fc2ブログ

プロフィール

watermaniriomote

Author:watermaniriomote
沖縄県・西表島『ウォーターマン』
SUP・ダイビング・スノーケリングのサービスです。

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

リンク

西表SUPフェスティバル

フェイスブックではやたらと宣伝してましたが、ここでも宣伝させてください。
12月7、8日と西表島でSUPのイベントを行います。
7日は6kmと3kmのレース。3人ひと組のリレー。そしてアフターパーティー。
8日はハトマ~イリオモテ間をダウンウインド・日本のトッププロによるクリニック・SUP体験コース
ケイソンライブと盛りだくさん!

詳しくはこちらをご覧下さい。
http://isf.festivalexpress.net/


今日ポスターも完成しました!皆様のご参加お待ちしております。
CAHY0JT9.jpg
スポンサーサイト



久しぶり!

数日ぶりに風が弱くない太陽も出てきて夏日になりました。

昼の景色も夏のようです。
PA280020.jpg

内湾が続いた最近ですがやはり外洋は楽しい~。
カスミの群れ!
PA280008.jpg

最近好きなスミレナガハナダイのおかまちゃんカラー。
PA280024.jpg

今日のシメはこのテグリちゃん。
連日行くといい子がわかってくるので撮影が楽なのだ~。
PA280057.jpg

連日の荒波

時間と共に風が強まり波も高くなってきました。

それでも太陽は出ていて天気はいい。
この景色ならなんだか時化てる思苦しい雰囲気がなくていい。

海況がこんなんなので潜れるところはインリーフもしくは内湾のみ。
それでも西表は楽しいのでゲストも大喜びです。

まずはこの子から。
夏にもいるがやはり冬の風物詩”コブシメ”
人間より大きく写ってる。
PA220008.jpg

海藻の隙間にはセダカカワハギ。
なんだか切ない目をしてる。
PA220016.jpg

ニシキテグリの子供
PA220032.jpg

シメは内湾のアイドル”マンジュウイシモチ”
PA220049.jpg


まだ大丈夫!

台風が着々と近づいています。
こっちに来ることはないですが、前回同様本州に行くコースなのでやたらと情報が飛び交ってます。
こっちに来る時でもこれくらいやってほしいと毎回思います。

その台風が近くにある割にこっちはいい天気。
もちろん風は強いがまだダイビングには行ける海況です。
PA210001.jpg

なので海の中も明るい!
PA210004.jpg

狭い隙間にカメラを入れてのコンデジならではの撮影。
PA210033.jpg

相変わらず魚は満載!
只今水温26~27度、気温28度と快適指数80%くらい。
PA210027.jpg

80分一本勝負

ニシキテグリと言われる魚がいる。
内湾に生息するネズッポの仲間で超レアな魚とはいかないが、ゆっくり見ることも出来ず撮影もやや困難な
部類です。

もっとも多く生息しており観察も非常にイージーなポイントが西表にはある。
このポイントは以前に働いてたサービスでみつけてかれこれ20年位になります。

もう何百回と潜り、何千枚以上ニシキテグリを撮影したかわかりませんが、
今だしっくり撮れない。
過去をさかのぼっても気に入ってるのは数枚程度。永遠のテーマになりそうです。

これは昨日撮った一部です。
80分粘ってこんな程度です。

PA130050.jpg

PA130059.jpg

PA130060.jpg

PA130067.jpg

PA130090.jpg

Dive&DownWind 海の遊び方、色々。

ここ数日はてっきりマクロ三昧かと思ったが、リピーターのチバちゃんが今日はワイドも撮りたいってことで
景色が広がって小魚もまんべんなくいて大物も出るポイントに行ってきました。

まずエントリーしてすぐにマダラトビエがホバーリング。
その下をホワイトチップが3匹うろうろし、頭上をイソマグロが優雅に泳いでました。
なかなかの出来です。
PA100031.jpg

もちろんカワイイ系もいます。
PA120007.jpg

ワイドは1ダイブだけで2ダイブ目はやはりマクロダイブ。
PA120028.jpg

今日から北寄りの風がやや強くなる予報だったのでダイバーでもありSUPもやってるゲストだったので
2ダイブ終わってからハトマ~イリオモテまで風に乗ってSUPでダウンウインド。
PA120053.jpg

