出になったかな?
スポンサーサイト



暑い・・・・

梅雨が明けたような天気が続いています。
気温は31度ですが、太陽光が半端なく厳しいです。
P5280974.jpg

海に入ってれば気持ちいいんだが、陸にいるときはかなりヤバイです。

ところで数日前まで大潮に入ってて昼はかなり干上がってます。
P5280927.jpg

近くで見るとこんな感じ。
あちこちにリーフが見えています。
P5280928.jpg

こんなときでないと撮れない写真がこれ。
水深10cmの世界です。
浅いところの景観は大好きですね。
これからの季節はこの世界があちこちで見れますよ。
P5280935.jpg

いいカメラだともっとしっかり半水面が撮れるんだけどな~。
P5280940.jpg

サンゴの産卵

昨夜の話になるがようやくサンゴの産卵が見れました。
毎夜通って4日目でしたね。

産卵の予定日は大体の予想は立てれるがそのスパーンが7~10日間位。
その中でさらに絞り込んで3~4日にしてるがなんせ自然界のものなのでなかなか難しい。

我々ダイバーが海に入れるのもせいぜい1時間くらいなのでその時間と産卵が重なるのはある意味
大変なことである。

しかもサンゴは種類によって産卵時間がまちまちなのでエントリー時間も変わってくる。

最近はナイトで2ダイブしてるところもあるがうちは日没直に生まれそうなサンゴを狙っています。

で、昨夜はこの子が生んでてくれました。

最初はポリプから赤い小さなタマゴがポツポツ確認。
見えるかな?
P5270932_01.jpg

違う角度から
P5270938_01.jpg

そこからわらわらタマゴが出てくる。
P5270940_01.jpg

でもって一気にドカ~ンと生まれて行くのです。
P5270944_01.jpg

サンゴのタマゴと言ってますが、実はこの生まれてくる赤い球はまだタマゴではなくカプセル状態
なのです。
この中一つ一つのカプセルの中に精子と卵子が分かれてあり、水面に漂うころにそのカプセルがはじけて他のものと接触して初めて受精卵になるのです。
なんとも不思議ですよね~。

次は6月末の予定です。もし来られる方はこの神秘的な景色をご覧になりませんか?

西表島”SUP&DIVE”

早朝からSUPしてそれからダイビングに行くパターンですが、一見ハードそうに思えるこのコース。
どちらもゆるいくらいのんびりしてるので機会がある方はぜひご参加ください。

大まかなタイムスケジュールをお知らせします。

お迎えは大体6時過ぎで宿によって変動ありですが、遅くても15分頃には行きます。
で、その頃はこんな感じで朝日も見えるころです。
P5270928.jpg

ポイントまで行って簡単なレクチャーをしてスタート。
これが6時40分ごろかな。
最初は座って漕ぎ出し慣れてきたら立って漕いでいきましょう。
P5270957.jpg

朝ならではのこの景色。
SUPをやるなら早朝がおすすめ!
P5270949.jpg

で、8時過ぎに終了し宿まで送ります。
それから朝食を取ってもらって9時30分頃に再度お迎えに行って
今度は海に潜ります。

今日はサイコーの天気!
水深20mから見た太陽です。
P5270969.jpg


連日サンゴの産卵目当てでナイトダイブに行ってますが、なんと昼間にそれが見れました。
イボハダハナヤサイサンゴの産卵
P5270979.jpg
白いもやもやしたのがタマゴですが、みなさんが思ってるのとは少し違うと思います。
サンゴは種類によってタマゴの形は違うのです。

よーく見たら小さい粒が見えるでしょ?
これがそうです。
P5270982.jpg

ってのが一連の流れ。
この夏はぜひSUP&DIVEで西表を満喫してください。

生物観察が面白い

この5月は八重山は梅雨に入り、多くの観光客は回避してる時期ではあるが
知ってる人は知ってるがほとんど雨が降らないのだ。
台風も来ることがないのもこの時期なのでいつもおすすめの時期は5月だと言ってる。

気温は30度前後、水温は27度前後と快適指数は高い!
そして晴れてる日が多いので気持ちいい。

ちなみに昨日のバラス島。
ここに一時間もいると黒焦げになるな。
P5250970.jpg

そして水中の方も水温の変化があるのもこの時期で生物を観察するのはオモシロイ。
多くのテンジクダイが口の中に卵を加えてる姿を見るのも今は多い。
P5250941.jpg

カクレエビも同様にお腹にタマゴいっおぱい抱えてる。
P5260954.jpg

小魚が増えてくるのもこの時期。
P5250951.jpg

変わったところではタツノイトコ。
P5250967.jpg

冬の方が多いピカチューもまだ見える。
P5250984.jpg

そしてサンゴの産卵。
今晩も行ってくるが見れるかな~?