北東13m、波の高さ3mのコンディション。
かなり気持ちよさそう~。
PA120069.jpg

約50分で終了。
伴走船付きなので安全安心のダウンウインド。
ご希望の方はご連絡ください。
PA120072.jpg

マクロウイーク

今日から来るゲストはマクロ好き。
水中で小さなもの綺麗なものを撮るのが大好きなダイバーなのです。
ってことでそんな感じでガイドしてきました。

まずはシマオリハゼ!
カメラからにお距離50cm以下。
近くで見ると色々よくわかります。
PA110006_01.jpg

そしてカスリヘビギンポ。
重量感ある体色が気に入ってます。
PA110021.jpg

夏日続く

いい天気が続いています。
PA090024.jpg

北風が吹き出す季節ではあるけど、今はまだ穏やかな海況が続いています。
明日からしばらく風が強くなりそうだけど・・・。

今朝はSUPのトレーニングでバラス島まで漕いできましたが、こんなレインボーがずっと見ることが出来ました。
やや小雨の中、行くのが面倒だと思ったがこの景色が見れたのはほんとラッキーだった。
PA100015.jpg

ところで今回の台風は暴風圏にも入っていないヘナチョコだったのに海の中はけっこうなダメージがあった。
特に浅いエリアはサンゴが折れたりひっくり返ったりしてる。
ただそれほど悲観的になっておらず折れた箇所から成長して自分の生息範囲を広めることにも繋がるので
これはこれでいいと思う。
西表の海はサンゴには環境がいいので、来年の夏にはまた回復してるでしょう~。
PA090041.jpg

ところで以前から狙ってた写真が撮れたので今日は満足。
スミレナガハナダイのオカマちゃんカラー。
性転換中の中間色です。
PA100047.jpg

台風一過

矢継ぎ早に台風が発生し沖縄周辺に接近した台風もはるか彼方に行き、平穏な景色に戻ってきました。
今回はまさに台風一過でその後は晴れた日が続いています。

水中も鮮やか!
PA080022.jpg

そして今朝はみょーに焼けた朝焼けも見れました。
PA090059.jpg

まさかの3連発?

当初の予報よりドンドン西寄りに近づいてる台風23号。
2日前の3日位から影響は出ていましたが、この日は修学旅行の体験ダイビング。
西表は入り組んだ地形が多いので風速15mくらいでも初心者が潜れるところはあります。
この日は海上は16mくらい吹いてましたが、島影はこんな感じ。
PA030001.jpg

で、昨日も時化具合はさほど変わりませんでしたが、フェリーが欠航になる可能性があるので
この日の体験ダイビングはキャンセル。
残念でしたが、自然には逆らえません。生徒にはこれはこれでいい勉強になったはず。と思いたいです。
でも潜らせてあげたかったな~。

仕事がキャンセルになったので波乗りに。
こんな感じで
PA040005.jpg

こんな波
PA040003.jpg

海から上がってくると24号発生メール。
長期予報でわかってたので驚きはしなかったが、それからよくチェックすると25号も出来そう~。
これってまさかの台風3連発かもしれないよ~?
201310050615-00.png

早朝SUP~ダウンウインド~台風来るの?

今朝もSUPからスタート。
やや風は吹いてるがマングローブの中は快適!
PA020024.jpg

それが終われば仲間うちだけでダウンウインド。
風上から風下に向かってSUPで漕いで来ました。
って言っても今日はみんなの安全を考えて伴走と写真撮影。
PA020061.jpg

海の大きなエネルギーを感じられる遊びです。
PA020064.jpg

ところでこっちに来ないと思ってた台風23号ですが、地味にこっちに近づいてるような感じ。
5日の夜には波の高さも10m超えで風も30m以上吹く予報。
明日にはボートを川に避難かな~?
1323-00.png

ハネムーン


今日のゲストは新婚ホヤホヤ。先日結婚式を終え新婚旅行で沖繩各地を回ってる新婚さん。
でも普通はまったりするはずなんだけど、今回のリクエストはカイト講習。

どうしてもやりたかったようで、風が弱い今日でもスタントカイトならカイト講習は出来るので
今回はこれだけでもやってみました。
次に繋がるように長い時間やったが、それはそれで楽しそうだった。
PA010004.jpg

で、運動後はハトマ食堂のソバを食べ、ちょい休憩してからスノーケリングに。
今この小魚めちゃくちゃ多く見ていて飽きないのだ。
PA010024.jpg

タイマイとも遭遇して全員で写真も撮れました。
PA010038.jpg

夕方は別グループの夕方SUP。新婚さんは明日の早朝でやります。
PA010066.jpg

早朝と違って夕方は夕方の色がありますね。
PA010065.jpg


| ホーム |


 BLOG TOP