快適!

水温27度、気温30度
快適な日が続いています。
P5240929.jpg

P5240942.jpg

ナイトダイブウイーク

今日からしばらくはサンゴの産卵狙いでほぼ毎日ナイトダイブに行く予定。
普段と違う時間帯に海にいるのはとても新鮮だ。

今日も行ってきたがやはり産卵はしていない。
25、26、27日が狙い目だが行ける時に行くしかないのだ。
で、ブダイの寝顔をパチり。
P5230972.jpg

日中は相変わらず晴れてて水中で見たらこんな感じ。
P5230934.jpg

魚もどんどん増えてくるのがこの時期から。
水中生物を観察するなら今の時期が一番面白いかも?
ちなみに水温27度、最近衣替えをしてジャージのフルスーツで全然寒くないよ。
P5230935.jpg

コンデジでもここまで撮れるのだ。
トリミングなんてしてないよ。
P5230965.jpg

夏日!

予報は曇や雨だがしっかり今日も晴れました!
で、朝日。
P5220927.jpg

久々のダイビング。
水面と空の区別がつかないほど凪いでる。
P5220929.jpg

これからの季節こんな朝い所での撮影が気持ちいい♫
P5220940.jpg

もう生まれるってほど成長してるクマノミのタマゴ。
お目目がよく見えるでしょ?
P5220938.jpg

昼休みにちょこっとSUP
島の西側はほとんど人工物がないので気持ちいいのだ。
P5220968.jpg

そして晴れはまだ続く!
P5220979.jpg

これが八重山の梅雨なのだ!

たしか先週梅雨入りしたように思うが、それからまとまった雨は降っていないような気がする。

要は梅雨前線が発生してから梅雨入り宣言をするが、その前線が沖縄本島からここ八重山までうろうろしているので少し外れれば雨は降らない。
しかもこの時期風も弱いのでダイビングは快適。
でちょいちょい晴れ間も見えるので一年の中でもおすすめ時期でもあります。

でも多くの人が梅雨ってことで避けてるのが事実。
はやくこの現実を理解してくれればいいな~。

SUPでクルーズしてても風がないのでこんな景色も見れるのだ。
P5180938.jpg

一日漕ぐ

今朝は6:00集合で早朝SUPからスタート。
予想に反して太陽が登り始めいい感じの朝日を拝めました。
P5150929.jpg

こんな中でのSUPは実に気持ちいい♫
P5150935.jpg

次第に太陽も顔を出し水中の景観が丸見え
P5150954.jpg

浅いところの砂地に太陽が反射していた。
P5150961.jpg

そして約1時間後にメンバーと場所を変えてマングローブSUP
満員御礼
P5150970.jpg

最初はやや不安そうだったが数分後には笑顔になってくれました。
SUPの力ってすごい!
P5150980.jpg

安心出来るとこんな感じでリラッ~クス!
P5150992.jpg

昼食を食べ、少し休憩してから今度は海SUP
透明度も良くなりサンゴウォッチングなSUP
P5150929_01.jpg

フェリー時間ギリギリまで海で遊んで大慌てで帰って行きました。
みんなまた来てね~。

それにしてもよく漕いだ一日だった。

グットタイミング!

今日のお仕事はSUPクルーズ。

普段よりも遅めの9時ごろに行ってきました。
前回海で一度だけやったことがあるらしいがその時の印象はあまりよろしくないらしく
SUPって楽で楽しいよ~ってことを今回は学んでもらおう。

ってことでベタ凪のマングローブ林をまったりクルーズ!
P5130932.jpg

実は今朝はやく西表は豪雨でおとなりの石垣島では大雨警報も出ており雨水のせいで川の水はアマゾンのようになっている。しかも最初はしばらく小雨がパラパラしている状況だった。
しかし次第に晴れ間が出てきて支流に入ると太陽光線バリバリ!
一気に景色が色付いた。
P5130959.jpg

で午前中はがっつり漕いで終了。
みんなで昼食を食べてる時、めちゃくちゃSUPが気に入ってくれまだまだ漕ぎた~いってことで、
夕方また行こうってことになった。

ちなみに昼食を食べる前からまた雨がひどくなりやや豪雨。
一旦家に帰って用事を済ませ17:00に集合したがそのころからすこしずつ雨があがてきた。
で数分後にはご覧の景色。水面に空が映し出されているがこの頃から晴れてきました。
P5131000.jpg

おまけに虹が出てきてしかもダブル。
それが水面に映る奇跡まで起きた。わかるかな?
P5130976_01.jpg

さらに予想に反して夕日がばっちり見れました。
今日はほんとにタイミングがよかった一日だった!
天気の神に感謝だ。
P5131036.jpg

体力を貯める時期

GWが終わりすっかりゲストがいなくなり仕事がないです。

暇そうに思われるかもしれないが、ポイント調査やボートメンテ、雑用などなどやることはたくさんあるが、こんな時期だからこそ時間を見つけてはSUPで漕いで体力を貯めてます。お金が貯まらない時期は体力を貯めるしかないのです。

来月には海神祭がありハーリーの大会にも出るので最近は仲間とよく漕いでいます。
まだサバニでの練習は出来ないので友人のカナディアンカヌーでの練習。

限りなくサバニに似ているのでいい練習になりますよ。

P5120933.jpg

SUPでマンタ!

昨日同様海に行く時間がほしいのでボートメンテナンスを朝早くから始めました。

で、今日は昨日から友人と約束してたSUPでダウンウインド。
ダウンウインドってのは簡単に言えば追い風に乗ってSUPを漕いでいくこと。
なので楽に進めするし風波にも乗ることができます。

家から歩いて数分のビーチからスタート。
ゴール地点にはもう先に車を置いてきました。
P5090944.jpg

あとはひたすら風に乗って漕ぐだけ~。
ただ思いのほか風は弱い・・・。
P5090946.jpg

でも透明度よく周りはビルなどない景色で海岸線沿いですが緑に覆われてます。
P5090949.jpg

ゴールまで少しってところで車のキーを忘れたことに気づき来た道を逆戻り~。
P5090958.jpg

まあ、いっぱい漕げるのでいいトレーニングになります。
で、マンタに遭遇~。
カメラを持ってる時に出たのは初めてでやっと写真に撮れました。
P5090969.jpg

捕食中だったのかご機嫌でお腹をよく見せて泳いでました。
P5090963.jpg

P5090971.jpg

なんだかんだしてて時間があっという間に過ぎ水深がかなり激浅になってきた。
この下、ひざ下以下。
P5090972.jpg

約2時間漕ぎっぱなしのいいトレーニングなりました。
P5090974.jpg

静かな日々

GWが終わりゲストもいなくなり静かな日々を過ごしています。
もちろんやるべきこともやってるし、海にも遊びに行ってるのでそれなりに忙しくはしてるが
すべて自分のペースで出来るのもありがたい。

例年思うことだが、ゲストがいなくなってからこんな朝日が続くのもなんか皮肉なもんですね。
P5060934.jpg

終わっちまったGW

毎年思うがGWって短いよね~。
仕事してる方がそう思うので遊んでる方はもっと早いんだろうな。

GWが短く感じることは仕事が楽しいし体も調子がいい証拠!
長く感じる業者はかわいそうだな。

で中盤から後半をまとめたのでご覧下さい。

5月1日は前線通過で一気に風が強くなり海は大時化に。
でもそれでも見方を変えればダイビングって楽しめるのでこの日はマクロ三昧!
まずはクサハゼ
P5010941.jpg

アイドルのジューフィッシュ
P5010947.jpg

5月2日はやや天候も回復。
ピンは甘いが気に入ってるので出しました。
P5020932.jpg

ウミウシのエッチ。
P5020956.jpg

5月3日
風も止み静かな朝を迎えました。
P5030927.jpg

カスミチョウチョウウオの乱舞
P5030940.jpg

5月4日
またアサップ再開。
いつ来ても朝は気持ちいい
P5040936.jpg

モヨウフグのアップ
P5040963.jpg

イソマグロ
P5040967.jpg

5月5日
静寂した朝
P5050928.jpg

P5050969.jpg

シメはマダラトビエイと超接近でGW終了しました。
20091125-398.jpg

GW前半終了~後半突入

今日から5月です。これからGWの後半がはじまりますが、いりなりの時化。
12m前後の北風と豪雨で始まりましたがこの天気も今日だけで明日からまたいい天気が続くらしい
(気象庁予報に期待!)

でもって前半は意外によい天気に恵まれましたのでちょっとまとめました。

こんな朝焼けがよく見れました。
P4300927.jpg

初日は小雨の中でしたが、逆に水中は快適。
魚群も半端ない!
P4270936.jpg

こんな季節に白化したイソギンチャクも発見。
P4270927.jpg

ドンドン海は凪いでいきます。
P4290982.jpg

水中の景観もばっちり見える。
P4290984.jpg

もちろんSUPで観れる景色もマーベラス!
P4290967.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP